開店からBM初売りに行くことにします。
卒論の事もあるので開店から閉店までとはいきませんが・・・
あと間に合えば明日モダン1個作って持っていきます。
卒論の事もあるので開店から閉店までとはいきませんが・・・
あと間に合えば明日モダン1個作って持っていきます。
2012年 抱負追加
2012年1月1日 日常 コメント (8)あけましておめでとうございます。ようやく2012年になりました。
今年の抱負とか書いていきますか・・・
・まずは卒論を片付ける
・PWCクラスの大会に積極的に出る
・byeが無くてもGPにも行く
・バイトする
・彼女を作る
・モンハン3rdの全モンスター100頭以上討伐を完遂する←NEW!
こんなもんでいいか。抱負なんて書いたもん勝ちなんでね。
今年の抱負とか書いていきますか・・・
・まずは卒論を片付ける
・PWCクラスの大会に積極的に出る
・byeが無くてもGPにも行く
・バイトする
・彼女を作る
・モンハン3rdの全モンスター100頭以上討伐を完遂する←NEW!
こんなもんでいいか。抱負なんて書いたもん勝ちなんでね。
今兄が嫁をつれて家に戻ってきてるので、プチ宴会みたいな感じになってますが抜けだしてパソコンやってます。
ありきたりな表現になりますが、今年は激動の年でした。
結論から言うと、一番変化があったのは俺の携帯のアドレス登録数ですw
今年の初めを考えてみると・・・
(2月~3月ぐらい)DNやってない勢ですがA藤さんとまず最初に携帯のアドレスを交換
↓
3.11大地震
↓
次の日にA藤さんから衝撃の「EDHしようぜ!」メール
↓
その後マンダムさんともアドレスを交換し、大学の春休みが1カ月伸びた事も相まって猛烈にEDHに打ち込む
この一連の流れが決定的でした。不謹慎な話になりますが、正直な所大地震が無かったら俺はここまでEDHにのめり込んでませんでした。
当時はまだ熟慮()とかスラダンに積んでたレベルの弱小初心者プレイヤーで、半年~一年でデッキ構築講座なんて大層なものを書くレベルになるとは思いませんでした。
A藤さん、マンダムさん、やすすさん、(パワー9の方の)もやしくん、雑種ペンギンさん、パワー9の店員さんたちと仲良くなれたのはこの辺りからだと思います。全員に感謝しています。
6月ぐらいになってから俺はついにDNを始めました。
その後少ししてからDNを徘徊して、池袋BMに集まっている集団がいる事を確認。まさかこれがホモの集団だとはこの時俺は知る由も無かったのだった・・・
ちなみに最初に特定した人はごらくさんwまーたごらくさんかw
BM勢の人たちともすぐに溶け込めて、ここでもまたアドレスの登録数が異様に増えましたね。
わざわざ携帯の受信ボックス内のフォルダで「MtG」っていう項目を作らないといけなくなったレベルw
激動のアドレス登録の年、2011年もあと数時間で終わりますね。
今年会った方々はこれから先長い付き合いになりそうな方が多そうです。
DNやってないけどこのDNを読んでくれている勢の方(少なくとも10人はいる事は分かっていますw)も、DNでリンクしている方も、来年もよろしくお願いします。
来年もまたアドレス登録数を増やしたい所です。特に来年の夏にはアメリカ行きが控えてますからね。
まぁその辺りの来年の抱負みたいなのは1月1日、年が明けてからまた記事を書こうと思います。
では、良いお年を。
All Will be One
あんまレポ書く必要無さそうだけど書いておこう。今年最後のマジックだったしね。
デッキはテゼリッサ。
前回クソニートだったスカーブの殲滅者を抜いて、代わりにコントロールにブッ刺さるやろこれwwwと思ったカードを採用。まさかこれがあんな結果になるとは・・・
1戦目:青白クロックパーミ
1本目:3ターン目トラフト出されてなんかこっち何もクリーチャー出てこないで負け
2本目:こちら1マリだが密使で結構削る。相手が土地2で止まってたので普通に殻で育成ゲームしてとぐろにつながってGG
3本目:こちら1マリ。2本目も3本目も初手に土地6ってどういうことなの・・・相手1T目虫で戦慄が走るが中々裏返らない。その間にちゃんと押し込めていけばよかったのにこちらの引きも芳しくない上にクロックが増えてきてライフもヤバくなる。ようやく思案がめくれてひっくり返った所で、思案の3枚のうちにカウンターが無ければ返しの虐殺のワームで勝ちの所でちゃんと引かれてて負け。
ミラクルも見えなかったし相性は全然良かったはずなのに勝てなかったのはキツイ。
×○×
2戦目:グリクシスコン?@ピン象さん
1本目:こっちのクロックがシルヴォクの模造品()だけの所でチャンドラが出てきて、倒せずにいたらソリン砲コピーくらって死亡
2本目:テゼを通し、スラーンと殻が出てる状態で相手の漸増爆弾がカウンター4個目になりそうな所でソーレンサクって酸スラで割ろうとしたら1ドローで最後の酸スラ引いてGG
シルヴォクの模造品2枚のうち1枚をモリオックの模造品に変えるのを忘れてた。
サイド後3枚目の酸スラを入れるべきだった・・・?
××
3戦目:黒単@Y岡さん
1本目:死の支配の呪いとか出され、色々ハンデス連発されるが殴打頭蓋が生き残ったのでそれでどついて、最後は獣トークン2体を相手のエンド前に出して7点削って勝ち
2本目:エムラクールが素出し出来るぐらい土地伸びて負け
3本目:相手無色土地が多くて黒マナが足りずにもじもじしてるところをスラーン、密使+黒緑剣とかで殴って勝ち
○×○
ということで1-2
最後の最後で0-3にならなくてよかったとだけ言っておこうw
チームパワー9VSチームビッグマラジックは両者敗北(どちらも3-0できず)という結果に。池袋の平和は保たれた・・・
デッキはテゼリッサ。
前回クソニートだったスカーブの殲滅者を抜いて、代わりにコントロールにブッ刺さるやろこれwwwと思ったカードを採用。まさかこれがあんな結果になるとは・・・
1戦目:青白クロックパーミ
1本目:3ターン目トラフト出されてなんかこっち何もクリーチャー出てこないで負け
2本目:こちら1マリだが密使で結構削る。相手が土地2で止まってたので普通に殻で育成ゲームしてとぐろにつながってGG
3本目:こちら1マリ。2本目も3本目も初手に土地6ってどういうことなの・・・相手1T目虫で戦慄が走るが中々裏返らない。その間にちゃんと押し込めていけばよかったのにこちらの引きも芳しくない上にクロックが増えてきてライフもヤバくなる。ようやく思案がめくれてひっくり返った所で、思案の3枚のうちにカウンターが無ければ返しの虐殺のワームで勝ちの所でちゃんと引かれてて負け。
ミラクルも見えなかったし相性は全然良かったはずなのに勝てなかったのはキツイ。
×○×
2戦目:グリクシスコン?@ピン象さん
1本目:こっちのクロックがシルヴォクの模造品()だけの所でチャンドラが出てきて、倒せずにいたらソリン砲コピーくらって死亡
2本目:テゼを通し、スラーンと殻が出てる状態で相手の漸増爆弾がカウンター4個目になりそうな所でソーレンサクって酸スラで割ろうとしたら1ドローで最後の酸スラ引いてGG
シルヴォクの模造品2枚のうち1枚をモリオックの模造品に変えるのを忘れてた。
サイド後3枚目の酸スラを入れるべきだった・・・?
××
3戦目:黒単@Y岡さん
1本目:死の支配の呪いとか出され、色々ハンデス連発されるが殴打頭蓋が生き残ったのでそれでどついて、最後は獣トークン2体を相手のエンド前に出して7点削って勝ち
2本目:エムラクールが素出し出来るぐらい土地伸びて負け
3本目:相手無色土地が多くて黒マナが足りずにもじもじしてるところをスラーン、密使+黒緑剣とかで殴って勝ち
○×○
ということで1-2
最後の最後で0-3にならなくてよかったとだけ言っておこうw
チームパワー9VSチームビッグマラジックは両者敗北(どちらも3-0できず)という結果に。池袋の平和は保たれた・・・
汚れた一撃のフレイバーが最高にクールな事に気付いた
今度からこのセリフ使おうwww
「完成へようこそ。」
――――囁く者、シェオルドレッド
今度からこのセリフ使おうwww
今日はずっとEDHしてました。
・スラダン
大分調子が良くなってきた感じ。
前みたいに元気よく毒殺出来てた。
ただ、3ターン目まで何もしないってことが多いのでなんとかしたいかも。と言ってもあとタリスマンを追加するぐらいしか無いんだけど・・・
・ゲイヴ
いらないパーツが少し判明してきた。
必殺カードも今日2回使えたから大満足w
・メムナーク
問題なし
・フェイジ
1回フェイジキルが出来たから大満足。
そんなことより今日はサインド撫子コレクションが増えた事の方が大事!明日から忘れずに持って行きます・・・!
>くいろくん
冠雪の島8枚も見つかったので今度持って行きます。
あと何人も毒殺してきた信頼と実績の汚れた一撃もw
>クロロフィリアさん
難問の鎮め屋1枚だけ余ってました。まだ募集してますか?
>☆★
昨日のコメント欄で提案されたデッキ組みましたw明日フライデー来られますか?
追記→普通にDNに書いてありました。明日持って行きます!
明日は5時までにはアメに行ってフリーしつつFNMに突入します。
盛大な祭りになりそうだ・・・1日早いけど時期的にも「決戦!ア・バオア・クー」的な感じ。ipodにガンダムの曲を入れていこうそうしよう。
・スラダン
大分調子が良くなってきた感じ。
前みたいに元気よく毒殺出来てた。
ただ、3ターン目まで何もしないってことが多いのでなんとかしたいかも。と言ってもあとタリスマンを追加するぐらいしか無いんだけど・・・
・ゲイヴ
いらないパーツが少し判明してきた。
必殺カードも今日2回使えたから大満足w
・メムナーク
問題なし
・フェイジ
1回フェイジキルが出来たから大満足。
そんなことより今日はサインド撫子コレクションが増えた事の方が大事!明日から忘れずに持って行きます・・・!
>くいろくん
冠雪の島8枚も見つかったので今度持って行きます。
あと何人も毒殺してきた信頼と実績の汚れた一撃もw
>クロロフィリアさん
難問の鎮め屋1枚だけ余ってました。まだ募集してますか?
>☆★
昨日のコメント欄で提案されたデッキ組みましたw
追記→普通にDNに書いてありました。明日持って行きます!
明日は5時までにはアメに行ってフリーしつつFNMに突入します。
盛大な祭りになりそうだ・・・1日早いけど時期的にも「決戦!ア・バオア・クー」的な感じ。ipodにガンダムの曲を入れていこうそうしよう。
PCゲームやってます。
D.C.ⅡSpring Celebration
なんていう超懐かしいゲームをね。
曲もストーリーも声優も思い出補正がかかってて良いっすわ。
ななか可愛いよななか
D.C.ⅡSpring Celebration
なんていう超懐かしいゲームをね。
曲もストーリーも声優も思い出補正がかかってて良いっすわ。
ななか可愛いよななか
検索ワードがたまってきたので紹介していきます。
「2011年12月28日 10:05 復讐の蔦」
惜しい!「の」はいらなかった!
「2011年12月27日 22:50 男子高校生の日常 アークデーモン」
今度アニメ化するらしいんでね。ぜひ動いてるアークデーモンを見たい。
「2011年12月27日 21:38 mtg グリッサコントロール カジュアル」
あのさぁ・・・カジュアルじゃないって(憤怒)
「2011年12月27日 18:50 mtg マスティコアデッキ構築」
マスティコアを中心にすえたデッキ・・・?スタンだとちょっと難しいんじゃないですかね・・・
「2011年12月26日 23:36 復讐 大好き」
なんか怖い・・・別に俺は復讐が大好きな病んでるタイプじゃないですよ・・・?
「2011年12月26日 9:43 テゼレットタッチグリッサ」
色拘束的に逆です。グリッサタッチテゼレットです。テゼレットの方が枚数が多くてもな!
「2011年12月24日 21:57 広がりゆく海 ハーコン」
なんでこの2枚を並べて検索したのか全くわかりません。
頑張って考えてみたんですが、全くシナジーは無いと思います・・・
「2011年12月24日 3:08 切りつける豹 遊び」
遊びじゃねぇんだ。本気で使ってたんだ。
「2011年12月23日 12:02 ̐ 」
え、何これは(ドン引き)
「2011年12月23日 6:13 禁忌の錬金術 EDH」
なんだかんだで使いやすいです。
マナはほぼ確実に伸びるのでフラッシュバックも現実的です。
インカーネーション系、他のフラッシュバックスペル、釣り竿なんかがデッキにあると使いやすいですね。
「2011年12月22日 14:23 アオアシラ 100頭」
100頭どころか250頭近く狩っても最小金冠出ませんが何か?
「2011年12月22日 12:42 汚れた一撃 業火のタイタン」
お手軽即死(1人だけ)コンボ。
ダメージ割り振りにスタックで汚れた一撃をタイタンに撃つのがベストですね。
「2011年12月28日 10:05 復讐の蔦」
惜しい!「の」はいらなかった!
「2011年12月27日 22:50 男子高校生の日常 アークデーモン」
今度アニメ化するらしいんでね。ぜひ動いてるアークデーモンを見たい。
「2011年12月27日 21:38 mtg グリッサコントロール カジュアル」
あのさぁ・・・カジュアルじゃないって(憤怒)
「2011年12月27日 18:50 mtg マスティコアデッキ構築」
マスティコアを中心にすえたデッキ・・・?スタンだとちょっと難しいんじゃないですかね・・・
「2011年12月26日 23:36 復讐 大好き」
なんか怖い・・・別に俺は復讐が大好きな病んでるタイプじゃないですよ・・・?
「2011年12月26日 9:43 テゼレットタッチグリッサ」
色拘束的に逆です。グリッサタッチテゼレットです。テゼレットの方が枚数が多くてもな!
「2011年12月24日 21:57 広がりゆく海 ハーコン」
なんでこの2枚を並べて検索したのか全くわかりません。
頑張って考えてみたんですが、全くシナジーは無いと思います・・・
「2011年12月24日 3:08 切りつける豹 遊び」
遊びじゃねぇんだ。本気で使ってたんだ。
「2011年12月23日 12:02 ̐ 」
え、何これは(ドン引き)
「2011年12月23日 6:13 禁忌の錬金術 EDH」
なんだかんだで使いやすいです。
マナはほぼ確実に伸びるのでフラッシュバックも現実的です。
インカーネーション系、他のフラッシュバックスペル、釣り竿なんかがデッキにあると使いやすいですね。
「2011年12月22日 14:23 アオアシラ 100頭」
100頭どころか250頭近く狩っても最小金冠出ませんが何か?
「2011年12月22日 12:42 汚れた一撃 業火のタイタン」
お手軽即死(1人だけ)コンボ。
ダメージ割り振りにスタックで汚れた一撃をタイタンに撃つのがベストですね。
【EDH】デッキ構築第三弾《太陽打ちの槌》その2【初心者向け】
2011年12月26日 MTG-EDH コメント (6)今日はデッキ構築講座第三弾のその2、レシピ編となります。
太陽打ちの槌とそれを有効活用するための周辺パーツは前回大体紹介しましたね。
(http://pputaoru2.diarynote.jp/201112212059221208/)
当然それらを全部突っ込むとデッキとしてまとまりません。
とりあえずこんな感じにすれば戦えることは戦えるだろう、という叩き台を作ってみました。
ジェネラル:壊滅させるものヌーマット
土地 36
色関連以外の特殊地形は以下の通り
《霧覆いの平地》
《ムーアランドの憑依地》
《カー砦》
《アカデミーの廃墟》
クリーチャー 25
《オーリオックの生き残り》
《真鍮の従者》
《オーリオックの風歩き》
《純鋼の聖騎士》
《オーリオックの鋼打ち》
《コーの決闘者》
《レオニンのシカール》
《太陽のタイタン》
《剃刀のヒポグリフ》
《宮廷の軽騎兵》
《鋸歯のアビ》
《海門の神官》
《見えざる者の生き残り》
《紐人形》
《ヨツンの兵卒》
《ごみ引きずり》
《不可視の忍び寄り》
《レオニンの高僧》
《石鍛冶の神秘家》
《山賊の頭、伍堂》
《鋼打ちの弟子》
《石切りの巨人》
《タージ=ナールの剣鍛冶》
《迎え火のしもべ》
《目覚ましヒバリ》
アーティファクト 9
《太陽の指輪》
《アゾリウスの印鑑》
《ボロスの印鑑》
《イゼットの印鑑》
《太陽打ちの槌/Sunforger》
《適当な装備品/Some Equipment》
《適当な装備品その2/Any Equipment》
《巻物棚》
《水晶球》
インスタント 25
塵への帰結
荒残
解体の一撃
解呪
吸収
窒息の旋風
霊気魔道士の接触
一瞬の瞬き
生き返りの蒸気
流刑への道
剣を鍬に
稲妻のらせん
硫黄の流弾
奉納
死亡/退場
使徒の祝福
剃刀の障壁
分裂動因
野生の跳ね返り
反復
すさまじき激情
磁力窃盗
衝動
渦巻く知識
悟りの教示者
ソーサリー 4
鋼打ちの贈り物
夢での貯え
質素な命令
神の怒り
《》がついてるついてないは特に意味はありません。
いくつかその1で取り上げてないけど追加したもの(青くしたものたち)についてコメントを。
《カー砦》《ムーアランドの憑依地》
どちらも太陽打ちの槌用の装備先確保ですね。
《不可視の忍び寄り》
装備先として優秀です。装備スタックで除去られる心配も無いし、持って殴ってもブロックされないし・・・素晴らしい!
《迎え火のしもべ》
赤白のしもべですね。タフネスが高いのでパワーだけあげる太陽打ちの槌と相性が良かったりします。
誘発型能力も地味は地味ですが、太陽打ちの槌の起動型経由で唱えても誘発するので中々相性がいいのではないでしょうか。
金属術をもっと安定させて発動させたい場合はアーティファクトが多くなってしまい、必然的にこのカードの誘発も永続も効果が薄れてしまいますね(俺の大好きな切りつける豹を使わない限りは!)
《目覚ましヒバリ》
まぁなんというか、無限が無くても強いです。
もし無限コンボも入れたければわりとすんなりと積める色なので、サクり台(ゴブリンの砲撃)と影武者とか霊体の先達とかキキジキとか適当に突っ込んでいれば適当に無限コンボするんじゃないですかね(曖昧)
ここまで書いた段階で気付いたんですが、熟考漂いもどこかにスペース見つけて入れたいですね。
《適当な装備品》
前回は太陽打ちの槌とその周辺のスペルばっかり紹介してしまいました。このままだと一旦太陽打ちの槌を引っ張ってきた後に装備品サーチを引いてきてしまうと完全に無駄になってしまいます。
そこで、まぁなんでも良いので装備品をあと2枚ぐらい入れましょう。1枚はおそらく稲妻のすね当てで良いでしょう。
あとは資産があれば黒緑剣や青赤剣を。後の候補も少し羅列してみます。
ロクソドンの戦鎚・・・安定して強いし誰でも大体フィニッシャーになれます。ジェネラルとしてヌーマットを採用するならトランプルも活きてきますね。
ルーン唱えの長槍・・・インスタントソーサリーが多めになるので結構修正が入ってくれそうです。また、トークンなどのタフネスが低いクリーチャーが多くなってしまうので、先制攻撃付与も非常にありがたいですね。
活線の鞭・・・フォージャースペルの所でコンバットトリックを多めに採用した方はぜひ。コンバットトリックを更に強力なものにしてくれそうです。
屍族の死のマント・・・マナさえあれば何度でもクリーチャーが蘇ります。
執念の剣・・・2色剣が無くともこの剣さえあれば・・・!
龍の牙、辰正・・・俺が好きなだけです。
今装備品を探しててマナ力の鎚鉾って出てきたんですけど、絶対に「愛佳」の鎚鉾って読んじゃいますよねこれ。いや別に俺がToHeartが好きっていうアピールじゃないですよこれは。
とりあえず修正値がそこそこある装備品であればしっかり仕事はしてくれるはず。必要以上に太陽打ちの槌の装備先を確保する手段を入れたのでなんとかなるでしょう。
《質素な命令》《神の怒り》
とりあえず突っ込んでみました感がするリセット呪文ですw
アーティファクトとエンチャントはフォージャースペルのおかげで結構破壊できるし、クリーチャーもフォージャースペルを再利用まで行けば大抵根絶やしに出来るのであんまりリセットは必要無いかな、とも思いますが念のため。
ジェネラルはわりと適当です。でもトリコロールのジェネラルはこれが一番癖が無くて使いやすいと思うので、これで良いでしょう。
こいつ自身も飛行を持っててサイズもしっかりしてるので太陽打ちの槌の装備先として優秀ですしね。
初心者向けデッキ構築講座、今回は「ジェネラルではない好きなカードを中心に構築する方法」で《太陽打ちの槌》を取り上げて構築しました。
実は、最初にデッキ構築講座をやろうと思い立った時はここまでしか考えていませんでした。
この先はどうなるんでしょう。
リクエストがあれば大体受け付けます。無茶振りリクエストは全て感染オチになるので気をつけてください。
があったみたいですね、俺は出ませんでした。
BM杯がちょうど終わった辺りでBMに到着できたので、ごらくさんとクロロフィリアさんとでEDHしました。
デッキはスランプ気味のスラダン。
いくらスランプで勝てなくてもこいつを手放すわけにはいかねぇんだ・・・ニコルボーラスも作りてぇけど・・・こいつを手放したら俺が俺でなくなる気がしてな・・・
結果は事故2連ちゃんぐらいからブン回り2連ちゃんでイーブン。
2Tφクル3Tソリン4T目聖別されたスフィンクスは流石に油吹いたwww
でもごらくさんのマラフィークとやって勝った記憶があんまり無いんだよなぁ・・・
今日やった感じでは
・エンチャントちゃんにお触りしたい
エンチャント奪取入れてるけど、基本的にエンチャントに触れない。
仕組まれた爆薬入れるかなーとも思うけど、最近出されてブチ切れそうになったエンチャントって基本に帰れ、沈黙のオーラ、適者生存ぐらいで、これって場に出た時点で大体仕事しちゃうんですよね。
だからもしかしたら否認とかの打ち消しでも良いかも。どうせ出た時にちょうど持ってないと意味無いんだから、爆薬も否認も同じ(暴論)
純粋に爆薬のホイルが高いから可能な限り入れたくないだけともいうw
・ヨグウィル強い
強い。白タイタンとか永遠の証人が欲しいなぁーとか言ってたけど、こんな所に解答あったわ。
前まではヨグウィルは撃ったターンに墓地をあらかた使えるぐらいマナが伸びてからじゃないと意味がないと思ってたけど、致命的なもの1枚だけ戻すのでも十分だし、本来回収しにくい黒緑剣とかジェイスとか回収出来るのはアツい。特に黒緑剣はマナが(実質)倍になるからヨグウィルとの相性がマックス。
さて、ヨグウィルのジャッジプロモを探す作業に入るか・・・
・その他変更点
《締め付け》
強い。目に見えて効果が現れないから嫌いだったし、可能なら流刑を入れられる白も一緒のデッキで使いたかったけど、それが無くても強い。
《テゼレットの計略》
夜の囁きとチェンジ。夜の囁き>計略となるタイミングって2T目(実質初手)にある時だけだからあんま変わらんなと感じて変えました。なんだかんだで増殖もありがたい。増殖ギミックもっと増やそうかと思うぐらい。
《見せてないカード》
出すタイミング無かった(というか出してもオーバーキルだった)ので出しませんでした。いかほどの性能か・・・
あと、コントロールっぽく動くので全除去をもう1枚ぐらい足したい。冒涜の行動はサイドにあるけどメインに持ってくるか?それか苦痛の命令を入れるか。
BM杯がちょうど終わった辺りでBMに到着できたので、ごらくさんとクロロフィリアさんとでEDHしました。
デッキはスランプ気味のスラダン。
いくらスランプで勝てなくてもこいつを手放すわけにはいかねぇんだ・・・ニコルボーラスも作りてぇけど・・・こいつを手放したら俺が俺でなくなる気がしてな・・・
結果は事故2連ちゃんぐらいからブン回り2連ちゃんでイーブン。
2Tφクル3Tソリン4T目聖別されたスフィンクスは流石に油吹いたwww
でもごらくさんのマラフィークとやって勝った記憶があんまり無いんだよなぁ・・・
今日やった感じでは
・エンチャントちゃんにお触りしたい
エンチャント奪取入れてるけど、基本的にエンチャントに触れない。
仕組まれた爆薬入れるかなーとも思うけど、最近出されてブチ切れそうになったエンチャントって基本に帰れ、沈黙のオーラ、適者生存ぐらいで、これって場に出た時点で大体仕事しちゃうんですよね。
だからもしかしたら否認とかの打ち消しでも良いかも。どうせ出た時にちょうど持ってないと意味無いんだから、爆薬も否認も同じ(暴論)
純粋に爆薬のホイルが高いから可能な限り入れたくないだけともいうw
・ヨグウィル強い
強い。白タイタンとか永遠の証人が欲しいなぁーとか言ってたけど、こんな所に解答あったわ。
前まではヨグウィルは撃ったターンに墓地をあらかた使えるぐらいマナが伸びてからじゃないと意味がないと思ってたけど、致命的なもの1枚だけ戻すのでも十分だし、本来回収しにくい黒緑剣とかジェイスとか回収出来るのはアツい。特に黒緑剣はマナが(実質)倍になるからヨグウィルとの相性がマックス。
さて、ヨグウィルのジャッジプロモを探す作業に入るか・・・
・その他変更点
《締め付け》
強い。目に見えて効果が現れないから嫌いだったし、可能なら流刑を入れられる白も一緒のデッキで使いたかったけど、それが無くても強い。
《テゼレットの計略》
夜の囁きとチェンジ。夜の囁き>計略となるタイミングって2T目(実質初手)にある時だけだからあんま変わらんなと感じて変えました。なんだかんだで増殖もありがたい。増殖ギミックもっと増やそうかと思うぐらい。
《見せてないカード》
出すタイミング無かった(というか出してもオーバーキルだった)ので出しませんでした。いかほどの性能か・・・
あと、コントロールっぽく動くので全除去をもう1枚ぐらい足したい。冒涜の行動はサイドにあるけどメインに持ってくるか?それか苦痛の命令を入れるか。
行ってきました。
いつも通り。日付がどうであろうと平常運転。
1戦目:エスパーコン(黒はタッチ程度)
1本目:こちら1マリ相手ダブマリ。しかしこちらのアクションをうまく捌かれ続ける。なんとかクリーチャー展開して、テゼが通ったあたりで相手も流石に息切れしてライフ詰めて奥義かまして勝ち
2本目:ギデオンとノーンが強かった。こっちの土地が伸び悩んだのも原因の一つか。
3本目:こちら2T目密使、3T目組み直しの骸骨と良スタート。その返しに相手が骸骨に忘却の輪を撃ってくれたのでその隙にテゼを通して、テゼが+と-を繰り返してるだけで終わり
○×○
2戦目:エスパーコン@友人
1本目:確かこっちのクロックが模造品しかなくて、普通に時間稼がれてエリシュノーン→獣→なんかタイタンでGG
2本目:こっちが先手だったので2T目密使から頑張って押していって、殻が通ったので黒総督を出してハンドのリークを落とす→酸スラで土地を割る。すると相手が土地が止まったのでとぐろとかブッパして勝ち
3本目:骸骨と黒緑剣を引くが、他のクリーチャーを全く引かない。隙を見てテゼを2回も通したけど2回とも+1がスカって返しに除去られる最悪のパターン。とぐろブッパしたら熟慮表裏でしっかり雲散霧消を引かれて、更にフィニッシャーもちゃんと一通り引かれるっていうブン回り状態で負け。
×○×
3戦目:(グリク)シスコン
1本目:残りライフ3まで詰めるがなんかそこからのんびりコントロールされてこっちも土地しか引かずに負け
2本目:骸骨だけですごいたくさん殴って、最後はカーン出されてヤバくなるがなんとか削り切って勝ち
3本目:骸骨とスラーンを並べるが土地が4から伸び悩む。プレイングミスってフルタップしてしまい、その隙に骸骨除去→リリアナでスラーンを失う。流石にゴミプレイだった。その後骸骨と黒緑剣でなんとかやってみようと頑張るが残り1点削れず負け。
×○×
ということで昨日とは対照的な1-2
でも昨日当たれなかったコントロールと3回当たれて結構サイドボーディングの確認とか練習にはなったので良しとしよう。
骸骨と黒緑剣を入れたのは正解。
メインの先駆のゴーレムはいらない。入れておきたい相手が白緑ぐらい?やっぱりガーゴイルか3枚目の酸スラで良いかも。
今日はスカーブの殲滅者がやる気を出しすぎて、9試合中5回ぐらいハンドに来る腐りっぷり。
どうせ墓地から唱える事なんてほとんど無いし、縫い合わせのドレイクとかでも良いかもしれないw
明日はBM杯に出るわけもなく、普通に大学に行ってますw
もし調子が良ければEDHやりに顔出すかも。人がいなさそうなら行きません。
いつも通り。日付がどうであろうと平常運転。
1戦目:エスパーコン(黒はタッチ程度)
1本目:こちら1マリ相手ダブマリ。しかしこちらのアクションをうまく捌かれ続ける。なんとかクリーチャー展開して、テゼが通ったあたりで相手も流石に息切れしてライフ詰めて奥義かまして勝ち
2本目:ギデオンとノーンが強かった。こっちの土地が伸び悩んだのも原因の一つか。
3本目:こちら2T目密使、3T目組み直しの骸骨と良スタート。その返しに相手が骸骨に忘却の輪を撃ってくれたのでその隙にテゼを通して、テゼが+と-を繰り返してるだけで終わり
○×○
2戦目:エスパーコン@友人
1本目:確かこっちのクロックが模造品しかなくて、普通に時間稼がれてエリシュノーン→獣→なんかタイタンでGG
2本目:こっちが先手だったので2T目密使から頑張って押していって、殻が通ったので黒総督を出してハンドのリークを落とす→酸スラで土地を割る。すると相手が土地が止まったのでとぐろとかブッパして勝ち
3本目:骸骨と黒緑剣を引くが、他のクリーチャーを全く引かない。隙を見てテゼを2回も通したけど2回とも+1がスカって返しに除去られる最悪のパターン。とぐろブッパしたら熟慮表裏でしっかり雲散霧消を引かれて、更にフィニッシャーもちゃんと一通り引かれるっていうブン回り状態で負け。
×○×
3戦目:(グリク)シスコン
1本目:残りライフ3まで詰めるがなんかそこからのんびりコントロールされてこっちも土地しか引かずに負け
2本目:骸骨だけですごいたくさん殴って、最後はカーン出されてヤバくなるがなんとか削り切って勝ち
3本目:骸骨とスラーンを並べるが土地が4から伸び悩む。プレイングミスってフルタップしてしまい、その隙に骸骨除去→リリアナでスラーンを失う。流石にゴミプレイだった。その後骸骨と黒緑剣でなんとかやってみようと頑張るが残り1点削れず負け。
×○×
ということで昨日とは対照的な1-2
でも昨日当たれなかったコントロールと3回当たれて結構サイドボーディングの確認とか練習にはなったので良しとしよう。
骸骨と黒緑剣を入れたのは正解。
メインの先駆のゴーレムはいらない。入れておきたい相手が白緑ぐらい?やっぱりガーゴイルか3枚目の酸スラで良いかも。
今日はスカーブの殲滅者がやる気を出しすぎて、9試合中5回ぐらいハンドに来る腐りっぷり。
どうせ墓地から唱える事なんてほとんど無いし、縫い合わせのドレイクとかでも良いかもしれないw
明日はBM杯に出るわけもなく、普通に大学に行ってますw
もし調子が良ければEDHやりに顔出すかも。人がいなさそうなら行きません。
池袋アメのFNM行ってきました。
祝日なので店は結構混んでましたね。FNM開始前にEDH出来なくてちょっと残念
使ったデッキ?俺テゼリッサしか持ち歩いてないんですけど。
この間レシピを堂々と表日記に上げたので、それを読まれてる事前提で大幅にデッキ変えてやろうと思ってたけど流石にそんな時間無かった。
1戦目:エスパーハートレス
1本目:こちら先手。こちら2T目密使の返しに相手2T目ハートレス。その返しのターンで処理できず、乾杯デーモンとか出てきたらGGやな・・・と思ってたら何も来なかったので、更に返しのターンでハートレスを模造品で破壊。その後グリッサが出て、これがずーっと処理されずに殻から出てきたスカーブの殲滅者とともに殴り切る。
2本目:相手のハートレスを獣で割るタイミングが見つからず、そのままデーモン→変形者→エリシュノーン。それでも黒緑剣がこっちにあって、もうワンチャンあったけど流石に負け
3本目:相手土地が伸びるが身を引けない様子。カウンターを持たれていないと読んでテゼレット出すとこれが通り、迫撃鞘で殴ったり+1で変形者持ってきて相手のエリシュノーン対消滅したりして勝ち
○×○
2戦目:黒赤感染@KRN兄貴
1本目:グリッサ、殴打頭蓋、漸増爆弾GG ってメモに書いてあるw
2本目:相手が土地2で止まる。こっちは3T目に呪文爆弾が5/5で殴りかかるブン回り。
○○
3戦目:緑白殻ビート
1本目:相手のちょっとしたプレイングミスで白英雄を討ち取れて、都合よくトップからふってきたサラチーニで更地に。これは相手の執政官で葬られて、相手のトップがとぐろ。こちらの場には迫撃鞘のみで、流石に負けたやろと思ったらトップテゼ→+1→変形者。相手のライフが5だったので、ゲインされないように注意して返しにテゼ奥義でGG
2本目:こちら1マリ。相手が土地1、マナクリ、密使キープで土地1のまま2ターンぐらい止まる。こちらは順調に伸びていたので、グリッサ出してまたハンドに来てたサラチーニを素出ししたりで勝ち
○○
ということで3-0
賞品のパックはちょっと残念な感じでしたが3-0は3-0
サイドに入れてた黒緑剣が良い感じでした。黒祭殿なんて無かったんや・・・
あと久々に組み直しの骸骨をサイドに入れました。ハンドに来ると他に出すものが無ければ出すんですけど、手札にずっと持っている時に相手がリリアナを出すと
「まだだ・・・まだ笑うな・・・いやしかし・・・」
ってなって楽しいw
今日はコントロール多かったけど当たらなくて、この2枚が多分コントロールに刺さると思うんだけど試せてないのが気になる。
とりあえず明日もアメ杯これで行こう。
その後BMに移動してEDHを少々
スラダンが最近スランプ気味。もうこれわかんねぇな
祝日なので店は結構混んでましたね。FNM開始前にEDH出来なくてちょっと残念
使ったデッキ?俺テゼリッサしか持ち歩いてないんですけど。
この間レシピを堂々と表日記に上げたので、それを読まれてる事前提で大幅にデッキ変えてやろうと思ってたけど流石にそんな時間無かった。
1戦目:エスパーハートレス
1本目:こちら先手。こちら2T目密使の返しに相手2T目ハートレス。その返しのターンで処理できず、乾杯デーモンとか出てきたらGGやな・・・と思ってたら何も来なかったので、更に返しのターンでハートレスを模造品で破壊。その後グリッサが出て、これがずーっと処理されずに殻から出てきたスカーブの殲滅者とともに殴り切る。
2本目:相手のハートレスを獣で割るタイミングが見つからず、そのままデーモン→変形者→エリシュノーン。それでも黒緑剣がこっちにあって、もうワンチャンあったけど流石に負け
3本目:相手土地が伸びるが身を引けない様子。カウンターを持たれていないと読んでテゼレット出すとこれが通り、迫撃鞘で殴ったり+1で変形者持ってきて相手のエリシュノーン対消滅したりして勝ち
○×○
2戦目:黒赤感染@KRN兄貴
1本目:グリッサ、殴打頭蓋、漸増爆弾GG ってメモに書いてあるw
2本目:相手が土地2で止まる。こっちは3T目に呪文爆弾が5/5で殴りかかるブン回り。
○○
3戦目:緑白殻ビート
1本目:相手のちょっとしたプレイングミスで白英雄を討ち取れて、都合よくトップからふってきたサラチーニで更地に。これは相手の執政官で葬られて、相手のトップがとぐろ。こちらの場には迫撃鞘のみで、流石に負けたやろと思ったらトップテゼ→+1→変形者。相手のライフが5だったので、ゲインされないように注意して返しにテゼ奥義でGG
2本目:こちら1マリ。相手が土地1、マナクリ、密使キープで土地1のまま2ターンぐらい止まる。こちらは順調に伸びていたので、グリッサ出してまたハンドに来てたサラチーニを素出ししたりで勝ち
○○
ということで3-0
賞品のパックはちょっと残念な感じでしたが3-0は3-0
サイドに入れてた黒緑剣が良い感じでした。黒祭殿なんて無かったんや・・・
あと久々に組み直しの骸骨をサイドに入れました。ハンドに来ると他に出すものが無ければ出すんですけど、手札にずっと持っている時に相手がリリアナを出すと
「まだだ・・・まだ笑うな・・・いやしかし・・・」
ってなって楽しいw
今日はコントロール多かったけど当たらなくて、この2枚が多分コントロールに刺さると思うんだけど試せてないのが気になる。
とりあえず明日もアメ杯これで行こう。
その後BMに移動してEDHを少々
スラダンが最近スランプ気味。もうこれわかんねぇな
一昨日から今日まで、マジックに全く触れない日でした。
実は昨日BMでやってた(はず)の調整会に夜8時ぐらいからちょっと顔を出そうかなと思ってたんです。
でも、サンシャイン通りまで来た所で水曜BMではレガシーの大会やってて人が多すぎてもうスタン民は返ってるだろうなーと思い、予定通りゲーマーズに寄ってらきすた9巻と恋物語と化物語のサントラを買って帰りました。
らきすた9巻は読むのに腰を据える必要が無いので、適当な時間で読み切りました。
恋物語は流石に片手間に読むわけにはいかないのでまだ全然読んでません。今夜読みます。
昨日唐突にケンプファーが見たくなりました。ケンプファーといってもアニメの方ではなくてモビルスーツの方ですよ。
ネットでケンプファーと検索をかけて適当に眺めてたのですが、動画サイトに挙がってたケンプファーの登場シーンを見た所で、俺が「0080ポケットの中の戦争」のDVDを持っていたことを思い出しました。
実は俺が人生で初めて買ったアニメDVDはポケ戦だったのです!
一番好きなガンダムシリーズは0083スターダストメモリーなんですけどね。これは劇場版で妥協するわけにはいかないので、実際にDVDで全部そろえようとすると結構なダメージになるのでまだ手を出せていません。
その点ポケ戦はDVD2枚完結。良心的。
ということでポケ戦見ました。
久々にガチ泣きw
なんというか、見るまで全然思い出せなかったんですけどこれ設定がクリスマスの時期なんですよね。まさに今の時期見るのにドンピシャやん!!!って1人で騒いでました。
何度も見てる分各キャラがどういう考え方をしてるのか、どういうポジションなのかとかが落ち着いて観察できてすごい良かったです。
主人公のアルは連邦軍(クリス)、ジオン軍(サイクロプス隊)、民間人(自身、家族、学校の友人)の3つの異なる勢力(3つ目は勢力と呼ぶか疑問ですがw)と関わり合いながら成長していくわけですが、これがもう正直小学生には荷が重すぎる事ばっかりなんですよね。
それでもアルはなんとか生き延びて(本人に自覚は無いけど命の危険は何度もあった)、エンディングの時、校長先生の朝礼の話の時に緊張が解けてというか落ち着いて色々と振り返って、ついに泣いちゃうんですね。
そこのシーンで俺はダメでしたね。完全に製作者の思うつぼだとは知りつつも、流石に涙を禁じえなかったです。
まぁほんとはその前から涙ぐんではいたんですけどw
あれですね、最後にクリスが別れを告げる時に、
クリス「本当はバーニィにも直接お別れを言いたかったんだけど・・・アルから伝えておいてくれる?」
(アルが少し俯きながら)
アル「バーニィもきっと・・・残念がると思うな・・・」
と返した所。
アルの成長ぶりが感じられた。この一言に尽きる。
今気付いたんですが、タオルケットをもう一度のちゅんの物語と言い、子供キャラが成長するシーンに弱いですね俺w
まぁそんなこんなで、動機はすごい適当な感じでしたがポケットの中の戦争をしっかり見ました。
当初の予定であったケンプファーもちゃんと見れたし思わぬ涙も流せたし本当に良いOVAでした。
明日(12/23)はパワー9のFNMに行きます。
明後日は恐らく大学行ってからのアメ杯かな・・・来週最後の中間発表なんでね・・・
実は昨日BMでやってた(はず)の調整会に夜8時ぐらいからちょっと顔を出そうかなと思ってたんです。
でも、サンシャイン通りまで来た所で水曜BMではレガシーの大会やってて人が多すぎてもうスタン民は返ってるだろうなーと思い、予定通りゲーマーズに寄ってらきすた9巻と恋物語と化物語のサントラを買って帰りました。
らきすた9巻は読むのに腰を据える必要が無いので、適当な時間で読み切りました。
恋物語は流石に片手間に読むわけにはいかないのでまだ全然読んでません。今夜読みます。
昨日唐突にケンプファーが見たくなりました。ケンプファーといってもアニメの方ではなくてモビルスーツの方ですよ。
ネットでケンプファーと検索をかけて適当に眺めてたのですが、動画サイトに挙がってたケンプファーの登場シーンを見た所で、俺が「0080ポケットの中の戦争」のDVDを持っていたことを思い出しました。
実は俺が人生で初めて買ったアニメDVDはポケ戦だったのです!
一番好きなガンダムシリーズは0083スターダストメモリーなんですけどね。これは劇場版で妥協するわけにはいかないので、実際にDVDで全部そろえようとすると結構なダメージになるのでまだ手を出せていません。
その点ポケ戦はDVD2枚完結。良心的。
ということでポケ戦見ました。
久々にガチ泣きw
なんというか、見るまで全然思い出せなかったんですけどこれ設定がクリスマスの時期なんですよね。まさに今の時期見るのにドンピシャやん!!!って1人で騒いでました。
何度も見てる分各キャラがどういう考え方をしてるのか、どういうポジションなのかとかが落ち着いて観察できてすごい良かったです。
主人公のアルは連邦軍(クリス)、ジオン軍(サイクロプス隊)、民間人(自身、家族、学校の友人)の3つの異なる勢力(3つ目は勢力と呼ぶか疑問ですがw)と関わり合いながら成長していくわけですが、これがもう正直小学生には荷が重すぎる事ばっかりなんですよね。
それでもアルはなんとか生き延びて(本人に自覚は無いけど命の危険は何度もあった)、エンディングの時、校長先生の朝礼の話の時に緊張が解けてというか落ち着いて色々と振り返って、ついに泣いちゃうんですね。
そこのシーンで俺はダメでしたね。完全に製作者の思うつぼだとは知りつつも、流石に涙を禁じえなかったです。
まぁほんとはその前から涙ぐんではいたんですけどw
あれですね、最後にクリスが別れを告げる時に、
クリス「本当はバーニィにも直接お別れを言いたかったんだけど・・・アルから伝えておいてくれる?」
(アルが少し俯きながら)
アル「バーニィもきっと・・・残念がると思うな・・・」
と返した所。
アルの成長ぶりが感じられた。この一言に尽きる。
今気付いたんですが、タオルケットをもう一度のちゅんの物語と言い、子供キャラが成長するシーンに弱いですね俺w
まぁそんなこんなで、動機はすごい適当な感じでしたがポケットの中の戦争をしっかり見ました。
当初の予定であったケンプファーもちゃんと見れたし思わぬ涙も流せたし本当に良いOVAでした。
明日(12/23)はパワー9のFNMに行きます。
明後日は恐らく大学行ってからのアメ杯かな・・・来週最後の中間発表なんでね・・・
【EDH】デッキ構築第三弾《太陽打ちの槌》その1【初心者向け】
2011年12月21日 MTG-EDH コメント (4)今日の記事はEDHデッキ構築講座第三弾となります。
その1、その2は共に「ジェネラルを中心に据えた構築方法」という事でしたので、今回はちょっと違ったコンセプトで組んでみたいと思います。
今回取り上げる構築方法は「ジェネラルでないカードを中心に据えた構築方法」です。
使いてぇんだ・・・と言うカードがたまたま伝説のクリーチャーであれば簡単なのですが、往々にしてそうでない事があります。ラヴニカのネフィリムシリーズなんかは良い例ですね。あれが伝説なら4色EDHも組めて面白いんですが・・・
今回注目するのはこのカード
なんとも面白そうな効果ですね。
あっそうだ(唐突)今回は「パワーが4点もあがる?よろしい、ならば感染だ」とかいう展開にはならないので安心して見て下さい。これは赤白のカードなんで、今日だけはミラン軍の気持ちでやっていきたいと思います!
一旦クリーチャーに装備して、コストを払って外す事でライブラリーから「4マナ以下の」「赤か白の」「インスタント」を探して撃てます。
結構制限が強く、これだけで無限コンボや即死コンボを揃えるのはおそらく不可能です。今回はこれで勝つというよりはこれで柔軟に動いてアドバンテージを稼いで頑張って勝つという事を目標としたデッキを組んでみます。
装備先のクリーチャーとして二段攻撃持ちや回避能力持ちを採用すればこの装備品のパワー修正のおかげでアドバンテージを稼いだ後のフィニッシュ手段にもなり得ますね。
1.探す
ジェネラル中心の構築と違って、このカードはコマンド領域にあるわけでは無いので自分でデッキの中から探さないといけません。
幸い、まず使わないといけない赤と白に装備品サーチは結構存在します。
《石鍛冶の神秘家》
《山賊の頭、伍堂》
《聖なる秘宝の探索》・・・採用するクリーチャーの数に左右されます
《鋼打ちの弟子》
《鋼打ちの贈り物》
《石切りの巨人》
《タージ=ナールの剣鍛冶》
《悟りの教示者》
《溜め込むドラゴン》・・・サクり台と合わせて、どうぞ(迫真)
割られてから回収する手段も当然必要ですね。
《太陽のタイタン》・・・太陽打ちの槌がちょうどマナコスト3なので回収出来ます。というかそれがなくとも普通に強いカードなので入れましょう
《アカデミーの廃墟》・・・青を入れつつ太陽打ちの槌を使うなら入れたいですね。
《剃刀のヒポグリフ》・・・スタンでもバント殻で見かけますね。自身も3/3飛行と太陽打ちの槌を持たせればフィニッシャーになり得るスペックで非常に良いと思います。
2.装備品シナジー
クリーチャーで言う所の部族シナジーのようなものですね。
装備品を回収したりするカードです。これらのパーツも太陽打ちの槌を中心に使うなら必須となるでしょう。
《オーリオックの生き残り》・・・破壊されても回収できて、しかもこれに装備する所までやってくれます。赤白1マナずつ立った状態でキャスト出来ればベストですね。また、ミミックの大桶なんかにこれを入れておくと安心できます。
《真鍮の従者》・・・インスタントタイミングで装備が出来ます。
《オーリオックの風歩き》・・・こちらは重い真鍮の従者。重いくせにタフネスは変わらないですが、装備コスト踏み倒しもしてくれるので我慢してこれも入れましょう。
《王の摂政、ケンバ》・・・自前で装備先を確保出来ます。
《磁力窃盗》・・・アドを失いますが、インスタントタイミングで装備が出来ます。奇襲性があると言えばありますね。
《純鋼の聖騎士》・・・装備コストが0マナで済むとか・・・神か・・・赤1白1マナあればインスタントを連発できます。
《オーリオックの鋼打ち》・・・純鋼に比べると魅力は劣りますが、贅沢は言えませんね。
《コーの決闘者》・・・フィニッシャー候補の一つ
《レオニンの居衛》・・・まさに太陽打ちの槌と合わせてくださいと言っているかのようなスペックですねw
《レオニンのシカール》・・・インスタントタイミングで装備が出来ます。コストは踏み倒せませんが、純鋼と合わせれば赤1白1マナがあればインスタントタイミングで連発できますw
《レオニンの高僧》・・・太陽打ちの槌を守れるのは素晴らしい
実用的なのはこの辺りでしょうか。
3.フォージャースペル(持ってくるもの)
さて、ここからが本番です。
今WisdomGuildさんのカード検索で「マナコスト4以下」「白か赤」「インスタント」で検索した所、617件のカードがヒットしました。
ここから採用していくカードを選別します・・・
実用的だろうと思うものだけピックアップして、用途別、色別に分けていくつもりだったのですが、ここでもう色を決めてしまいます。
ちなみにフォージャースペルというのは俺が今勝手に思いついた単語で、「《太陽打ちの槌/Sunforger》で探してきて撃てるor撃ちたいスペル」の事です。
今回のデッキは赤白の2色ではなく、3色目として青を入れます。
これはなぜかというと、青を入れる事によって青赤や青白の4マナ以下のカウンター呪文も入れることが出来、妨害力が一気に高まるからです。
黒や緑絡みの4マナ以下のインスタントでも強いものはいくらでもあります。黒絡みなら終止や屈辱、緑絡みなら秘宝の突然変異やオーラの突然変異など。
なので、そっちの方で使ってみたいものがあれば是非そちらを3色目として採用してみてください。もちろん赤白の2色でも構いません。
ちなみに5色にする事も可能ですwその場合は各種3マナの魔除けシリーズをぜひ試してください。
・置物破壊
解呪
解体の一撃
オアリムのいかづち
荒残
塵への帰結
破壊的脈動
・カウンター
吸収
二重否定
アーシャへの捧げ物
不愉快の拒絶
窒息の旋風
・アドバンテージ
霊気魔道士の接触
アーギヴィーアの発見
脳髄の渦
電解
一瞬の瞬き
生き返りの蒸気
税収
記憶への消失
・除去
流刑への道
剣を鍬に
幽霊火
死亡/退場
稲妻のらせん
硫黄破
奉納
外見の交換
混沌のねじれ
糾弾
炭化
マグマのしぶき
硫黄の流弾
・守る系
使徒の祝福
剃刀の障壁
安全な道
霊の通り路
金粉の光
来世への旅
混迷の挽回
・コンバットトリック
身を焦がす怒り
すさまじき激情
勇敢な行為
手綱取り
勇壮の時
分裂動因
・色対策
天界の粛清
焼却
紅蓮破
・コピー、対象変更
Fork
余韻
鏡編み
反復
急転回
野生の跳ね返り
・その他
まばゆい光線(アンタップ阻害
恩義(クリーチャー再生&コントロール奪取
結末/確率(除去にもカウンターorコピーにも
永遠からの引き抜き(リムーブされても安心
というわけで相当な数のフォージャースペルが出てきましたねwちなみにこれでもそこそこ削った方だと思います。
本当にここの所は色々なものを詰め込めるので、自分で好きなものを適当に突っ込みましょう!
4.その他のスペル
フォージャースペルを先に決めてしまうとその他のスペルが入らなくなってしまって大変です。したがって、太陽打ちの槌で探さないけど必要なものをまず入れて、その後に余ったスペースにフォージャースペルを詰め込んでいくことにします。この項目ではまず入れておくスペルを挙げていきます。
手札やライブラリートップ付近にフォージャースペルが貯まった時にライブラリーに戻せるものと、序盤に使っても太陽打ちの槌を探しに行けるものはいつ引いても嬉しいので出来るだけ入れましょう。
特に青は何枚か見て1枚選んで手札に、残りをライブラリーの下へというスペルが多く、こういうものはいつ引いても嬉しいですね。今回はクリーチャーの効果でそういう事が出来るものを優先的に選んでみました。
《宮廷の軽騎兵》・・・軽いサーチクリーチャー。太陽打ちの槌を持たせても偉いスペック。重めのフォージャースペルを出来るだけライブラリーの下に送るようにしましょう。
《衝動》・・・序盤に撃ちたいスペル。これもフォージャースペルを下に送りたいですね。
《鋸歯のアビ》・・・渦巻く知識的な事ができます。回避能力持ちのクリーチャーでもあるので太陽打ちの槌を持たせてもよし。
《海門の神官》・・・掘れる枚数は少ないですがクリーチャーの数が足りなさそうな時にぜひ。
《見えざる者の生き残り》・・・プチブレストが出来ます。
《渦巻く知識》・・・ハンドに来てしまった、3マナか4マナぐらいのフォージャースペルをライブラリーに戻しましょう。太陽打ちの槌を起動するとシャッフルしてくれるので、「不要なカードをブレストで戻してフェッチを切る」というレガシーでもおなじみのテクニックと似たような事も出来ますね。資産に余裕があれば神ジェイスも入れましょう。
《夢での貯え》・・・渦巻く知識に比べるとソーサリーという点で劣ってしまいますが、それでもハンドの不要なカードを戻せます。
《巻物棚》・・・少しお値段がはりますが、これもハンドの不要なカードを以下略
《紐人形》・・・ハンドに来てしまったフォージャースペルを以下略
《水晶球》・・・安いEDHデッキのお供。他のデッキと違ってフォージャースペルが見えたらすぐに下に送ることが出来て迷う時間が省けていいですね。
フォージャースペルを再利用するためのものも入れましょう。
恐らく灯籠以外の3枚だけで良いのではないでしょうか。上2枚はクリーチャーなのが偉いですね。
《ヨツンの兵卒》・・・一度使ったフォージャースペルをもう一回探してきて撃ちたい時に。素でスペックも良いので、太陽打ちの槌をぜひ持たせましょう。
《ごみ引きずり》・・・弱めのカードですが、これもフォージャースペルをライブラリーに埋める事が出来ますね。
《霧覆いの平地》・・・土地枠にフォージャースペル再利用カードを入れられるのは素晴らしい事です!能力を起動しやすいように、心持ち白いパーマネントを多めに入れましょう。と言っても装備シナジーするクリーチャーはほとんど白いので、少し白のエンチャントを意識して入れるだけでも十分でしょう。
《霊都の灯籠》・・・メリット:ごみ引きずりより軽い、マナがあれば何度も使える。デメリット:クリーチャーでないので太陽打ちの槌を装備できない、マナが無いと使えない
少し長くなったのでこれもその1とその2でわけます。いつも通り、その2ではレシピ書きます。
太陽打ちの槌でデッキを組む時は自分の好みが強く出てくるので、あんまり参考にならないかもしれませんw
その1、その2は共に「ジェネラルを中心に据えた構築方法」という事でしたので、今回はちょっと違ったコンセプトで組んでみたいと思います。
今回取り上げる構築方法は「ジェネラルでないカードを中心に据えた構築方法」です。
使いてぇんだ・・・と言うカードがたまたま伝説のクリーチャーであれば簡単なのですが、往々にしてそうでない事があります。ラヴニカのネフィリムシリーズなんかは良い例ですね。あれが伝説なら4色EDHも組めて面白いんですが・・・
今回注目するのはこのカード
Sunforger / 太陽打ちの槌 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+4/+0の修整を受ける。
(赤)(白),太陽打ちの槌をはずす:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが4以下の赤か白のインスタント・カードを1枚探し、そのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
装備(3)
なんとも面白そうな効果ですね。
あっそうだ(唐突)今回は「パワーが4点もあがる?よろしい、ならば感染だ」とかいう展開にはならないので安心して見て下さい。これは赤白のカードなんで、今日だけはミラン軍の気持ちでやっていきたいと思います!
一旦クリーチャーに装備して、コストを払って外す事でライブラリーから「4マナ以下の」「赤か白の」「インスタント」を探して撃てます。
結構制限が強く、これだけで無限コンボや即死コンボを揃えるのはおそらく不可能です。今回はこれで勝つというよりはこれで柔軟に動いてアドバンテージを稼いで頑張って勝つという事を目標としたデッキを組んでみます。
装備先のクリーチャーとして二段攻撃持ちや回避能力持ちを採用すればこの装備品のパワー修正のおかげでアドバンテージを稼いだ後のフィニッシュ手段にもなり得ますね。
1.探す
ジェネラル中心の構築と違って、このカードはコマンド領域にあるわけでは無いので自分でデッキの中から探さないといけません。
幸い、まず使わないといけない赤と白に装備品サーチは結構存在します。
《石鍛冶の神秘家》
《山賊の頭、伍堂》
《聖なる秘宝の探索》・・・採用するクリーチャーの数に左右されます
《鋼打ちの弟子》
《鋼打ちの贈り物》
《石切りの巨人》
《タージ=ナールの剣鍛冶》
《悟りの教示者》
《溜め込むドラゴン》・・・サクり台と合わせて、どうぞ(迫真)
割られてから回収する手段も当然必要ですね。
《太陽のタイタン》・・・太陽打ちの槌がちょうどマナコスト3なので回収出来ます。というかそれがなくとも普通に強いカードなので入れましょう
《アカデミーの廃墟》・・・青を入れつつ太陽打ちの槌を使うなら入れたいですね。
《剃刀のヒポグリフ》・・・スタンでもバント殻で見かけますね。自身も3/3飛行と太陽打ちの槌を持たせればフィニッシャーになり得るスペックで非常に良いと思います。
2.装備品シナジー
クリーチャーで言う所の部族シナジーのようなものですね。
装備品を回収したりするカードです。これらのパーツも太陽打ちの槌を中心に使うなら必須となるでしょう。
《オーリオックの生き残り》・・・破壊されても回収できて、しかもこれに装備する所までやってくれます。赤白1マナずつ立った状態でキャスト出来ればベストですね。また、ミミックの大桶なんかにこれを入れておくと安心できます。
《真鍮の従者》・・・インスタントタイミングで装備が出来ます。
《オーリオックの風歩き》・・・こちらは重い真鍮の従者。重いくせにタフネスは変わらないですが、装備コスト踏み倒しもしてくれるので我慢してこれも入れましょう。
《王の摂政、ケンバ》・・・自前で装備先を確保出来ます。
《磁力窃盗》・・・アドを失いますが、インスタントタイミングで装備が出来ます。奇襲性があると言えばありますね。
《純鋼の聖騎士》・・・装備コストが0マナで済むとか・・・神か・・・赤1白1マナあればインスタントを連発できます。
《オーリオックの鋼打ち》・・・純鋼に比べると魅力は劣りますが、贅沢は言えませんね。
《コーの決闘者》・・・フィニッシャー候補の一つ
《レオニンの居衛》・・・まさに太陽打ちの槌と合わせてくださいと言っているかのようなスペックですねw
《レオニンのシカール》・・・インスタントタイミングで装備が出来ます。コストは踏み倒せませんが、純鋼と合わせれば赤1白1マナがあればインスタントタイミングで連発できますw
《レオニンの高僧》・・・太陽打ちの槌を守れるのは素晴らしい
実用的なのはこの辺りでしょうか。
3.フォージャースペル(持ってくるもの)
さて、ここからが本番です。
今WisdomGuildさんのカード検索で「マナコスト4以下」「白か赤」「インスタント」で検索した所、617件のカードがヒットしました。
ここから採用していくカードを選別します・・・
実用的だろうと思うものだけピックアップして、用途別、色別に分けていくつもりだったのですが、ここでもう色を決めてしまいます。
ちなみにフォージャースペルというのは俺が今勝手に思いついた単語で、「《太陽打ちの槌/Sunforger》で探してきて撃てるor撃ちたいスペル」の事です。
今回のデッキは赤白の2色ではなく、3色目として青を入れます。
これはなぜかというと、青を入れる事によって青赤や青白の4マナ以下のカウンター呪文も入れることが出来、妨害力が一気に高まるからです。
黒や緑絡みの4マナ以下のインスタントでも強いものはいくらでもあります。黒絡みなら終止や屈辱、緑絡みなら秘宝の突然変異やオーラの突然変異など。
なので、そっちの方で使ってみたいものがあれば是非そちらを3色目として採用してみてください。もちろん赤白の2色でも構いません。
ちなみに5色にする事も可能ですwその場合は各種3マナの魔除けシリーズをぜひ試してください。
・置物破壊
解呪
解体の一撃
オアリムのいかづち
荒残
塵への帰結
破壊的脈動
・カウンター
吸収
二重否定
アーシャへの捧げ物
不愉快の拒絶
窒息の旋風
・アドバンテージ
霊気魔道士の接触
アーギヴィーアの発見
脳髄の渦
電解
一瞬の瞬き
生き返りの蒸気
税収
記憶への消失
・除去
流刑への道
剣を鍬に
幽霊火
死亡/退場
稲妻のらせん
硫黄破
奉納
外見の交換
混沌のねじれ
糾弾
炭化
マグマのしぶき
硫黄の流弾
・守る系
使徒の祝福
剃刀の障壁
安全な道
霊の通り路
金粉の光
来世への旅
混迷の挽回
・コンバットトリック
身を焦がす怒り
すさまじき激情
勇敢な行為
手綱取り
勇壮の時
分裂動因
・色対策
天界の粛清
焼却
紅蓮破
・コピー、対象変更
Fork
余韻
鏡編み
反復
急転回
野生の跳ね返り
・その他
まばゆい光線(アンタップ阻害
恩義(クリーチャー再生&コントロール奪取
結末/確率(除去にもカウンターorコピーにも
永遠からの引き抜き(リムーブされても安心
というわけで相当な数のフォージャースペルが出てきましたねwちなみにこれでもそこそこ削った方だと思います。
本当にここの所は色々なものを詰め込めるので、自分で好きなものを適当に突っ込みましょう!
4.その他のスペル
フォージャースペルを先に決めてしまうとその他のスペルが入らなくなってしまって大変です。したがって、太陽打ちの槌で探さないけど必要なものをまず入れて、その後に余ったスペースにフォージャースペルを詰め込んでいくことにします。この項目ではまず入れておくスペルを挙げていきます。
手札やライブラリートップ付近にフォージャースペルが貯まった時にライブラリーに戻せるものと、序盤に使っても太陽打ちの槌を探しに行けるものはいつ引いても嬉しいので出来るだけ入れましょう。
特に青は何枚か見て1枚選んで手札に、残りをライブラリーの下へというスペルが多く、こういうものはいつ引いても嬉しいですね。今回はクリーチャーの効果でそういう事が出来るものを優先的に選んでみました。
《宮廷の軽騎兵》・・・軽いサーチクリーチャー。太陽打ちの槌を持たせても偉いスペック。重めのフォージャースペルを出来るだけライブラリーの下に送るようにしましょう。
《衝動》・・・序盤に撃ちたいスペル。これもフォージャースペルを下に送りたいですね。
《鋸歯のアビ》・・・渦巻く知識的な事ができます。回避能力持ちのクリーチャーでもあるので太陽打ちの槌を持たせてもよし。
《海門の神官》・・・掘れる枚数は少ないですがクリーチャーの数が足りなさそうな時にぜひ。
《見えざる者の生き残り》・・・プチブレストが出来ます。
《渦巻く知識》・・・ハンドに来てしまった、3マナか4マナぐらいのフォージャースペルをライブラリーに戻しましょう。太陽打ちの槌を起動するとシャッフルしてくれるので、「不要なカードをブレストで戻してフェッチを切る」というレガシーでもおなじみのテクニックと似たような事も出来ますね。資産に余裕があれば神ジェイスも入れましょう。
《夢での貯え》・・・渦巻く知識に比べるとソーサリーという点で劣ってしまいますが、それでもハンドの不要なカードを戻せます。
《巻物棚》・・・少しお値段がはりますが、これもハンドの不要なカードを以下略
《紐人形》・・・ハンドに来てしまったフォージャースペルを以下略
《水晶球》・・・安いEDHデッキのお供。他のデッキと違ってフォージャースペルが見えたらすぐに下に送ることが出来て迷う時間が省けていいですね。
フォージャースペルを再利用するためのものも入れましょう。
恐らく灯籠以外の3枚だけで良いのではないでしょうか。上2枚はクリーチャーなのが偉いですね。
《ヨツンの兵卒》・・・一度使ったフォージャースペルをもう一回探してきて撃ちたい時に。素でスペックも良いので、太陽打ちの槌をぜひ持たせましょう。
《ごみ引きずり》・・・弱めのカードですが、これもフォージャースペルをライブラリーに埋める事が出来ますね。
《霧覆いの平地》・・・土地枠にフォージャースペル再利用カードを入れられるのは素晴らしい事です!能力を起動しやすいように、心持ち白いパーマネントを多めに入れましょう。と言っても装備シナジーするクリーチャーはほとんど白いので、少し白のエンチャントを意識して入れるだけでも十分でしょう。
《霊都の灯籠》・・・メリット:ごみ引きずりより軽い、マナがあれば何度も使える。デメリット:クリーチャーでないので太陽打ちの槌を装備できない、マナが無いと使えない
少し長くなったのでこれもその1とその2でわけます。いつも通り、その2ではレシピ書きます。
太陽打ちの槌でデッキを組む時は自分の好みが強く出てくるので、あんまり参考にならないかもしれませんw
レシピ初公開!(虚偽)
土地 22
6 森
5 沼
2 島
4 森林の墓地
3 水没した地下墓地
1 内陸の湾港
1 埋没した廃墟
クリーチャー 19
4 ヴィリジアンの密使
2 裏切り者グリッサ
2 シルヴォクの模造品
1 スカーブの殲滅者
1 真面目な身代わり
1 ファイレクシアの変形者
1 最後のトロール、スラーン
1 納墓の総督
1 先駆のゴーレム
2 酸のスライム
1 ワームとぐろエンジン
1 聖別されたスフィンクス
1 虐殺のワーム
アーティファクト 8
2 出産の殻
1 地平線の呪文爆弾
1 漸増爆弾
2 迫撃鞘
1 殴打頭蓋
1 虚無の呪文爆弾
その他スペル 11
3 不屈の自然
2 内にいる獣
3 喉首狙い
3 ボーラスの工作員、テゼレット
サイドボード 15
1 破滅の刃
1 漸増爆弾
2 黒の太陽の頂点
2 組み直しの骸骨
1 饗宴と飢餓の剣
1 酸のスライム
2 虚無の呪文爆弾
1 ファイレクシアの変形者
2 呪文滑り
2 瞬間凍結
なんだこのレシピは(驚愕)
このデッキの動き方はちょっと説明しづらいです。初手によって動き方は変わります。
ビッグマナのようにマナ加速を連発したり、テゼをさっさと出してテゼコンみたいに動いたり、密使から殻でいきなりスカーブを出して殻デッキみたいに動いたりします。この3パターンのどれにも引っかからない場合は、必死に土地を探しています(緑呪文爆弾でw)
ただ、基本的にグリッサは最序盤に出さないという事に気をつけていれば大抵なんとかなります。
テゼレットの+能力をスカらせずに安定して使うにはアーティファクトの枚数は何枚以上、みたいなのがあるらしくて確率とか計算されていたみたいですね。
俺はそんなの気にせずに組んで調整を重ねた結果、アーティファクト16枚。確かどっかで見たデータではこれでちゃんと引けるというデータだったはず。
他に入れたいものとしては
・内にいる獣3枚目
・ファイレクシアの変形者2枚目
・荘園のガーゴイル
・緑の太陽の頂点
・否認
こんな所ですかね・・・
土地 22
6 森
5 沼
2 島
4 森林の墓地
3 水没した地下墓地
1 内陸の湾港
1 埋没した廃墟
クリーチャー 19
4 ヴィリジアンの密使
2 裏切り者グリッサ
2 シルヴォクの模造品
1 スカーブの殲滅者
1 真面目な身代わり
1 ファイレクシアの変形者
1 最後のトロール、スラーン
1 納墓の総督
1 先駆のゴーレム
2 酸のスライム
1 ワームとぐろエンジン
1 聖別されたスフィンクス
1 虐殺のワーム
アーティファクト 8
2 出産の殻
1 地平線の呪文爆弾
1 漸増爆弾
2 迫撃鞘
1 殴打頭蓋
1 虚無の呪文爆弾
その他スペル 11
3 不屈の自然
2 内にいる獣
3 喉首狙い
3 ボーラスの工作員、テゼレット
サイドボード 15
1 破滅の刃
1 漸増爆弾
2 黒の太陽の頂点
2 組み直しの骸骨
1 饗宴と飢餓の剣
1 酸のスライム
2 虚無の呪文爆弾
1 ファイレクシアの変形者
2 呪文滑り
2 瞬間凍結
なんだこのレシピは(驚愕)
このデッキの動き方はちょっと説明しづらいです。初手によって動き方は変わります。
ビッグマナのようにマナ加速を連発したり、テゼをさっさと出してテゼコンみたいに動いたり、密使から殻でいきなりスカーブを出して殻デッキみたいに動いたりします。この3パターンのどれにも引っかからない場合は、必死に土地を探しています(緑呪文爆弾でw)
ただ、基本的にグリッサは最序盤に出さないという事に気をつけていれば大抵なんとかなります。
テゼレットの+能力をスカらせずに安定して使うにはアーティファクトの枚数は何枚以上、みたいなのがあるらしくて確率とか計算されていたみたいですね。
俺はそんなの気にせずに組んで調整を重ねた結果、アーティファクト16枚。確かどっかで見たデータではこれでちゃんと引けるというデータだったはず。
他に入れたいものとしては
・内にいる獣3枚目
・ファイレクシアの変形者2枚目
・荘園のガーゴイル
・緑の太陽の頂点
・否認
こんな所ですかね・・・
今日はシコザル先輩のEDHのパーツ探しを手伝っていました。
そのままの流れでまたひな宅におります。
アラビアンナイトのカードとかって探してもほとんど無いですよね。
Ring of Ma’rufっていうカードが地味に欲しいけどイラストすら見たこと無いレベル。
そのままの流れでまたひな宅におります。
アラビアンナイトのカードとかって探してもほとんど無いですよね。
Ring of Ma’rufっていうカードが地味に欲しいけどイラストすら見たこと無いレベル。
今年のマジックの記憶
2011年12月19日 MTG-スタン コメント (4)※酔っているので文章がまともでない可能性が多分にあるので注意してください。
・年初め~MBSまで
ずっと俺は池袋アメで育ってきてました(ガチで小学6年ぐらいからw)。
実際池袋アメが移転する前からA藤さんたちのグループとか、もやしくん(1袋1円でない方)とかと当たってました。
池袋アメが移転してから木吉カズヤさんに出会いました。
ZEN入って、MBSが入る前に出会いました。
詳しくは木吉カズヤさんのDNを見てもらえば分かると思いますが、俺が緑単のエルフもどきのビート(買ったばかりの復讐蔦を使いだけ)VS木吉カズヤさんの青黒コンで、1本目からダブマリだかトリマリだかしました。
そこで、森2枚、ラノワールのエルフ、皮背のベイロスっていう必要最小限のキープをして、そのまま破滅の刃を引かれないまま5回ベイロスでどついたっていうクソゲーを繰り広げましたねwww
どんな試合よりもそれは記憶に残っていますww
・MBS後
緑白の、蔦シャーマンのデッキを使ってCaw-bladeを食いまくっていた記憶しかない。
ヴァラクートに当たったら1T目ヴァラクートタップインで「サーセンwww投了しますwww」しか言ってないww
確かこの辺りではMBS参入直後に、青黒感染を使ってた木吉カズヤさんと当たって、φクルとスキジリクスを青黒コンに入れるべきか否かについて結構真面目に議論してた記憶があります。
試合後に真面目に木吉さんとデッキ議論したのはこの時が最後だったと思いますww
ちなみにROE発売後からは基本的に復讐蔦が入ったデッキしか使いませんでした。
・NPH後
一気にCaw-Bladeが躍進しましたね。
殴打頭蓋とかいうクソ装備品が出た後でもそれを乗り越えられるミラディンの十字軍と復讐蔦を4枚ずつ搭載しつつ、それらをサーチできる獣相のシャーマンを使っていた自分としてはCaw-bladeなんてお客様みたいな存在で、逆に天敵だったヴァラクートを駆逐してくれたおかげですっごい頑張れました。
強豪プレイヤーの集まる晴れる屋火曜スタンで3-0を連発出来たのはこの辺りでした。
この時は誰も知らなかったカード《コーの鉤の達人》と、NPHのネタカードとしては知られていた《大修道士、エリシュ・ノーン》をよく獣相のシャーマンでサーチして無理やりGGに持ち込んでいました。
何度も紹介するのは「当時の俺すげーだろww」みたいなアピールで申し訳ないのですが、「鉤の達人ちゃんマジ達人」でggってもらえれば当時の俺のレシピが出てくるみたいです。
この時までは大きい大会と言えばPWCという考えだったんですが、この時期に初めて日本選手権予選というすっごい大きな大会に出て、最初は「土曜日だし、どうせ数回戦でドロップして池袋アメのアメ杯に行くやろww」と思っていた所、260人中35位(32位までが本戦権利獲得)という、俺の人生の中では断トツ1位の成績を叩きだしました。
正直言って、この時までは俺はどうせカジュアルプレイヤーとしてしか通用しないな、と思っていた節はありました。
ですがこの大会を境に、別に他のプレイヤーをディスっているわけではないんですが、俺みたいなプレイヤーでも頑張ればそこそこの所までは行けるんだな、と思うようになりました。
・ジェイス事変(ジェイスと石鍛冶が禁止になった時)後
ジェイスと石鍛冶が禁止になり、今までのCaw-bladeが環境からいなくなってからが俺の転落人生の始まりでした。
レーティングでいえば最高で1850近くまで行っていたんですが、その時の勝率はほとんどがCaw-blade戦で培ったものでした。
逆に言えば、禁止改訂のせいで食いものであったCaw-bladeがいなくなり、先述の天敵であるヴァラクートが繰り上がりでトップメタとなったので、俺の勝率はドンドン落ちて行ったのです!!
その後戦績的には大分低迷しました。
一時期余りにもヴァラクートが流行って、青黒コンを使ってた時期もありましたね。
この頃にBMに凸していましたね。
・ZEN落ち後(ISD参入後)
自分でもよくわからないのですが、ZENとM11が落ちる直前ぐらいから《裏切りものグリッサ》に取りつかれていました(今も取りつかれています)。
なので、現在に至るわけですがZEN落ち後(というか復讐蔦落ち後)はずーーっとグリッサたんと一生を共にしています。
黒緑は当然として、御供として白を採用してみたり、今は青を御供としてみたりして試行錯誤しているところで、2011年という激動の年を振り返るのを終わりとしたいと思います。
・年初め~MBSまで
ずっと俺は池袋アメで育ってきてました(ガチで小学6年ぐらいからw)。
実際池袋アメが移転する前からA藤さんたちのグループとか、もやしくん(1袋1円でない方)とかと当たってました。
池袋アメが移転してから木吉カズヤさんに出会いました。
ZEN入って、MBSが入る前に出会いました。
詳しくは木吉カズヤさんのDNを見てもらえば分かると思いますが、俺が緑単のエルフもどきのビート(買ったばかりの復讐蔦を使いだけ)VS木吉カズヤさんの青黒コンで、1本目からダブマリだかトリマリだかしました。
そこで、森2枚、ラノワールのエルフ、皮背のベイロスっていう必要最小限のキープをして、そのまま破滅の刃を引かれないまま5回ベイロスでどついたっていうクソゲーを繰り広げましたねwww
どんな試合よりもそれは記憶に残っていますww
・MBS後
緑白の、蔦シャーマンのデッキを使ってCaw-bladeを食いまくっていた記憶しかない。
ヴァラクートに当たったら1T目ヴァラクートタップインで「サーセンwww投了しますwww」しか言ってないww
確かこの辺りではMBS参入直後に、青黒感染を使ってた木吉カズヤさんと当たって、φクルとスキジリクスを青黒コンに入れるべきか否かについて結構真面目に議論してた記憶があります。
試合後に真面目に木吉さんとデッキ議論したのはこの時が最後だったと思いますww
ちなみにROE発売後からは基本的に復讐蔦が入ったデッキしか使いませんでした。
・NPH後
一気にCaw-Bladeが躍進しましたね。
殴打頭蓋とかいうクソ装備品が出た後でもそれを乗り越えられるミラディンの十字軍と復讐蔦を4枚ずつ搭載しつつ、それらをサーチできる獣相のシャーマンを使っていた自分としてはCaw-bladeなんてお客様みたいな存在で、逆に天敵だったヴァラクートを駆逐してくれたおかげですっごい頑張れました。
強豪プレイヤーの集まる晴れる屋火曜スタンで3-0を連発出来たのはこの辺りでした。
この時は誰も知らなかったカード《コーの鉤の達人》と、NPHのネタカードとしては知られていた《大修道士、エリシュ・ノーン》をよく獣相のシャーマンでサーチして無理やりGGに持ち込んでいました。
何度も紹介するのは「当時の俺すげーだろww」みたいなアピールで申し訳ないのですが、「鉤の達人ちゃんマジ達人」でggってもらえれば当時の俺のレシピが出てくるみたいです。
この時までは大きい大会と言えばPWCという考えだったんですが、この時期に初めて日本選手権予選というすっごい大きな大会に出て、最初は「土曜日だし、どうせ数回戦でドロップして池袋アメのアメ杯に行くやろww」と思っていた所、260人中35位(32位までが本戦権利獲得)という、俺の人生の中では断トツ1位の成績を叩きだしました。
正直言って、この時までは俺はどうせカジュアルプレイヤーとしてしか通用しないな、と思っていた節はありました。
ですがこの大会を境に、別に他のプレイヤーをディスっているわけではないんですが、俺みたいなプレイヤーでも頑張ればそこそこの所までは行けるんだな、と思うようになりました。
・ジェイス事変(ジェイスと石鍛冶が禁止になった時)後
ジェイスと石鍛冶が禁止になり、今までのCaw-bladeが環境からいなくなってからが俺の転落人生の始まりでした。
レーティングでいえば最高で1850近くまで行っていたんですが、その時の勝率はほとんどがCaw-blade戦で培ったものでした。
逆に言えば、禁止改訂のせいで食いものであったCaw-bladeがいなくなり、先述の天敵であるヴァラクートが繰り上がりでトップメタとなったので、俺の勝率はドンドン落ちて行ったのです!!
その後戦績的には大分低迷しました。
一時期余りにもヴァラクートが流行って、青黒コンを使ってた時期もありましたね。
この頃にBMに凸していましたね。
・ZEN落ち後(ISD参入後)
自分でもよくわからないのですが、ZENとM11が落ちる直前ぐらいから《裏切りものグリッサ》に取りつかれていました(今も取りつかれています)。
なので、現在に至るわけですがZEN落ち後(というか復讐蔦落ち後)はずーーっとグリッサたんと一生を共にしています。
黒緑は当然として、御供として白を採用してみたり、今は青を御供としてみたりして試行錯誤しているところで、2011年という激動の年を振り返るのを終わりとしたいと思います。