FNMモダン(10/13)、Finals予選(10/14)
2017年10月14日 MTGなんと二日連続のMTG
モダンはチャリスサイドのエルドラトロン
1戦目:青黒フェアリー ○○
《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》明ける前に勝ち
序盤ほとんど妨害されなくて勝ち
2戦目:青単《大建築家/Grand Architect》 ○○
ナチュラル3Tトロンカーン
相手ダブマリこっち4Tカーン
3戦目:トリコ《等時の王笏/Isochron Scepter》 ×○○
2T《等時の王笏/Isochron Scepter》で負け
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》1と2と《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》指定ナヒリで動きとめて勝ち
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》で動きとめて勝ち
久々の3-0!
賞品パックから《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》とFOIL《レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha》出てきてアド
Finals予選は北戸田イエサブ
使用デッキは純正ティムール
1戦目:ティムール ○○
相手が総じて慣れてない感じだった
2戦目:青黒コン ××
スカラベ
3戦目:ティムール ×○○
チャンドラが強かった
4戦目:重めのティムール ××
《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》が強かった
2-2ドロップ
スタンはもう今年はやる予定がないので終了。モダンは継続します
モダンはチャリスサイドのエルドラトロン
1戦目:青黒フェアリー ○○
《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》明ける前に勝ち
序盤ほとんど妨害されなくて勝ち
2戦目:青単《大建築家/Grand Architect》 ○○
ナチュラル3Tトロンカーン
相手ダブマリこっち4Tカーン
3戦目:トリコ《等時の王笏/Isochron Scepter》 ×○○
2T《等時の王笏/Isochron Scepter》で負け
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》1と2と《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》指定ナヒリで動きとめて勝ち
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》で動きとめて勝ち
久々の3-0!
賞品パックから《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》とFOIL《レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha》出てきてアド
Finals予選は北戸田イエサブ
使用デッキは純正ティムール
1戦目:ティムール ○○
相手が総じて慣れてない感じだった
2戦目:青黒コン ××
スカラベ
3戦目:ティムール ×○○
チャンドラが強かった
4戦目:重めのティムール ××
《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》が強かった
2-2ドロップ
スタンはもう今年はやる予定がないので終了。モダンは継続します
近況(2017/9月前半)
2017年9月6日 MTGMMMに参加して以来びっくりするぐらいマジックやっていません。
やっている事といえば新しくEDHリシアを組んだぐらい。
ずっとリシアを(異様なマナ加速無しで)3ターン目に出す事を考えていました。
一応デッキの形にはして、少し回してみた感じそこそこ楽しめそう(強すぎず弱すぎず)だったので、しばらくはこれで遊んでみようかなーーーという感じです。
普通のスタンやモダンはFNMぐらいしか基本参加出来ないんですが、今月は《致命的な一押し/Fatal Push》効果で人があふれているので参加しない方向で。
ほんとはプロモ無くていいから参加したいけど・・・
8人イベントでずっとスタッフしてました。
3日間やってて(いつもだけど)強く思ったのは
Wizards Accountというシステムはクソ
お疲れ様でした。
3日間やってて(いつもだけど)強く思ったのは
Wizards Accountというシステムはクソ
お疲れ様でした。
深夜プレリ参加してました。
ニッサとか引けたけどデッキの作り方よくわからなくて1-3
4/24夜に禁止改定出ました。
スタンノーチェンジは流石にこの世の終わり。
WotCはマジックから撤退したいのかな、という感想。
モダンノーチェンジはまぁそんなもんかなって感じだけど言い訳がクソ
レガシー独楽禁止によって独楽のFOILの値段が下がると良いな~(EDH並みの感想)
EDHレオヴォルド禁止は妥当
変幻の大男解禁は正直どれぐらい強いのか見た事無いので未知数
ニッサとか引けたけどデッキの作り方よくわからなくて1-3
4/24夜に禁止改定出ました。
スタンノーチェンジは流石にこの世の終わり。
WotCはマジックから撤退したいのかな、という感想。
モダンノーチェンジはまぁそんなもんかなって感じだけど言い訳がクソ
レガシー独楽禁止によって独楽のFOILの値段が下がると良いな~(EDH並みの感想)
EDHレオヴォルド禁止は妥当
変幻の大男解禁は正直どれぐらい強いのか見た事無いので未知数
御察しの通り、大会には一切出ていません。
・スタン
カラデシュは中々面白そうなカードが多いので、デッキ作成意欲は中々溢れております。
2〜3色の3種機構+巨像デッキ(青は鶴、緑は発生の器、青赤はサヒーリ)
つむじ風の巨匠+ロックor抽出機構を3つ(パンハモニコンorサヒーリで水増し可)で無限トークン
赤緑エネルギーステロ(普通
青赤機械医学的召喚(作成済み
青緑50点キャノン(作成済み
白系機体デッキ(白赤の劣化にしかならなさそう
黒緑ミッド(つまらん
ジャンド昂揚(赤機械巨人入り
ティムール現出(赤機械巨人入り
等々
実際にスタンの大会出るってなったら機械医学的召喚デッキかティムール現出ちゃんと調整して使います
・EDH
カラデシュの新ジェネラルはどれもパッとしないのでbigwebで記事は書きません。それ以外の書かない要因もあるけど
とはいえジェネラルでないカードとしては中々興味深いカードが多いので、EDH的には中々良いエキスパンションだったなと思いました。
・アニメ
今期そこまで見るもの無かった。普段に比べると、だけど。
出先で暇つぶしにDN更新してるので以上です。
・スタン
カラデシュは中々面白そうなカードが多いので、デッキ作成意欲は中々溢れております。
2〜3色の3種機構+巨像デッキ(青は鶴、緑は発生の器、青赤はサヒーリ)
つむじ風の巨匠+ロックor抽出機構を3つ(パンハモニコンorサヒーリで水増し可)で無限トークン
赤緑エネルギーステロ(普通
青赤機械医学的召喚(作成済み
青緑50点キャノン(作成済み
白系機体デッキ(白赤の劣化にしかならなさそう
黒緑ミッド(つまらん
ジャンド昂揚(赤機械巨人入り
ティムール現出(赤機械巨人入り
等々
実際にスタンの大会出るってなったら機械医学的召喚デッキかティムール現出ちゃんと調整して使います
・EDH
カラデシュの新ジェネラルはどれもパッとしないのでbigwebで記事は書きません。それ以外の書かない要因もあるけど
とはいえジェネラルでないカードとしては中々興味深いカードが多いので、EDH的には中々良いエキスパンションだったなと思いました。
・アニメ
今期そこまで見るもの無かった。普段に比べると、だけど。
出先で暇つぶしにDN更新してるので以上です。
ジャッジとして参加してました。
・木曜日
仕事上がりから直で現地入り。
11時過ぎに着いたせいで大した飯屋が空いていなくて、唯一駅の反対側のラーメン屋に行くも行列が出来ていたため断念。
悲しみのなか卯。
・金曜日
8人イベントジャッジ
ジャッジコールがあまりない場所のため普段と似たような感覚で仕事が出来た。
夜ご飯は駅の反対側、結構歩いて猪一というラーメン屋へ。
あっさり出汁スープのラーメンでした。(写真1
クソ並んでて列の消化率が最悪だったので2度と行きません。味は非常に良いのに残念。
・土曜日
8人イベントジャッジ
特に変化なしだが前夜あまり寝られなかったからか疲れがのしかかる。
夜ご飯は木曜日に行けなかったラーメン屋恵比朱。
良い感じのとんこつラーメンでした。(写真2
・日曜日
8人イベントジャッジからのカオスドラフト。
「死亡+退場を両方で撃ったんですが、点数で見たマナコストはいくつですか?」という質問をされて「あぁ、最近(RTR以降)始めた人はこういうつまづき方をするのか」とハッとさせられました。
そのまま夜の新幹線で東京へ戻りました(写真3
・木曜日
仕事上がりから直で現地入り。
11時過ぎに着いたせいで大した飯屋が空いていなくて、唯一駅の反対側のラーメン屋に行くも行列が出来ていたため断念。
悲しみのなか卯。
・金曜日
8人イベントジャッジ
ジャッジコールがあまりない場所のため普段と似たような感覚で仕事が出来た。
夜ご飯は駅の反対側、結構歩いて猪一というラーメン屋へ。
あっさり出汁スープのラーメンでした。(写真1
クソ並んでて列の消化率が最悪だったので2度と行きません。味は非常に良いのに残念。
・土曜日
8人イベントジャッジ
特に変化なしだが前夜あまり寝られなかったからか疲れがのしかかる。
夜ご飯は木曜日に行けなかったラーメン屋恵比朱。
良い感じのとんこつラーメンでした。(写真2
・日曜日
8人イベントジャッジからのカオスドラフト。
「死亡+退場を両方で撃ったんですが、点数で見たマナコストはいくつですか?」という質問をされて「あぁ、最近(RTR以降)始めた人はこういうつまづき方をするのか」とハッとさせられました。
そのまま夜の新幹線で東京へ戻りました(写真3
もうぼちぼちGP名古屋ですね。
今回はもちろんスタッフ参加です。
8人構築を中心に色んなところを駆けずり回ってると思います。
そういえば久々に書いた記事が掲載されてました。
http://mtg.bigmagic.net/article/%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E6%A1%82%E5%A4%9A/%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%85/002
みんなも格内フォーマット、やろう(提案)
今回はもちろんスタッフ参加です。
8人構築を中心に色んなところを駆けずり回ってると思います。
そういえば久々に書いた記事が掲載されてました。
http://mtg.bigmagic.net/article/%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E6%A1%82%E5%A4%9A/%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%85/002
みんなも格内フォーマット、やろう(提案)
GP Atlantic City
2015年5月6日 MTG今週末にあるGPですが明日出発で行ってきます。
仕事なので本戦には不参加ですが(そもそもリミテだし)、日曜日は空くのでサイドイベントのモダンの大会に出ようかなーと思っております。
運命再編とGP静岡と近況
2015年1月17日 MTG大分前の日記から間が開いてしまいましたね。
・近況
時系列順に近況を羅列すると
3日~7日:初売りとその余韻でごたごた
8日:静岡入り
9日~11日:静岡にてChristopher Moeller氏の通訳係。いつものようにステージイベントにも連れて行かれる。
12日:朝池袋へ帰還しそのままBM池袋のフェッチランドモダン杯に参戦
14日:仕事中に病院へ行ったらインフル認定されてそのまま自宅へ強制送還
現在:すでに平熱だがまだ出勤してはいけない期間中なので自宅待機
という感じでした。まだ1月なの?っていうぐらい年明けて早々色々な事がありました・・・本来なら今頃プレリで更にドタバタしているんだろうけど。
・運命再編
フルスポイラー出ましたね。
個人的には神話レアは《僧院の導師/Monastery Mentor》《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》以外はそんなにするか?っていう気がするほど予約価格が盛り上がっていると思います。
《僧院の導師/Monastery Mentor》はまだ試してない(というか個人的にこういうデッキあんまり好きじゃないから作りたくない)ので誰かに作って試してもらいたいのですが、《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》は簡単なのを作ってみました。
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1《山/Mountain》
10《森/Forest》
12マナクリ(旅するエルフ像)
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》
4《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
3《女王スズメバチ/Hornet Queen》
1《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
2《火口の爪/Crater’s Claws》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
こんな感じ。
新カードなのに3枚しか入ってないじゃねーか!って感じですが、正直4枚でも良いと思います。もう一枚の枠どうするかなー
めっちゃシンプルですが、《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》がいる状態で《女王スズメバチ/Hornet Queen》の攻撃が通ったらつよい(小学生並みの感想)みたいな動きが出来てよかったです。
後は終盤ゴミのように戦場の片隅に置いてあるマナクリーチャー(ただし像は除く)を万歳アタックさせていると奇跡的に銃弾に当たらずに済んだラッキーな奴らが少しずつ屈強な兵士へと成長していく様が見られます。
本体も普通に速攻持ちのパワー4なんでこのデッキにありがちなもっさり具合を解消してくれます。
あと起動にどうしても死ぬほどマナかかるので、こういった死ぬほどマナが出るデッキでこそ輝くカードではないでしょうか。
これ以外に作ったデッキはみんな大好き《魂剥ぎ/Soulflayer》デッキ。
最初は普通にスゥルタイカラーのデッキで、たまに《彩色マンティコア/Chromanticore》が落ちたらいいな?程度のデッキでしたがいかんせんハンドに来たときの処理が難しく(《僧院の包囲/Monastery Siege》とか《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》とか)、あきらめて普通にスゥルタイ色のカードだけ入った状態で試していました。
ただ、《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》と《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》を追放して「飛行呪禁トランプルの4/4」を生み出してもなんも面白くない。というかそこまでしても除去りづらいだけで簡単にダメージレース出来るクリーチャーしか生み出されないのは弱いと確信。
そして出来たデッキがこれだ
土地23枚(種類多すぎてつらい。緑≧黒>青>赤ぐらいの配分。占術ランドとダメージランドどっち入れたら良いのか誰か教えて)
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
3《彩色マンティコア/Chromanticore》
2《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
4《魂剥ぎ/Soulflayer》
2《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》
4《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
4《神々との融和/Commune with the Gods》
4《苦しめる声/Tormenting Voice》
4《残忍な切断/Murderous Cut》
2《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
やっぱり《彩色マンティコア/Chromanticore》3枚しか入ってねーじゃねーか!
とはいえ、意外とそこそこな出来にはなっています。多分。
普通にデカブツが呪禁持ってたら強いよねっていう思いつきを実践しているので結構ピン除去に強い、良いデッキになってるはず。
もし全除去が多くなるなら《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》を多めに取ればいいし、デカブツが多くなるなら《女王スズメバチ/Hornet Queen》なりなんなり接死持ちのカードを取れば良い。
基本的に呪禁か破壊不能持った《彩色マンティコア/Chromanticore》と化した《魂剥ぎ/Soulflayer》くんがいればなんとかなる!!
なお最強の動きは《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》に《彩色マンティコア/Chromanticore》を授与した時の模様(白目)
ちなみにこのデッキを試す過程で《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》を使って見たけど、普通に弱かった。
まず起動型能力が重すぎて1ターンに2アクション取りづらい。最速で出すと3ターン目で、次のターンわざわざこの能力のために費やしてしまうとただの4/5バニラが殴るだけ(それでもそこそこ強いけど)になってしまう。
かと言って展開を優先させると墓地にいらんものがたくさん落ちていってしまって、それを探査という別のカードに依存したもので整理整頓してあげて、それで起動してそのうちの2枚の中にゴミが入っていない前提で初めて能力TUEEEってなる。
特にこのデッキだと《神々との融和/Commune with the Gods》とか《苦しめる声/Tormenting Voice》とかのただの潤滑油的な土地でないカードがたくさんはいっているので、結構運用が難しかった。
最初は結構評価してたけど今はもう全然です。伝説じゃなくなってただのバニラだったらワンチャンつかったかも。それでもさすがにコモンの5/5使うか。
他神話とレアをざっくりと
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》・・・いつもの事だけど高い。
《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》・・・今回一番の謎枠。誰か強さを教えて
《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》・・・強そう。というか予示をいまだやった事無いからどう化けるのか楽しみ
《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》・・・強そうだけど俺が使うようなデッキではない
《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》・・・強いのか?3マナ3/3で像超えられるのは良いけど次育つの大分先なんだが
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》・・・《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》とは違うから前みたいなバーンが使うようなカードでは無い。ティムールアグロがこの先生きのこれるのか。
ここまで神話っぽい要素ウギンしかいないのに全部神話レアなんですがそれは・・・露骨なレアリティ配分だってはっきりわかんだね
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》・・・デッキ組みたいけどスタンだとそんなに強くなさそう。《女王スズメバチ/Hornet Queen》と《賢いなりすまし/Clever Impersonator》と《スコラ谷の災い/Scourge of Skola Vale》はいいと思う。
EDHは組みたくなる。というか組む。
《巫師の天啓/Shamanic Revelation》・・・緑信心で使ったら強かった。他のデッキだとどうかな・・・《エルフの神秘家/Elvish Mystic》まで入れてるようなデッキがマナフラ回避のために入れるようなカードだからなぁ
《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》・・・ティムールアグロ組めそう
23土地
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4《霜歩き/Frost Walker》
4《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
4《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
4《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
3《火口の爪/Crater’s Claws》
本当か?
《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》・・・5マナでこのスペックなら良いんじゃないのかって思える。本当にラスゴ怖かったらダッシュで出そう。
《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》・・・死にづらすぎて強いと思うけどなー
《永遠のドロモカ/Dromoka, the Eternal》・・・今回の株枠か。
《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render》・・・EDHゼナゴスへようこそ。願わくばパワー1なら下がっていいから1マナ軽くなっていて欲しかった
《城塞の包囲/Citadel Siege》・・・俺が使うようなデッキには入らなさそうだけど流石に強いんじゃない?
《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》・・・株枠2
とりあえず運命再編は以上で。
今自宅待機中だから色々とデッキは組んでみるつもり。
・近況
時系列順に近況を羅列すると
3日~7日:初売りとその余韻でごたごた
8日:静岡入り
9日~11日:静岡にてChristopher Moeller氏の通訳係。いつものようにステージイベントにも連れて行かれる。
12日:朝池袋へ帰還しそのままBM池袋のフェッチランドモダン杯に参戦
14日:仕事中に病院へ行ったらインフル認定されてそのまま自宅へ強制送還
現在:すでに平熱だがまだ出勤してはいけない期間中なので自宅待機
という感じでした。まだ1月なの?っていうぐらい年明けて早々色々な事がありました・・・本来なら今頃プレリで更にドタバタしているんだろうけど。
・運命再編
フルスポイラー出ましたね。
個人的には神話レアは《僧院の導師/Monastery Mentor》《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》以外はそんなにするか?っていう気がするほど予約価格が盛り上がっていると思います。
《僧院の導師/Monastery Mentor》はまだ試してない(というか個人的にこういうデッキあんまり好きじゃないから作りたくない)ので誰かに作って試してもらいたいのですが、《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》は簡単なのを作ってみました。
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1《山/Mountain》
10《森/Forest》
12マナクリ(旅するエルフ像)
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》
4《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
3《女王スズメバチ/Hornet Queen》
1《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
2《火口の爪/Crater’s Claws》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
こんな感じ。
新カードなのに3枚しか入ってないじゃねーか!って感じですが、正直4枚でも良いと思います。もう一枚の枠どうするかなー
めっちゃシンプルですが、《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》がいる状態で《女王スズメバチ/Hornet Queen》の攻撃が通ったらつよい(小学生並みの感想)みたいな動きが出来てよかったです。
後は終盤ゴミのように戦場の片隅に置いてあるマナクリーチャー(ただし像は除く)を万歳アタックさせていると奇跡的に銃弾に当たらずに済んだラッキーな奴らが少しずつ屈強な兵士へと成長していく様が見られます。
本体も普通に速攻持ちのパワー4なんでこのデッキにありがちなもっさり具合を解消してくれます。
あと起動にどうしても死ぬほどマナかかるので、こういった死ぬほどマナが出るデッキでこそ輝くカードではないでしょうか。
これ以外に作ったデッキはみんな大好き《魂剥ぎ/Soulflayer》デッキ。
最初は普通にスゥルタイカラーのデッキで、たまに《彩色マンティコア/Chromanticore》が落ちたらいいな?程度のデッキでしたがいかんせんハンドに来たときの処理が難しく(《僧院の包囲/Monastery Siege》とか《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》とか)、あきらめて普通にスゥルタイ色のカードだけ入った状態で試していました。
ただ、《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》と《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》を追放して「飛行呪禁トランプルの4/4」を生み出してもなんも面白くない。というかそこまでしても除去りづらいだけで簡単にダメージレース出来るクリーチャーしか生み出されないのは弱いと確信。
そして出来たデッキがこれだ
土地23枚(種類多すぎてつらい。緑≧黒>青>赤ぐらいの配分。占術ランドとダメージランドどっち入れたら良いのか誰か教えて)
4《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
3《彩色マンティコア/Chromanticore》
2《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
4《魂剥ぎ/Soulflayer》
2《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》
4《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
4《神々との融和/Commune with the Gods》
4《苦しめる声/Tormenting Voice》
4《残忍な切断/Murderous Cut》
2《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
やっぱり《彩色マンティコア/Chromanticore》3枚しか入ってねーじゃねーか!
とはいえ、意外とそこそこな出来にはなっています。多分。
普通にデカブツが呪禁持ってたら強いよねっていう思いつきを実践しているので結構ピン除去に強い、良いデッキになってるはず。
もし全除去が多くなるなら《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》を多めに取ればいいし、デカブツが多くなるなら《女王スズメバチ/Hornet Queen》なりなんなり接死持ちのカードを取れば良い。
基本的に呪禁か破壊不能持った《彩色マンティコア/Chromanticore》と化した《魂剥ぎ/Soulflayer》くんがいればなんとかなる!!
なお最強の動きは《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》に《彩色マンティコア/Chromanticore》を授与した時の模様(白目)
ちなみにこのデッキを試す過程で《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》を使って見たけど、普通に弱かった。
まず起動型能力が重すぎて1ターンに2アクション取りづらい。最速で出すと3ターン目で、次のターンわざわざこの能力のために費やしてしまうとただの4/5バニラが殴るだけ(それでもそこそこ強いけど)になってしまう。
かと言って展開を優先させると墓地にいらんものがたくさん落ちていってしまって、それを探査という別のカードに依存したもので整理整頓してあげて、それで起動してそのうちの2枚の中にゴミが入っていない前提で初めて能力TUEEEってなる。
特にこのデッキだと《神々との融和/Commune with the Gods》とか《苦しめる声/Tormenting Voice》とかのただの潤滑油的な土地でないカードがたくさんはいっているので、結構運用が難しかった。
最初は結構評価してたけど今はもう全然です。伝説じゃなくなってただのバニラだったらワンチャンつかったかも。それでもさすがにコモンの5/5使うか。
他神話とレアをざっくりと
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》・・・いつもの事だけど高い。
《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》・・・今回一番の謎枠。誰か強さを教えて
《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》・・・強そう。というか予示をいまだやった事無いからどう化けるのか楽しみ
《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief》・・・強そうだけど俺が使うようなデッキではない
《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》・・・強いのか?3マナ3/3で像超えられるのは良いけど次育つの大分先なんだが
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》・・・《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》とは違うから前みたいなバーンが使うようなカードでは無い。ティムールアグロがこの先生きのこれるのか。
ここまで神話っぽい要素ウギンしかいないのに全部神話レアなんですがそれは・・・露骨なレアリティ配分だってはっきりわかんだね
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》・・・デッキ組みたいけどスタンだとそんなに強くなさそう。《女王スズメバチ/Hornet Queen》と《賢いなりすまし/Clever Impersonator》と《スコラ谷の災い/Scourge of Skola Vale》はいいと思う。
EDHは組みたくなる。というか組む。
《巫師の天啓/Shamanic Revelation》・・・緑信心で使ったら強かった。他のデッキだとどうかな・・・《エルフの神秘家/Elvish Mystic》まで入れてるようなデッキがマナフラ回避のために入れるようなカードだからなぁ
《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》・・・ティムールアグロ組めそう
23土地
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
4《荒野の後継者/Heir of the Wilds》
4《霜歩き/Frost Walker》
4《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
4《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade》
4《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
3《火口の爪/Crater’s Claws》
本当か?
《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》・・・5マナでこのスペックなら良いんじゃないのかって思える。本当にラスゴ怖かったらダッシュで出そう。
《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》・・・死にづらすぎて強いと思うけどなー
《永遠のドロモカ/Dromoka, the Eternal》・・・今回の株枠か。
《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render》・・・EDHゼナゴスへようこそ。願わくばパワー1なら下がっていいから1マナ軽くなっていて欲しかった
《城塞の包囲/Citadel Siege》・・・俺が使うようなデッキには入らなさそうだけど流石に強いんじゃない?
《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》・・・株枠2
とりあえず運命再編は以上で。
今自宅待機中だから色々とデッキは組んでみるつもり。
少し前からなんと紙Pauperをやっております。
ひょんなことから《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》のプレイセットを手に入れてしまったので王道を往く黒単から。
最初はよくあるレシピを完コピしていたんですが(ネズミ4リリアナの死霊4等々)、《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》と《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》以外の自分のクリーチャーがみんな軒並みタフネス1で、《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》の能力を起動するたびに自分の場も壊滅的な打撃を受けるという自己矛盾してる構成だったので作り変えました。
4《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》
4《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer(TSB)》
4《死の歓楽者/Dead Reveler》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2《フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax》
2《スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger》
4《血の署名/Sign in Blood》
4《夜の犠牲/Victim of Night》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2《骨断ちの矛槍/Bonesplitter(MRD)》
1《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
2《見栄え損ない/Disfigure》
20《沼/Swamp》
1《やせた原野/Barren Moor》
1《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
1《光輝の泉/Radiant Fountain》
身内でPauperやってる二人ともなぜか青単なので先手2T目《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》GGだったりするけど普通に楽しいフォーマットです
ひょんなことから《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》のプレイセットを手に入れてしまったので王道を往く黒単から。
最初はよくあるレシピを完コピしていたんですが(ネズミ4リリアナの死霊4等々)、《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》と《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》以外の自分のクリーチャーがみんな軒並みタフネス1で、《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》の能力を起動するたびに自分の場も壊滅的な打撃を受けるという自己矛盾してる構成だったので作り変えました。
4《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》
4《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer(TSB)》
4《死の歓楽者/Dead Reveler》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2《フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax》
2《スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger》
4《血の署名/Sign in Blood》
4《夜の犠牲/Victim of Night》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
2《骨断ちの矛槍/Bonesplitter(MRD)》
1《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
2《見栄え損ない/Disfigure》
20《沼/Swamp》
1《やせた原野/Barren Moor》
1《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
1《光輝の泉/Radiant Fountain》
身内でPauperやってる二人ともなぜか青単なので先手2T目《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches(CHR)》GGだったりするけど普通に楽しいフォーマットです
11月2日PTQ@新宿
2014年11月2日 MTG今日行ってきました。
結果は0-2音速ドロップ。
練習はそこそこしていたつもりだったけど、その時には見られなかったほど弱すぎるプールだったので記念に掲載。
《軍用ビヒモス/War Behemoth》
《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief》
《雪花石の麒麟/Alabaster Kirin》
《塩路の巡回兵/Salt Road Patrol》
《道の探求者/Seeker of the Way》
《アブザンの戦僧侶/Abzan Battle Priest》
《包囲戦法/Siegecraft》×2
《炎蹄の騎兵/Firehoof Cavalry》
《マルドゥの悪刃/Mardu Hateblade》
《悪寒/Crippling Chill》
《霧炎の織り手/Mistfire Weaver》
《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》×2
《氷河の忍び寄り/Glacial Stalker》×2
《氷河の末裔/Scion of Glaciers》
《鐘音の一撃/Singing Bell Strike》×2
《運命編み/Weave Fate》
《湿地帯の水鹿/Wetland Sambar》
《死の投下/Dead Drop》
《ラクシャーサの秘密/Rakshasa’s Secret》
《絞首/Throttle》
《シディシのペット/Sidisi’s Pet》
《クルーマの盟族/Krumar Bond-Kin》
《スゥルタイのゴミあさり/Sultai Scavenger》
《ケルゥの戦慄の大口/Kheru Dreadmaw》
《グルマグの速翼/Gurmag Swiftwing》
《古き者どもの報復/Retribution of the Ancients》
《ケルゥの吸血者/Kheru Bloodsucker》
《縁切られた先祖/Disowned Ancestor》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《マルドゥの頭蓋狩り/Mardu Skullhunter》
《不撓のクルーマ/Unyielding Krumar》×2
《大蛇の儀式/Rite of the Serpent》
《略奪者の戦利品/Raiders’ Spoils》
《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer》
《石弾の弾幕/Barrage of Boulders》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《龍流派の双子/Dragon-Style Twins》
《山頂をうろつくもの/Summit Prowler》
《沸血の導師/Bloodfire Mentor》
《峡谷に潜むもの/Canyon Lurkers》
《戦名を望む者/War-Name Aspirant》
《谷を駆ける者/Valley Dasher》
《沸血の熟練者/Bloodfire Expert》
《龍の握撃/Dragon Grip》
《マルドゥの戦叫び/Mardu Warshrieker》
《高地の獲物/Highland Game》
《遠射兵団/Longshot Squad》
《凶暴な殴打/Savage Punch》
《スゥルタイの剥ぎ取り/Sultai Flayer》
《境界の偵察/Scout the Borders》
《部族養い/Feed the Clan》×2
《硬化した鱗/Hardened Scales》
《煙の語り部/Smoke Teller》
《うねる塔甲羅/Meandering Towershell》
《大牙コロッソドン/Tusked Colossodon》
《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
《軍備部隊/Armament Corps》
《兜砕きのズルゴ/Zurgo Helmsmasher》
《イフリートの武器熟練者/Efreet Weaponmaster》
《ティムールの魔除け/Temur Charm》
《道極め/Master the Way》
《グドゥルの嫌悪者/Abomination of Gudul》
《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
《マルドゥの戦旗/Mardu Banner》
《ジェスカイの戦旗/Jeskai Banner》
《スゥルタイの戦旗/Sultai Banner》
《鮮明のレンズ/Lens of Clarity》
《アブザンの戦旗/Abzan Banner》
《精霊龍の墓/Tomb of the Spirit Dragon》
《急流の崖/Swiftwater Cliffs》
《平穏な入り江/Tranquil Cove》
《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
《茨森の滝/Thornwood Falls》×2
《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves》
《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
《山/Mountain》Foil
シールド的にも弱くて持ち帰り的にも弱いこのゴミプールで、緑白t赤黒のアブザンtマルドゥ的なものをでっちあげる。
1戦目:5色
1本目:3T目にスムーズに《カマキリの乗り手/Mantis Rider》が出てきて殴られ続ける。なぜか相手が《飛鶴の技/Flying Crane Technique》を5マナだと勘違いして見せつけられるも対抗手段無く次のターン順当に撃たれて負け
2本目:相手初動が鈍いが《軍族の解体者/Butcher of the Horde》が出てきて《砂塵破/Duneblast》撃たれて(その際に《軍族の解体者/Butcher of the Horde》以外にクリーチャーいるのにサクらず)、2回殴られてから《飛鶴の技/Flying Crane Technique》撃たれて合計20点ぴったり削られて負け
2戦目:5色
1本目:相手死ぬほど除去打ってくるが初動が遅くギリギリ間に合う
2本目:《イフリートの武器熟練者/Efreet Weaponmaster》の効果で先制攻撃もつと勘違いされていたが関係なく《凍氷破/Icy Blast》で負け
3本目:《凍氷破/Icy Blast》
ということで1日分のボムレアを脆弱カードプールでモロにぶつかって負けました。
マジックやめよう
久々のDN更新。
とりあえずタルキール発売は忙しすぎてわけわからん感じでした。
もちろん塩エキスパンションより準備とかで忙しいとはいえ楽しいので良いんですけどね。
俺はとりあえず英語1カートン購入。
1ボックスはリミテ練習用で取っておくのは確定で、とりあえず1ボックスずつ剥いていってます。
4ボックス開けた所で神話レア/レアは大体めぼしい所はめぼしい枚数引けたものの緑白フェッチだけ1枚も引けないという悲しい現実にぶち当たる。
あと1ボックス怠惰に開けてもどうせ1枚とか2枚とかしか出ないのか・・・と考えるとちょっと開けるかどうか微妙になってきたので、とりあえず2箱は練習用って言うことで取っておくことに。
フェッチランドとか4枚ずつ持っててもしょうがないからね。どうせEDHで死ぬほど使うんだし、スタンの間に20枚ずつは集めておかなきゃ・・・(使命感)
スタンで使うデッキは色々と模索中です。
今の所は
・懲りずに《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》デッキ
・ジャンドモンスター
・アブザンミッドレンジ
・マルドゥアリストクラッツ
・トリコタップアウト
辺りを考えています。
デッキを回すタイミングがあんまり無いっていうのもあるけど、デッキを組むだけ組んで今はモチベ低下中・・・
今度ある大きな大会はKTKゲームデーぐらいだけどそこまでにはなんとかデッキ整えたいところ。
他に大きな大会は、PTQに参加予定です。
個人的にはめちゃくちゃ苦手なリミテのPTQですが、何事もチャレンジ&GP静岡に参加するチームメンバーと一緒に練習しようという事で頑張ってやってみます。
と言ってもスケジュール的に11月2日の新宿のやつにしか参加出来なさそうですが・・・
とりあえずタルキール発売は忙しすぎてわけわからん感じでした。
もちろん塩エキスパンションより準備とかで忙しいとはいえ楽しいので良いんですけどね。
俺はとりあえず英語1カートン購入。
1ボックスはリミテ練習用で取っておくのは確定で、とりあえず1ボックスずつ剥いていってます。
4ボックス開けた所で神話レア/レアは大体めぼしい所はめぼしい枚数引けたものの緑白フェッチだけ1枚も引けないという悲しい現実にぶち当たる。
あと1ボックス怠惰に開けてもどうせ1枚とか2枚とかしか出ないのか・・・と考えるとちょっと開けるかどうか微妙になってきたので、とりあえず2箱は練習用って言うことで取っておくことに。
フェッチランドとか4枚ずつ持っててもしょうがないからね。どうせEDHで死ぬほど使うんだし、スタンの間に20枚ずつは集めておかなきゃ・・・(使命感)
スタンで使うデッキは色々と模索中です。
今の所は
・懲りずに《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》デッキ
・ジャンドモンスター
・アブザンミッドレンジ
・マルドゥアリストクラッツ
・トリコタップアウト
辺りを考えています。
デッキを回すタイミングがあんまり無いっていうのもあるけど、デッキを組むだけ組んで今はモチベ低下中・・・
今度ある大きな大会はKTKゲームデーぐらいだけどそこまでにはなんとかデッキ整えたいところ。
他に大きな大会は、PTQに参加予定です。
個人的にはめちゃくちゃ苦手なリミテのPTQですが、何事もチャレンジ&GP静岡に参加するチームメンバーと一緒に練習しようという事で頑張ってやってみます。
と言ってもスケジュール的に11月2日の新宿のやつにしか参加出来なさそうですが・・・
先週末は大阪のPTQ&WMCQにジャッジとして参加してました。
競技レベルのイベントのジャッジをやるのは初めてだったのめちゃくちゃ緊張しましたが、なんとか大きなトラブルも無くクリアすることが出来ました!
PTQ(シールド)、WMCQ(スタン)、サイドイベントのエタパトライアル(レガシー)をジャッジとして見て回った感想は
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》禁止にしよう
こいつ絡みでジャッジを呼ばれる事が非常に多い。
トップめくり忘れ、いないのにめくってしまう、ライフゲインを宣言していない等々、細かい問題が非常に多い!
こいつを使う人に声を大にして言いたいのが、サイコロなりなんなりをライブラリーの上に置こう、ということと、戦場にいる間はライブラリーのすぐそばに置こう、ということ。
サイコロがライブラリーの上に乗っていると、
・ドローする前にワンテンポ置かないといけない→めくり忘れがなくなる
・ドロー後にサイコロを上に戻す→トップが公開されているかどうかチェックできる
もちろんサイコロを乗せたりどかしたりで時間が少しずつかかってしまうのでまた違う問題も生じるし、常に乗せてると感覚が麻痺してリマインダーとしてのサイコロの意味がなくなるという問題も生じるけど・・・
ライブラリーのそばにカードを置いておくと、ドローするときは普通はカードを引く手をずっと見てるはずなので、視界の中に自然と《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》が入ってくる。
そうしたら、トップを公開したか?ドローした後ちゃんとトップを公開しているか?という方向に意識が向きやすい。
公開し忘れは結構未然に防ぎやすいし比較的ジャッジコールが少ないけど、間違って公開してしまうのは結構防御策が難しい。
何しろいると思って「無意識のうちに」公開してしまうし、公開し忘れは極論を言えば次のアクションが起こるまでに公開すればいいから手直しが効きやすいが、間違って公開してしまったものはもうその間違ったアクションを起こしてから手直しをする時間が無く即ジャッジ案件になってしまうからだ。
プレイングミスや誘発忘れなどを防ぐために「ステップごとや優先権を得るたびに盤面を見直せ」とよく言われるが、ゲーム終盤で盤面がごちゃごちゃしてきて、しかも残り時間も恐らく少ないから焦りが生じてきてしまうとその格言もつい忘れがちになってしまうし、いちいち盤面見渡してたら最悪スロープレイを指摘されてしまうかもしれない。
最も重要なのは相手がプレイングを考えている最中にあらかた盤面をチェックしておいて、相手が狩猟者に触れてくる時はこう、触れてこなかったらこう、という風に次の自分のアクションをあらかじめ考えておく事じゃないかなぁと思いました。
次のタルキール覇王譚が入ると仇敵フェッチランドが参入してしまう。
1.フェッチランドを起動するときにライフを支払ったか?
2.土地を探してきて戦場に出した時、狩猟者がいるならライフを得たか?
3.サーチした後デッキトップを公開する前に狩猟者が本当に盤面に残っているか?
4.サーチに時間をかけすぎていないか?
注意するべき点はいくらでもある。
次の環境で《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》を使おうとしている人はこういったジャッジ関連の問題、大会進行関連の問題を内包したデッキを使おうとしているんだ、という事実を強く意識して持ち込んでほしい。
こういう細かいチェックがザルな人はラブルレッド、使おう(提案)
今更スタンの新デッキ
2014年9月3日 MTG コメント (2)昨晩記事を書いたんですが書いてる途中でDNがメンテに入ったらしくて投稿できず、コピペする事も忘れて消滅しました。
どうせ内容は「GP神戸は大変でした」ぐらいなので・・・
今の所ほとんどやることが無い(スタンはタルキール出るまで大会参加できず、モダンはしばらく大会がなく、レガシーはそもそもデッキが用意できない)ので、EDHをちょこちょこやりつつ、スタンのネタデッキを作って遊んでます。
今作ってる中で一番傑作だったのが↓
土地23(緑>青>黒)
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
1《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper》
1《チフス鼠/Typhoid Rats》
4《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
1《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》
1《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》
1《円環の賢者/Gyre Sage》
1《クイックリング/Quickling》
1《脳蛆/Brain Maggot》
1《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1《幻影の天使/Illusory Angel》
1《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》
1《スズメバチの巣/Hornet Nest》
1《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
1《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
1《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
1《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
1《彩色マンティコア/Chromanticore》
1《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
1《女王スズメバチ/Hornet Queen》
1《召喚の調べ/Chord of Calling》
2《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
そう、生きる《出産の殻/Birthing Pod》こと《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》のデッキである。
《出産の殻/Birthing Pod》代わりの《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》、そして《召喚の調べ/Chord of Calling》はそのまま流用できるので、モダンのようなデッキが出来るかなーと妄想して作ったデッキ。
モダンと違って《召喚の調べ/Chord of Calling》で《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》を持ってこれるので結構楽しめる。
・1マナ域
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》・・・《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》を2T目に出せるので確定で4。
《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper》《チフス鼠/Typhoid Rats》・・・まず1マナですぐに持ってきたいカードは大体ブロッカーで、しかも絶対に1から経由していくため、持ってくる機会が多いと思って接死持ちを2体。
大体《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper》のほうが強いが《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》をブロックできるので無駄に1枚ずつ散らすw
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》・・・謎に見えるが、《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》を1で起動できるように構えて、相手が接死ブロックを恐れてターンを返すところで大体こいつを出す。
あとは《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》が毎ターン何かしらをサーチしてくるたびにでかくなるため、リミテの青の戦術「地上を止めて空から殴る」を実行してくれる。
・2マナ域
《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》・・・マナクリでもあり、《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》をアンタップして1ターンに2回起動も出来るようにしてくれるので4枚確定。
《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》・・・接死ブロッカーを継続して出すタイミングがあると踏んで。
《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》・・・追加のマナクリ。色マナでつらいタイミングもあるはず。
《円環の賢者/Gyre Sage》・・・マナクリ兼《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》と同様にサーチするたびにでかくなっていずれアタッカーになってもらう。
《クイックリング/Quickling》・・・《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》が除去られそうになったときにサーチしてきて逃げられるようにしたり、育ちすぎた《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》を戻してリフレッシュしたり、純粋にCIP持ちを再利用したり。
《脳蛆/Brain Maggot》・・・《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》で持って来れば相手のドロー後に出して検閲できるのが偉い。もちろん2ターン目に出して安全確認してから《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》でも強い。
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》・・・普通にPW止めたり《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》止めたり。相手のPWを唱えるのにスタックで《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》でサーチしてきてそのPWを宣言してやるとめっちゃ気持ちいい。
・3マナ域
《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》・・・キーカードなので当たり前の4枚。ごくまれに次の《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》を持ってきてまた1マナ域から探し始めることもある。
《出産の殻/Birthing Pod》と違ってインスタントタイミングで起動出来るのと、別にクリーチャーをサクって起動ではないので毎ターン普通にパーマネントが増えていくのが強い。
《再利用の賢者/Reclamation Sage》・・・モダンでも採用されてるし流石に入れる。《払拭の光/Banishing Light》に対しては誘発スタックで探してきて破壊すればカウンター取り除かれることなく破壊できるので便利。《拘留の宝球/Detention Sphere》はそのタイミングで割るともう戻ってこなくなる。
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》・・・普通のカード。シナジーといえば、《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》で持ってきたいカードがデッキトップにあったらドロー前に起動することが出来るぐらいw
《幻影の天使/Illusory Angel》・・・デメリットを無視して出せるので。普通に4/4飛行が強い。
《苦悶の神、ファリカ/Pharika, God of Affliction》・・・神は入れたい。パーマネントは増えるので結構顕現した状態で出しやすい。
《スズメバチの巣/Hornet Nest》・・・これでもかというぐらいのビート対策。1で接死2で接死、3で巣を出せば大体のビートは黙ってくれるはず。
・4マナ域
《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》・・・普通にアド取るため。
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》・・・エンド前にサーチしてきてでっかく怪物化の動きが強い。
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》・・・普通に強い。こいつも接死持てるw
・5マナ域
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》・・・《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》との相性が抜群。《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》をエンド前に出し、自分のターンと相手のターンに起動出来るようにし、接死持ちのブロッカーを瞬速で出せ、こちらの数少ないアタッカーに警戒を持たせる、となんでもしてくれるすごいやつ。こいつは重いけど《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》より優先して出したいタイミングも多いので1枚ではなく2枚。
《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》・・・数少ないクリーチャーを除去れるクリーチャー。
《彩色マンティコア/Chromanticore》・・・入れたかっただけw《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》で出せば色拘束関係ないので・・・
一応《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》と《マナの合流点/Mana Confluence》があるから頑張って素出しも出来る。
・6マナ域
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》・・・なんでも良いと思います。
・7マナ域
《女王スズメバチ/Hornet Queen》・・・これでもかというほどの接死軍団
・スペル
《召喚の調べ/Chord of Calling》・・・もっと枚数入れたい・・・大体《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》か、《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》か、《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》を守る《クイックリング/Quickling》を探してくる
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》・・・除去枠として何でも触れるようにこいつ。マナクリが結構あるから超過もしやすい。
その他入れられるクリーチャー候補はめっちゃあるんですが、とりあえずすぐに思いついたのは
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《波使い/Master of Waves》
あたりは試す価値があるんじゃないかと。
という事で一晩ででっち上げたデッキですが、結構頭を使うので楽しいデッキに仕上がりました!
ワンチャン次の環境になってもそのまま使えるかも・・・?
スタッフ参加します!
今回はRob Alexanderの翻訳なのでその辺にいますので、見かけたら適当に声かけてください!
忙し過ぎてあまり対応出来ないかもしれませんが!
今回はRob Alexanderの翻訳なのでその辺にいますので、見かけたら適当に声かけてください!
忙し過ぎてあまり対応出来ないかもしれませんが!
参加しておりました。
・水曜日
チケット良く見たらアトランタ空港に18時半に着く予定で、プレイヤー登録は金曜日は出来なくて木曜日の20時までとの事。
流石にちょっと遅れるだけで即死はしたくないので遅れるかもメール→当日の朝でもOKとの返事をいただく。
まぁ大丈夫だと思うんですけどwww(フラグ)
・木曜日
昼過ぎの便で出発。
ヒューストン経由でアトランタに着く予定だったが、ヒューストンで1時間半も間に時間があったのに空港内がクッソ混んでる+空港が広すぎてなんと乗り継ぎ失敗。(15時半前後)
代わりになぜか2枚チケットをもらって、とりあえず17時過ぎの便(当然アトランタ着は木曜20時以降)のゲートに行こうとすると、「キャンセル待ちのチケットだよ?しかも結構混んでるわー」との事。
おとなしく待っていると「キャンセルが出なかったので無理でーすwww」とのアナウンス。あのさぁ・・・
2枚目のチケットの20時過ぎ(アトランタ着は木曜23時45分)の時間まで、とりあえずWifiが飛んでるエリアがあったのでそこからNTA(旅行代理店)に腹いせ文句メールを送って、時間まで待つ。
流石にその時間のフライトはちゃんと乗れて、アトランタに深夜着。
そのままタクシーでホテルに向かうが、
部屋のカードキー作るシステムが調子悪いから待って!→復旧できないから今夜はとりあえず部屋から出る時はフロントに声かけてや!
のコンボ。いいから寝させろ!!!
木曜深夜26時頃になってようやく就寝。
・金曜日
当日のプレイヤー登録の場合は8時半までに来てねー+プレイヤーミーティングは8時45分でその時にデッキリスト回収すっからちゃんと完成させとけよ
との事なので8時の開場前に会場につけるように早起き。
ちなみに会場の周りは朝早いと何も店開いてなくて当然のように朝飯抜き。
会場入りして、無事登録できて、スリーブとかその他諸々もらってスリーブ入れ替えて、デッキリスト記入してプレイヤーミーティング。
とまぁ色々あってからの本戦。
ドラフトは正直地力が無いのはわかっていたので0-3覚悟で臨んで1-2。
1-2で青いプレイアブルなカード4枚ぐらい入ったパックが来たからおとなしく上家の言うことを聞いて青ピックしてたらテーロスに青いカード1枚も入ってなかったりと色の偏りが酷くて大変だった。
その後のブロック構築。
使用デッキはナヤ。割と普通な感じ。
赤単(勝ち)
赤単(負け)
ドランミッドレンジ(負け)
ドランリアニ(負け)
黒単ビート(負け)
と、ドランミッドレンジ以外は会場内の少数派デッキに当たり散らかして負け。
ということで2-6で二日目進出できず。
・土曜日
タダでドラフトできるらしいので他の日本人勢とチームドラフト×3
練習量、プレイングの地力、ドラフトの下手さなどが如実に出て養分×3
・日曜日
ドラフトに誘われるがもう養分になりたくなかったので断ってTOP8を観戦。
その後で他の日本人勢とはぐれて部屋に帰っておとなしくゲームデーを見据えたスタンのデッキ一人回し
・月曜日
早朝に津村プロとタクシー相乗りして、ブロック構築の反省会。
空港でうだうだと待たされ続ける。
よく旅程表を見てみるとワシントン経由で乗り継ぎ時間が奇跡の50分間。
さすがNTA(旅行代理店)だ!1時間半で出来なかった事を50分間でやらせる!そこにしびれるあこがれるゥ!!
ちなみに到着ターミナルと出発ターミナルが奇跡的に一緒(C27→C8とめっちゃ遠いけど)だったので着陸からのスーツケース抱えてのロングランに成功してなんと乗り継ぎに成功。
ターミナル間移動orヒューストン並みの広さだったら即死だった・・・
しかも猛ダッシュして席に座るが出発時刻を20分ぐらい過ぎてからようやく出発。あのさぁ・・・
・火曜日
15:45 成田着。長い、長い旅であった。
ということで波乱万丈のプロツアーでした!本戦ほとんど関係ないね!
・水曜日
チケット良く見たらアトランタ空港に18時半に着く予定で、プレイヤー登録は金曜日は出来なくて木曜日の20時までとの事。
流石にちょっと遅れるだけで即死はしたくないので遅れるかもメール→当日の朝でもOKとの返事をいただく。
まぁ大丈夫だと思うんですけどwww(フラグ)
・木曜日
昼過ぎの便で出発。
ヒューストン経由でアトランタに着く予定だったが、ヒューストンで1時間半も間に時間があったのに空港内がクッソ混んでる+空港が広すぎてなんと乗り継ぎ失敗。(15時半前後)
代わりになぜか2枚チケットをもらって、とりあえず17時過ぎの便(当然アトランタ着は木曜20時以降)のゲートに行こうとすると、「キャンセル待ちのチケットだよ?しかも結構混んでるわー」との事。
おとなしく待っていると「キャンセルが出なかったので無理でーすwww」とのアナウンス。あのさぁ・・・
2枚目のチケットの20時過ぎ(アトランタ着は木曜23時45分)の時間まで、とりあえずWifiが飛んでるエリアがあったのでそこからNTA(旅行代理店)に腹いせ文句メールを送って、時間まで待つ。
流石にその時間のフライトはちゃんと乗れて、アトランタに深夜着。
そのままタクシーでホテルに向かうが、
部屋のカードキー作るシステムが調子悪いから待って!→復旧できないから今夜はとりあえず部屋から出る時はフロントに声かけてや!
のコンボ。いいから寝させろ!!!
木曜深夜26時頃になってようやく就寝。
・金曜日
当日のプレイヤー登録の場合は8時半までに来てねー+プレイヤーミーティングは8時45分でその時にデッキリスト回収すっからちゃんと完成させとけよ
との事なので8時の開場前に会場につけるように早起き。
ちなみに会場の周りは朝早いと何も店開いてなくて当然のように朝飯抜き。
会場入りして、無事登録できて、スリーブとかその他諸々もらってスリーブ入れ替えて、デッキリスト記入してプレイヤーミーティング。
とまぁ色々あってからの本戦。
ドラフトは正直地力が無いのはわかっていたので0-3覚悟で臨んで1-2。
1-2で青いプレイアブルなカード4枚ぐらい入ったパックが来たからおとなしく上家の言うことを聞いて青ピックしてたらテーロスに青いカード1枚も入ってなかったりと色の偏りが酷くて大変だった。
その後のブロック構築。
使用デッキはナヤ。割と普通な感じ。
赤単(勝ち)
赤単(負け)
ドランミッドレンジ(負け)
ドランリアニ(負け)
黒単ビート(負け)
と、ドランミッドレンジ以外は会場内の少数派デッキに当たり散らかして負け。
ということで2-6で二日目進出できず。
・土曜日
タダでドラフトできるらしいので他の日本人勢とチームドラフト×3
練習量、プレイングの地力、ドラフトの下手さなどが如実に出て養分×3
・日曜日
ドラフトに誘われるがもう養分になりたくなかったので断ってTOP8を観戦。
その後で他の日本人勢とはぐれて部屋に帰っておとなしくゲームデーを見据えたスタンのデッキ一人回し
・月曜日
早朝に津村プロとタクシー相乗りして、ブロック構築の反省会。
空港でうだうだと待たされ続ける。
よく旅程表を見てみるとワシントン経由で乗り継ぎ時間が奇跡の50分間。
さすがNTA(旅行代理店)だ!1時間半で出来なかった事を50分間でやらせる!そこにしびれるあこがれるゥ!!
ちなみに到着ターミナルと出発ターミナルが奇跡的に一緒(C27→C8とめっちゃ遠いけど)だったので着陸からのスーツケース抱えてのロングランに成功してなんと乗り継ぎに成功。
ターミナル間移動orヒューストン並みの広さだったら即死だった・・・
しかも猛ダッシュして席に座るが出発時刻を20分ぐらい過ぎてからようやく出発。あのさぁ・・・
・火曜日
15:45 成田着。長い、長い旅であった。
ということで波乱万丈のプロツアーでした!本戦ほとんど関係ないね!
以前にも行ったような気がしますがTKNさんと銚子旅行に行ってきました。
フォーマットはパックウォーズ
参加者2名、全9ラウンドで開催されました。
1戦目:コールドスナップ ××
1本目:早々にレアの《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》を引いて萎える。引きもめくれもそれに呼応するように弱く、《トレッサーホーンの空騎士/Tresserhorn Skyknight(CSP)》を《骨に染む凍え/Chill to the Bone(CSP)》するも《オーランのイエティ/Ohran Yeti(CSP)》に殴られ続けて《バルデュヴィアの怒り/Balduvian Rage(CSP)》で決められて負け
2本目:今度はそこそこの攻防をして、《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》でぐるぐるしようとしたら《凍結/Frozen Solid(CSP)》と《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》で死なせてもらえない状態に。そのうち《トレッサーホーンの空騎士/Tresserhorn Skyknight(CSP)》が出てきて負け
でかい氷雪クリーチャーってどうやって倒すんだこれ・・・
2戦目:アポカリプス ○○
1本目:土地3枚でキープしたらしばらく土地がつまる。だが、相手の《アーボーグのエルフ/Urborg Elf(APC)》を《時間の泉/Temporal Spring(APC)》して時間を稼いで《生体飛行船/Living Airship(APC)》を出して上から殴り始める。《吠えるカヴー/Kavu Howler(APC)》が出てきたので再生で守りつつ《ガイアの空の民/Gaea’s Skyfolk(APC)》で殴って勝ち
2本目:相手の初動を《衰微の拘束/Manacles of Decay(APC)》でくじいて《ネクラの信奉者/Necra Disciple(APC)》と《沼ナール/Bog Gnarr(APC)》を展開して殴る。《沼ナール/Bog Gnarr(APC)》が《死の突然変異/Death Mutation》されて負けそうになった返しに《沸血のカヴー/Bloodfire Kavu(APC)》をトップ。そのまま《泥沼のドルイド/Quagmire Druid》を追加して頑張って殴って、相手が《吠えるカヴー/Kavu Howler(APC)》を出した返しに《艦長の操艦/Captain’s Maneuver(APC)》引いて全部プレイヤーに反射して勝ち
レアは《窒息の旋風/Suffocating Blast(APC)》。アポカリプスパックウォーズ特有の信奉者ゲー、《凶暴なゴリラ/Savage Gorilla(APC)》ゲーにならずに普通のパックウォーズになった。
3戦目:コンフラックス ○○
1本目:相手1T目《宮廷のホムンクルス/Court Homunculus(CON)》からあまり後続が来ない。こちらは3T目《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》。相手マナフラしてたのもあって適当にクリーチャー出して殴って勝ち
2本目:《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander(CON)》や《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist(CON)》で殴られる。《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》も出て起動し始めたところで《黄金塔の報復者/Giltspire Avenger(CON)》とかいうヤバイものが出てくる。デッキ内唯一の解答《ゴブリンの異国者/Goblin Outlander(CON)》を引くためにひたすら圧縮して、ライブラリーアウト寸前で《狂った怒り/Maniacal Rage(CON)》も引いてきた所で投了
《流刑への道/Path to Exile》も引いてたので当たり。コンフラックスは《竜魂の騎士/Dragonsoul Knight(CON)》《アミーシャの模範/Paragon of the Amesha(CON)》っていうパックウォーズ特有のボムアンコモンがあるからお互いスリリングなゲームになる。
4戦目:アラーラの断片 ×○○
1本目:相手3T目に《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage(ALA)》とかいう意味わからんクリーチャー。こちらは《シーリアのエルフ/Cylian Elf(ALA)》しか展開できずに死にそうな顔してたら《記憶の浸食/Memory Erosion》とかいうクソレア見せられて投了
2本目:今度はこっちが一転攻勢。《スフィンクスの伝令/Sphinx’s Herald(ALA)》《潮の虚ろの大梟/Tidehollow Strix》でガシガシ殴って《ジャンドの魔除け/Jund Charm》で流されるが《アンデッドのレオトー/Undead Leotau(ALA)》を出してそのまま殴りきる。
3本目:《潮の虚ろの大梟/Tidehollow Strix》+《天使の祝祷/Angelic Benediction》で細かく殴って、《火炎地のオーガ/Fire-Field Ogre(ALA)》を追加したところで《ジャンドの魔除け/Jund Charm》を撃たれる。《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》があったので《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》に撃たせてから《洞窟のソクター/Cavern Thoctar(ALA)》出して〆
普通に多色のカードが多いので良いゲームになる。オベリスクか全景が大体一色ぐらい色合わせてくれるからそこまでストレスを感じないはず。根本原理はしらん。
5戦目:エクソダス ×○×
1本目:マリガンから土地0スタート。少しずつ土地を引き始めるが、《ペガサスの暴走/Pegasus Stampede(EXO)》とかいうカードがクソすぎて普通に負け
2本目:今度はこっちが《ペガサスの暴走/Pegasus Stampede(EXO)》でクソビートして勝ち
3本目:そこそこの展開をするも《ピグミー・トロール/Pygmy Troll(EXO)》で地上止められて《ペガサスの暴走/Pegasus Stampede(EXO)》連打される。こっちも頑張って引きに行くが間に合わず負け
アンコモンなのにお互い持ってるっていう状況は異常だったけど、そもそも土地がデッキの半分を占めてるパックウォーズで《ペガサスの暴走/Pegasus Stampede(EXO)》はクソ
6戦目:ローウィン ○○
1本目:《沼うろつきのトネリコ/Bog-Strider Ash(LRW)》が硬くて勝ち
2本目:《巡礼者アシュリング/Ashling the Pilgrim(LRW)》を順調に育てて、《霊気撃ち/AEthersnipe》でテンポとりながら殴りきって勝ち
よくわからない部族効果が多かった(小並感)
ここからお互い疲れてきたので1本勝負に
7戦目:アンヒンジド ×
何も考えずに耳の後ろをかいたらTouch and GoをGotchaされてランデス2回されて、Mother of GoonsとGoblin Secret Agentで普通に殴られて負け
8戦目:オンスロート ○
《ダールの槍騎兵/Daru Lancer(ONS)》が中々表を向けないまま2/2で殴りつづける。《共生する獣/Symbiotic Beast(ONS)》が出た返しにようやく表向くことができて《熱病の魔除け/Fever Charm(ONS)》でパンプして討ち取る。《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon(ONS)》の変異したやつと一緒に殴って、表向いてブロックしてきたトークン全部倒して後は普通に殴って勝ち
この時点で5勝したので優勝確定!
9戦目:テンペスト ○
勝ちは決まったからと気楽にやってたら相手が《不屈の自然/Rampant Growth》した時に《不毛の大地/Wasteland(TMP)》を見せてくる。あのさぁ・・・
とりあえず心を無にして《マナキン人形/Manakin(TMP)》で加速して《水底のビヒモス/Benthic Behemoth(TMP)》と《ルートワラ/Rootwalla》で殺害。
ということで6-3で優勝でした!お持ち帰りは《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》《流刑への道/Path to Exile》《島/Island》(UNH)
しょっぱい感じでしたが普段開けない(そもそもテーロスすら開けてない)パックだったのでめっちゃ楽しめました。
GP Lucas Graciano @静岡
2013年12月25日 MTGGP静岡スタッフとして参加してました。
基本はイラストレーターの方の通訳として。
1日目(金曜日):受付。結構外国人のプレイヤーが多くて割と出番があった。
2日目~3日目(土日):Lucas Graciano(簡単に言うと《思考囲い/Thoughtseize》の方)の通訳。
サイン希望カードが多かったのは順番に
《思考囲い/Thoughtseize》・・・圧倒的な使用率&サイン率。プレイマットもたくさん。他のと違って現地で手に入るってのが大きかったと思う。
しかも8割がた日本語だったのでインクの乗りが悪くて色々大変な感じ。日本語ホイルとか絶望的。
でもサインを入れる直前に親指の腹とかでグイグイ拭う感じでこすると結構乗りやすかった。
これと《ワームの到来/Advent of the Wurm》だけアーティストプルーフの裏面に油で絵描いてるやつも販売してて、それもそこそこ売れてました。
背景ストーリーとか最近全く読んでなかったから知らなかったけど、これイラストに金色の仮面映ってるんですよね。《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》とかがかぶってる金色の仮面の背景ストーリーとかもちゃんと見ながらイラスト描いたみたいです。
《ワームの到来/Advent of the Wurm》・・・アーティストプルーフも結構売れてました。裏が油絵になってるやつはアクリルケースにも入ってたし超強いトークンとしても使えそうな感じ。
《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》/《影生まれの使徒/Shadowborn Apostle》・・・どちらも同じぐらい+同時に持ってくる人が多かった。
《墓所のタイタン/Grave Titan》・・・DotPプロモの方。製品版もプルーフ版もイラストレーター名のところが元のNils HammになってるけどLucasさんです。
イラストよく見たらタイタンの顔のところが骸骨っぽい顔になっててちょっと微妙だった。真っ黒なままのほうがかっこよくない?
後は割りと同じような感じでした。
そもそも何を伝えたい記事なのかわからなくなったのでこの辺で。
深夜プレリの枠が開いていたので参加。
パックは白を選択。
プレリパックだから普段のシールドとは関係ないけど、この環境デッキ組むのクッソ難しい。
引きが強かっただけかもしれないけど、どの色も満遍なく強くて、でも土地が弱いし信心稼げないから3色なんて無理で、うわあああみたいな。
結果的に同じぐらいの強さの白緑と青赤が組めるぐらいの均等っぷり。
結果は2-1で賞品からドラゴン引けたのでよし。
テーロスのリミテはマジで面白そう。《思考囲い/Thoughtseize》っていうチケレアもあるしMOやり得オブやり得でしょこれ
パックは白を選択。
プレリパックだから普段のシールドとは関係ないけど、この環境デッキ組むのクッソ難しい。
引きが強かっただけかもしれないけど、どの色も満遍なく強くて、でも土地が弱いし信心稼げないから3色なんて無理で、うわあああみたいな。
結果的に同じぐらいの強さの白緑と青赤が組めるぐらいの均等っぷり。
結果は2-1で賞品からドラゴン引けたのでよし。
テーロスのリミテはマジで面白そう。《思考囲い/Thoughtseize》っていうチケレアもあるしMOやり得オブやり得でしょこれ