次期スタンにおける3つのプラン
2013年1月19日 MTG-スタン コメント (3)今から色々とデッキを模索中。
どうせ俺がスタン出来るのは次のゲームデーで、その時のメタなんて読めないからとりあえずやりたいことをちゃんと貫き通せるデッキにしたい。
1.《極上の血/Exquisite Blood(AVR)》コンボを使うプラン
珍しくスタンで即死コンボを使ってみるプラン。
最後にスタンで即死コンボを狙ったのは《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》+《汚れた一撃/Tainted Strike(SOM)》or《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》による瞬毒殺デッキ以来。
パーツ自体は安く手に入りそうなので、是非とも試してみたい。プロキシで今適当に仮組みした感じだとちゃんと特化させないと全くコンボパーツが揃わない。
でももうちょっとドローソース増やして、普段はミッドレンジで動きつつたまに即死コンボ!っていうのが理想的。
2.オブゼダートプラン
見た瞬間に強いと直感したオブゼダートさんを使うプラン。
純正オルゾフもありだし、ドランカラーでマナ加速するのもあり。当然1.との合同も視野に入る。
ただ、緑ではなく赤をタッチするのもちょっと考えてる。
オレリアの憤怒もオブゼダートも使いたい!ただそれだけ。
3.ナヤプラン
噛み合うギルランが1種類しかないのに普通に結果を残してるナヤミッドレンジを使うプラン。割とガチ。
新しく採用するカードはオレリア、オレリアの憤怒、ボロスの魔除け、ドムーリ、Spark Troopersあたり?
こんな所かなー
どうせ俺がスタン出来るのは次のゲームデーで、その時のメタなんて読めないからとりあえずやりたいことをちゃんと貫き通せるデッキにしたい。
1.《極上の血/Exquisite Blood(AVR)》コンボを使うプラン
珍しくスタンで即死コンボを使ってみるプラン。
最後にスタンで即死コンボを狙ったのは《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》+《汚れた一撃/Tainted Strike(SOM)》or《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton(SOM)》による瞬毒殺デッキ以来。
パーツ自体は安く手に入りそうなので、是非とも試してみたい。プロキシで今適当に仮組みした感じだとちゃんと特化させないと全くコンボパーツが揃わない。
でももうちょっとドローソース増やして、普段はミッドレンジで動きつつたまに即死コンボ!っていうのが理想的。
2.オブゼダートプラン
見た瞬間に強いと直感したオブゼダートさんを使うプラン。
純正オルゾフもありだし、ドランカラーでマナ加速するのもあり。当然1.との合同も視野に入る。
ただ、緑ではなく赤をタッチするのもちょっと考えてる。
オレリアの憤怒もオブゼダートも使いたい!ただそれだけ。
3.ナヤプラン
噛み合うギルランが1種類しかないのに普通に結果を残してるナヤミッドレンジを使うプラン。割とガチ。
新しく採用するカードはオレリア、オレリアの憤怒、ボロスの魔除け、ドムーリ、Spark Troopersあたり?
こんな所かなー
・土地
土地24
・コンボパーツ
4《極上の血/Exquisite Blood(AVR)》
4新しい白黒ギルド魔道士
・コンボ支援(ドロー&相手の妨害を抜くためのハンデス)
4《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
2《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
4《強迫/Duress(M13)》
・時間稼ぎ、フィニッシャー、コンボ決まってからライフを変動させるためのもの
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
・除去
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
・マナ加速、ライフ変動用
4《オルゾフの魔鍵》
コンボ一直線にするとこんな感じ?今思い出したけど血の署名っていうドロースペルもあったな。そっちの方が良いかも
土地24
・コンボパーツ
4《極上の血/Exquisite Blood(AVR)》
4新しい白黒ギルド魔道士
・コンボ支援(ドロー&相手の妨害を抜くためのハンデス)
4《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
2《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
4《強迫/Duress(M13)》
・時間稼ぎ、フィニッシャー、コンボ決まってからライフを変動させるためのもの
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
・除去
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
・マナ加速、ライフ変動用
4《オルゾフの魔鍵》
コンボ一直線にするとこんな感じ?今思い出したけど血の署名っていうドロースペルもあったな。そっちの方が良いかも
2013年1月17日 7:21 拒否/Nix 強い mtg
EDHでは流石に弱いでしょ・・・打ち消すことに成功したら2ドローするとかついてないと
2013年1月16日 15:40 池袋 bm 母乳
誰だこんな単語で検索したのは!先生怒らないから出てきなさい
2013年1月16日 22:00 パリパリうめエロ画像
定期的にこういうのあるけど、ぱりぱりうめをそういう目で見るのは間違ってると思います。確かにレイプされてるけどさ。
とりあえずこの辺が目に付いたので。
《ギルドの抗争/Guild Feud(RTR)》
2013年1月17日 MTG-スタン土地24
4《ギルドの抗争/Guild Feud(RTR)》
4 Unexpected Results
4《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》
2《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight(AVR)》
1《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope(AVR)》
1《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
4《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
4《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
4《濃霧/Fog(M13)》
4《ギルドの抗争/Guild Feud(RTR)》
4 Unexpected Results
4《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》
2《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight(AVR)》
1《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope(AVR)》
1《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
4《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
4《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
4《濃霧/Fog(M13)》
ちょっとでかけた先で見かけたので買いました。(画像)
テトラポッドのぬいぐるみです。
ちょうど手のひらサイズで、割としっかりした作りなのでアニメ見ながらずっとぐにぐにして遊べる感じ。
めっちゃ可愛いし全然スペース取らないのでしばらくこれで遊ぶつもりですがいつ飽きるか・・・
テトラポッドのぬいぐるみです。
ちょうど手のひらサイズで、割としっかりした作りなのでアニメ見ながらずっとぐにぐにして遊べる感じ。
めっちゃ可愛いし全然スペース取らないのでしばらくこれで遊ぶつもりですがいつ飽きるか・・・
雪のせいで(おかげで?)時間が空いたのでRTR7ドラしました。
1-1は(多分)弱めのパックで、特にアーキタイプになりそうなカードも無かったのでパッと見強そうだった《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
1-2で《穴開け三昧/Auger Spree(RTR)》と《飛行術の探求/Pursuit of Flight(RTR)》で、よく考えたら飛行術でオーラビートすれば良いけどなぜか黒にも渡りをつける(意味不明)ために穴開け三昧。結果的に黒くて強いカード回ってこなかったから完全にミス
基本は赤をピックして、たまに穴あけ三昧2枚目ピックしたり虚無使いピックしたりで行っていたが黒いカードが本当に無かったので途中からイゼットを意識してピック。
更に《空印のロック/Skymark Roc(RTR)》、《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》が流れてきてたので青赤t白へ。
最終的に出来たデッキは↓
5《島/Island(PTK)》
6《山/Mountain(4ED)》
3《平地/Plains(ZEN)》
《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade(RTR)》
《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage(RTR)》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage(RTR)》
《塔のドレイク/Tower Drake(RTR)》
《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》
《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》
《暴れ玉石/Cobblebrute(RTR)》
《暴れ玉石/Cobblebrute(RTR)》
《ルーン翼/Runewing(RTR)》
《空印のロック/Skymark Roc(RTR)》
《虚無使い/Voidwielder(RTR)》
《虚無使い/Voidwielder(RTR)》
《虚無使い/Voidwielder(RTR)》
《イスペリアの空見張り/Isperia’s Skywatch(RTR)》
《通りのひきつけ/Street Spasm(RTR)》
《馬力充電/Dynacharge(RTR)》(大体サイド後《謹慎命令/Inaction Injunction(RTR)》か《払拭/Dispel(RTR)》になった)
《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
《報復の矢/Avenging Arrow(RTR)》
《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
《裏切りの本能/Traitorous Instinct(ROE)》
《霊感/Inspiration(6ED)》
《騎士の勇気/Knightly Valor(RTR)》
という感じでした。
除去が結構あったので序盤に軽いクリーチャーをばらまかれさえしなければ簡単に凌ぎ切る事が出来るデッキに。
3枚の虚無使いが流石に強い。相手の刺し傷をはがすのにも気軽に使えた。
ニヴィックスのギルド魔道士2枚が強くて、マナフラッドしててもルーター連打してなんかしらのスペル引いたらそれコピーして盤面一気にひっくり返す展開が多かった
1戦目:不戦勝
2戦目:アゾリウス@ごらくさん
3戦目:ゴルガリ@ひなたく
で全勝!全部タテ勝ち!
とは言え1本ずつ普通に相手の土地事故で拾ってるからラッキーウィンの要素は大きかった。
賞品で大軍のワームもらって終了。4枚目だー
1-1は(多分)弱めのパックで、特にアーキタイプになりそうなカードも無かったのでパッと見強そうだった《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
1-2で《穴開け三昧/Auger Spree(RTR)》と《飛行術の探求/Pursuit of Flight(RTR)》で、よく考えたら飛行術でオーラビートすれば良いけどなぜか黒にも渡りをつける(意味不明)ために穴開け三昧。結果的に黒くて強いカード回ってこなかったから完全にミス
基本は赤をピックして、たまに穴あけ三昧2枚目ピックしたり虚無使いピックしたりで行っていたが黒いカードが本当に無かったので途中からイゼットを意識してピック。
更に《空印のロック/Skymark Roc(RTR)》、《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》が流れてきてたので青赤t白へ。
最終的に出来たデッキは↓
5《島/Island(PTK)》
6《山/Mountain(4ED)》
3《平地/Plains(ZEN)》
《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade(RTR)》
《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage(RTR)》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage(RTR)》
《塔のドレイク/Tower Drake(RTR)》
《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》
《軽騎兵の巡視部隊/Hussar Patrol(RTR)》
《暴れ玉石/Cobblebrute(RTR)》
《暴れ玉石/Cobblebrute(RTR)》
《ルーン翼/Runewing(RTR)》
《空印のロック/Skymark Roc(RTR)》
《虚無使い/Voidwielder(RTR)》
《虚無使い/Voidwielder(RTR)》
《虚無使い/Voidwielder(RTR)》
《イスペリアの空見張り/Isperia’s Skywatch(RTR)》
《通りのひきつけ/Street Spasm(RTR)》
《馬力充電/Dynacharge(RTR)》(大体サイド後《謹慎命令/Inaction Injunction(RTR)》か《払拭/Dispel(RTR)》になった)
《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
《報復の矢/Avenging Arrow(RTR)》
《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
《裏切りの本能/Traitorous Instinct(ROE)》
《霊感/Inspiration(6ED)》
《騎士の勇気/Knightly Valor(RTR)》
という感じでした。
除去が結構あったので序盤に軽いクリーチャーをばらまかれさえしなければ簡単に凌ぎ切る事が出来るデッキに。
3枚の虚無使いが流石に強い。相手の刺し傷をはがすのにも気軽に使えた。
ニヴィックスのギルド魔道士2枚が強くて、マナフラッドしててもルーター連打してなんかしらのスペル引いたらそれコピーして盤面一気にひっくり返す展開が多かった
1戦目:不戦勝
2戦目:アゾリウス@ごらくさん
3戦目:ゴルガリ@ひなたく
で全勝!全部タテ勝ち!
とは言え1本ずつ普通に相手の土地事故で拾ってるからラッキーウィンの要素は大きかった。
賞品で大軍のワームもらって終了。4枚目だー
今日はすごい久々のMTGのちゃんとした公式戦に行ってきました。
デッキは↓
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
2《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2《島/Island(M13)》
1《山/Mountain(M13)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
3《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
1《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich(DKA)》
1《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius(RTR)》
2《否認/Negate(M13)》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
4《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
2《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
2《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
1《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
2《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4《熟慮/Think Twice(ISD)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
Sideboard
3《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
1《払拭/Dispel(RTR)》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
1《溶岩震/Magmaquake(M13)》
1《対抗変転/Counterflux(RTR)》
3《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
3《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2《否認/Negate(M13)》
グリクシスt啓示コントロール
サイドに墓地対策が1枚も無いからリアニに当たったらヤバい。ヘイヴングルで相手の墓地のクリーチャー全部釣るしかない。
ラクドスがちょっと減ってミッドレンジが増えてる事を予想してサイド後否認とラクドスリターンを4ずつにしてぶちかましていく構成に
1戦目:ジャンド異教徒の罰
1本目:相手先手。相手の捕食者のウーズにうまく飢えへの貢ぎ物を当てる所から。その後出てきたぬいぐるみ人形、荘園のガーゴイルに戦慄するがオリヴィア出して竜英傑出してニコルボーラスで異教徒の罰を割って終わり
2本目:土地2キープしたらめっちゃランデス撃たれて投了
3本目:3T夜鷲で殴り続け、竜英傑も出し、絹鎖で一緒に処理されるがニコルで膠着させてラクドスリターンぶっ放して勝ち
面白そうなデッキだった。
2戦目:バントミッドレンジ
1本目:こちらダブマリ。青マナ引かずにそのまま適当にスラーグで殴られて負け
2本目:ラクドスリターンを払拭で通してそのまま一転攻勢して勝ち
3本目:相手先手1マリ。ラクドスリターンぶっ放して、ヘイヴングルで相手の墓地の静穏釣ったり修復釣ったりして、ニコルで相手の強打者パクったりやりたい放題して勝ち
相手のエンド前に啓示orアルケミーで相手の啓示を誘って、返しのラクドスリターンで全部捨てさせる動きが卑怯だった
3戦目:ナヤ@ヒナタク
1本目:唐突に現れたシガルダが処理出来ず、啓示でギリギリ生き延びようとしたらトップからヘルカイトも突っ込んできて負け
2本目:スラーグ連打は無理。土地もちょっと詰まってた。
もっとミッドレンジ対策考えなきゃ(使命感)
4戦目:バントt赤
1本目:相手先手。相手のエンド前アルケミーとか熟慮とか撃ちまくってフルタップした所で啓示X=4で撃たれたので返しでラクドスリターンX=7でぶちかます。後は適当にオリヴィアとか竜英傑とかで一転攻勢して勝ち
2本目:相手土地4で詰まってたので急いでマナ伸ばしてラクドスリターン連打して終わらせた。否認もいっぱい引いた
エンド前に動いてからのラクドスリターンが良く決まった
5戦目:トリコFlash
1本目:こちら先手。お互いボーラスの占い師出して小競り合い。こっちの占い師だけ灼熱の槍され、相手の占い師にちくちくやられる。オリヴィア出して処理されて、エンド前に熟慮とか撃ってたら啓示X=6で撃たれたので返しにラクドスリターンX=7でぶっ放して一転攻勢して勝ち
2本目:こちらダブマリ相手1マリ。相手クロックが中々出なかったのでゆっくりする。相手のエンド前なんか動いて打ち消させて返しでラクドスリターンぶっ放してオリヴィア。否認2と払拭1あるし一転攻勢しようとしてたらトップされた瞬唱からの対抗変転で打ち消される。そこから土地ドローを3ターンぐらい繰り返して死にかけるが2枚目のオリヴィア引いて勝ち
エンド前に動いてからのラクドスリターン
6戦目:セレズニア
1本目:相手先手ダブマリ。それでも教区→サリア→アヴァシンの巡礼者→強打者の流れ。こっちは幸い軽いハンドキープしてて、占い師→灼熱の槍→かがり火→戦慄掘りみたいな流れ。かがり火を奇跡したのもあって捌き切ってからニコルボーラス叩きつけて勝ち
2本目:巡礼者→栄光の騎士→サリア+怨恨。こっち後手だったので返しでかがり火素打ち出来ず、結局その1ターン分が響いて負け
3本目:序盤はかがり火X=1素打ちした所だけ覚えてる。後は結構難しい盤面になって、最終的に9/9になったオリヴィアで殴り勝った。インスタントタイミングの除去をしっかり引けた。
軽い除去をちゃんと引けて良かった。サリアの怖さを久々に感じた。
7戦目:白緑ミッドレンジ
1本目:相手の攻撃捌いてオリヴィアで一転攻勢しようとしたら案の定セレチャ持たれてて、大軍のワームに凸られて負け
2本目:1本目みたいに大軍のワームとか色々出てきてオリヴィアだけじゃギリギリ負けそうな所でかがり火奇跡して一転攻勢して勝ち
3本目:同じような展開で、大軍のワームの返しに5マナしか無い状態でかがり火トップして流せずに負け
大軍のワームきつい
ということで5-2で81人中10位でした。
賞品のパックからは死儀礼のシャーマンが出てきて良かったけどあと1勝でリスト載せられた所で負けたのが悔しすぎる。
恐らくこの規模の大会でここまでの成績出せたのは初めてかな?
デッキの感想
・ロシア語ラクドスリターンぶっ放せて気持ち良かった。
・エンド前にごちゃごちゃ動いて相手に動かせてから返しのラクドスリターンが強すぎる。トリコFlash、バントコンは今日やった感じ全然キツさを感じなかった。ただ単に否認と払拭をめっちゃ引きまくっただけ説はある。
・全体除去欲しいと思ったけど、さっきバインダー見てたら冒涜の行動あった・・・これシガルダも大軍のワームも処理出来るじゃん・・・
・ラクドスビートとリアニに当たらなかったのは運が良かった。ラクドスは赤寄りはともかく黒寄りは火柱0枚だから無理。リアニはわからん。
・セレズニアはギリギリ間に合う。サイドの夜鷲は強かった。
・ニコル、竜英傑、ヘイヴングルの死者それぞれでフィニッシュできたゲームがあったから満足
・ピン除去を灼熱の槍にしたのは正解だった。まぁ当たり運も当然あるけど、スラーグ牙を縮めて1ターン遅らせたり、インスタントタイミングでちゃんと除去撃てる安心感があったり、一転攻勢してから本体に打ち込んでフィニッシュまでの所要ターン数を減らせたり。
・反省点としては、サイドの死の支配の呪いを1枚冒涜の行動に変えておきたかった。
久々に割と成績良かったので結構内容多めにドヤ顔で書いてみました。
次スタンの大会に出られるのはGTC後なんだよなぁ・・・誰かこのデッキ使って現環境で本当に強いのか試してみない?(適当)
デッキは↓
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
2《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2《島/Island(M13)》
1《山/Mountain(M13)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
3《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
1《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich(DKA)》
1《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius(RTR)》
2《否認/Negate(M13)》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
4《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
2《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
2《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
1《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
2《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4《熟慮/Think Twice(ISD)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
1《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
Sideboard
3《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
1《払拭/Dispel(RTR)》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
1《溶岩震/Magmaquake(M13)》
1《対抗変転/Counterflux(RTR)》
3《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
3《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2《否認/Negate(M13)》
グリクシスt啓示コントロール
サイドに墓地対策が1枚も無いからリアニに当たったらヤバい。ヘイヴングルで相手の墓地のクリーチャー全部釣るしかない。
ラクドスがちょっと減ってミッドレンジが増えてる事を予想してサイド後否認とラクドスリターンを4ずつにしてぶちかましていく構成に
1戦目:ジャンド異教徒の罰
1本目:相手先手。相手の捕食者のウーズにうまく飢えへの貢ぎ物を当てる所から。その後出てきたぬいぐるみ人形、荘園のガーゴイルに戦慄するがオリヴィア出して竜英傑出してニコルボーラスで異教徒の罰を割って終わり
2本目:土地2キープしたらめっちゃランデス撃たれて投了
3本目:3T夜鷲で殴り続け、竜英傑も出し、絹鎖で一緒に処理されるがニコルで膠着させてラクドスリターンぶっ放して勝ち
面白そうなデッキだった。
2戦目:バントミッドレンジ
1本目:こちらダブマリ。青マナ引かずにそのまま適当にスラーグで殴られて負け
2本目:ラクドスリターンを払拭で通してそのまま一転攻勢して勝ち
3本目:相手先手1マリ。ラクドスリターンぶっ放して、ヘイヴングルで相手の墓地の静穏釣ったり修復釣ったりして、ニコルで相手の強打者パクったりやりたい放題して勝ち
相手のエンド前に啓示orアルケミーで相手の啓示を誘って、返しのラクドスリターンで全部捨てさせる動きが卑怯だった
3戦目:ナヤ@ヒナタク
1本目:唐突に現れたシガルダが処理出来ず、啓示でギリギリ生き延びようとしたらトップからヘルカイトも突っ込んできて負け
2本目:スラーグ連打は無理。土地もちょっと詰まってた。
もっとミッドレンジ対策考えなきゃ(使命感)
4戦目:バントt赤
1本目:相手先手。相手のエンド前アルケミーとか熟慮とか撃ちまくってフルタップした所で啓示X=4で撃たれたので返しでラクドスリターンX=7でぶちかます。後は適当にオリヴィアとか竜英傑とかで一転攻勢して勝ち
2本目:相手土地4で詰まってたので急いでマナ伸ばしてラクドスリターン連打して終わらせた。否認もいっぱい引いた
エンド前に動いてからのラクドスリターンが良く決まった
5戦目:トリコFlash
1本目:こちら先手。お互いボーラスの占い師出して小競り合い。こっちの占い師だけ灼熱の槍され、相手の占い師にちくちくやられる。オリヴィア出して処理されて、エンド前に熟慮とか撃ってたら啓示X=6で撃たれたので返しにラクドスリターンX=7でぶっ放して一転攻勢して勝ち
2本目:こちらダブマリ相手1マリ。相手クロックが中々出なかったのでゆっくりする。相手のエンド前なんか動いて打ち消させて返しでラクドスリターンぶっ放してオリヴィア。否認2と払拭1あるし一転攻勢しようとしてたらトップされた瞬唱からの対抗変転で打ち消される。そこから土地ドローを3ターンぐらい繰り返して死にかけるが2枚目のオリヴィア引いて勝ち
エンド前に動いてからのラクドスリターン
6戦目:セレズニア
1本目:相手先手ダブマリ。それでも教区→サリア→アヴァシンの巡礼者→強打者の流れ。こっちは幸い軽いハンドキープしてて、占い師→灼熱の槍→かがり火→戦慄掘りみたいな流れ。かがり火を奇跡したのもあって捌き切ってからニコルボーラス叩きつけて勝ち
2本目:巡礼者→栄光の騎士→サリア+怨恨。こっち後手だったので返しでかがり火素打ち出来ず、結局その1ターン分が響いて負け
3本目:序盤はかがり火X=1素打ちした所だけ覚えてる。後は結構難しい盤面になって、最終的に9/9になったオリヴィアで殴り勝った。インスタントタイミングの除去をしっかり引けた。
軽い除去をちゃんと引けて良かった。サリアの怖さを久々に感じた。
7戦目:白緑ミッドレンジ
1本目:相手の攻撃捌いてオリヴィアで一転攻勢しようとしたら案の定セレチャ持たれてて、大軍のワームに凸られて負け
2本目:1本目みたいに大軍のワームとか色々出てきてオリヴィアだけじゃギリギリ負けそうな所でかがり火奇跡して一転攻勢して勝ち
3本目:同じような展開で、大軍のワームの返しに5マナしか無い状態でかがり火トップして流せずに負け
大軍のワームきつい
ということで5-2で81人中10位でした。
賞品のパックからは死儀礼のシャーマンが出てきて良かったけどあと1勝でリスト載せられた所で負けたのが悔しすぎる。
恐らくこの規模の大会でここまでの成績出せたのは初めてかな?
デッキの感想
・ロシア語ラクドスリターンぶっ放せて気持ち良かった。
・エンド前にごちゃごちゃ動いて相手に動かせてから返しのラクドスリターンが強すぎる。トリコFlash、バントコンは今日やった感じ全然キツさを感じなかった。ただ単に否認と払拭をめっちゃ引きまくっただけ説はある。
・全体除去欲しいと思ったけど、さっきバインダー見てたら冒涜の行動あった・・・これシガルダも大軍のワームも処理出来るじゃん・・・
・ラクドスビートとリアニに当たらなかったのは運が良かった。ラクドスは赤寄りはともかく黒寄りは火柱0枚だから無理。リアニはわからん。
・セレズニアはギリギリ間に合う。サイドの夜鷲は強かった。
・ニコル、竜英傑、ヘイヴングルの死者それぞれでフィニッシュできたゲームがあったから満足
・ピン除去を灼熱の槍にしたのは正解だった。まぁ当たり運も当然あるけど、スラーグ牙を縮めて1ターン遅らせたり、インスタントタイミングでちゃんと除去撃てる安心感があったり、一転攻勢してから本体に打ち込んでフィニッシュまでの所要ターン数を減らせたり。
・反省点としては、サイドの死の支配の呪いを1枚冒涜の行動に変えておきたかった。
久々に割と成績良かったので結構内容多めにドヤ顔で書いてみました。
次スタンの大会に出られるのはGTC後なんだよなぁ・・・誰かこのデッキ使って現環境で本当に強いのか試してみない?(適当)
適当に組んだBUGハートレス
2013年1月11日 MTG-スタン適当に組んだ
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2 Prime Speaker Zegana
1《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》
2《食百足/Vorapede(DKA)》
1 Giant Adephage
4《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich(DKA)》
2《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
2 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
2《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator(AVR)》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》
4 Dimir Charm
4《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
1)回収遥か見で安定させてDimirCharmで時間稼いだりドローの質上げたりしてスラーグでライフ回復してデカブツブッパモード
2)2Tハートレス3Tスラーグ4TZeganaで5ドロー勝ち!
3)航海士+Zegana色んなクリーチャーで色々する
4)ハートレスとか遥か見とかからGiantAdephage出して勝つ
5)忌まわしい回収で落ちたクリーチャーはヘイヴングルで釣る
こんな感じで良いんじゃない?(適当)
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2 Prime Speaker Zegana
1《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》
2《食百足/Vorapede(DKA)》
1 Giant Adephage
4《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich(DKA)》
2《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
2 《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
2《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator(AVR)》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》
4 Dimir Charm
4《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
1)回収遥か見で安定させてDimirCharmで時間稼いだりドローの質上げたりしてスラーグでライフ回復してデカブツブッパモード
2)2Tハートレス3Tスラーグ4TZeganaで5ドロー勝ち!
3)航海士+Zegana色んなクリーチャーで色々する
4)ハートレスとか遥か見とかからGiantAdephage出して勝つ
5)忌まわしい回収で落ちたクリーチャーはヘイヴングルで釣る
こんな感じで良いんじゃない?(適当)
GTCスポイラー(1/10)
2013年1月10日 MTG-スポイラーFrontline Medic
2w
Creature - Human Cleric Rare
Battalion - Whenever Frontline Medic and at least two other creatures attack, creatures you control are indestructible this turn.
Sacrifice Frontline Medic: Counter target spell with {X} in its mana cost unless its controller pays 3.
3/3
これめっちゃ強いなぁ
普通に3マナ3・3、ちゃんと2体以上で殴っておけば唐突に修復の天使に襲われても大丈夫、更にかがり火啓示を牽制出来る。
ビートのミラーマッチだとやっぱ修復でぐちゃらない、スラーグ並べ合いでも一方的に打ち勝てる、怨恨でトランプルダメージ通しつつこっちは死なない、とちゃんと大隊が組めれば頭おかしい事しか書いてない。
コントロールはどういうのが出てくるかわからないけど、かがり火使ったグリコン(まさに俺が今使ってるようなの)はキツイ。これを先に一旦除去っておかないといけないのが面倒。
青白系の至高の評決撃つタイプだと啓示しか引っかからないし、リセットに対しては特に何もしないから効果は薄そう。
つまりまたエスパーコンが流行る(適当)
晴れる屋カジュアルスタン
2013年1月9日 MTG-スタン参加してきました。
5時からの部はドラントロスターニで
1戦目:セレズニア
1本目:酸スラブリンクをちょうど良いタイミングでくらってマナが伸びずに負け。
2本目:未練スラーグ大天使の霊堂でダメージレースぐちゃって勝ち
3本目:こちらサイドミス、相手がドブンして負け
後手なら受けに回る事必至なのになぜかヴラスカを残しつつゴルガリチャームを入れない謎のサイドボーディング。
2戦目:リアニ
1本目:相手が回収根囲い撃ちまくるが落ち方が非常に弱く、最後はセレチャで押し込んで勝ち
2本目:未練合戦になり、相手の墓地が肥えた所で安らかなる眠りで掃除して後は適当に殴って最後は相手ライフ2の所でニンの杖設置して勝ち
メインはラッキーウィン。サイド後もビヒモスリアニなら未練マナクリをゴルガリチャームで流せるから特に苦手意識は無い
3戦目:ナヤミッドレンジ
1本目:1マリ。未練と遥か見しか引かず、普通にスラーグ修復で負け
2本目:遥か見4枚引いた
流石に身を引かなさすぎる。スラーグ修復はこっちも入ってるし、それ以上にミッドレンジ以上のパーツが多いんだからもっと頑張れたはず。
1-2
8時からはグリクシス啓示コン
1戦目:セレズニア
1本目:相手土地3で止まるが普通にガンガン殴られる。かがり火を都合よく奇跡したり瞬唱で戦慄掘りFBしたりして除去しつくして勝ち
2本目:相手土地2で止まりながらもこっち残り4まで削られるがなんとか凌ぎ、ヘイヴングルの死者で瞬唱釣って火柱FBしたりして除去しつくして勝ち
ちゃんと除去コン出来て良かった(KONAMI)
2戦目:ドランミッドレンジ@くいろ
1本目:相手先手お互い1マリ。死ぬまで土地3で止まって負け
2本目:相手1マリ。4Tオリヴィアブッパしてそのまま否認構えたりして終わり
3本目:トリマリ。結構頑張ったけど途中で土地引いてればラクドスリターンでイーブンに出来た所で土地を引かず、悩みながら殺戮遊戯(原初ガラク)したらハンドがニン杖原初ガラク集団的祝福高まる献身でやめてくれよ・・・(絶望)ってなって負け
いつもくいろと当たるとマリガンして死んでる
3戦目:幽霊のゆらめき無限コンボ
1本目:除去ハンドキープしてたら普通に無限コンボ揃われて負け
2本目:否認無いから構えててもしょうがないし全ブッパしてったらちゃんと全部打ち消された上で無限コンボ揃われて負け
流石に打ち消しあってサイド後殺戮遊戯4枚入ってるデッキでコンボに負けるのは・・・
1-2
その後今の環境とか除去の選択とか色々話して一応変更点は見つかったし、今後ワンチャンありそうなホイルも漁れたので良かった。
5時からの部はドラントロスターニで
1戦目:セレズニア
1本目:酸スラブリンクをちょうど良いタイミングでくらってマナが伸びずに負け。
2本目:未練スラーグ大天使の霊堂でダメージレースぐちゃって勝ち
3本目:こちらサイドミス、相手がドブンして負け
後手なら受けに回る事必至なのになぜかヴラスカを残しつつゴルガリチャームを入れない謎のサイドボーディング。
2戦目:リアニ
1本目:相手が回収根囲い撃ちまくるが落ち方が非常に弱く、最後はセレチャで押し込んで勝ち
2本目:未練合戦になり、相手の墓地が肥えた所で安らかなる眠りで掃除して後は適当に殴って最後は相手ライフ2の所でニンの杖設置して勝ち
メインはラッキーウィン。サイド後もビヒモスリアニなら未練マナクリをゴルガリチャームで流せるから特に苦手意識は無い
3戦目:ナヤミッドレンジ
1本目:1マリ。未練と遥か見しか引かず、普通にスラーグ修復で負け
2本目:遥か見4枚引いた
流石に身を引かなさすぎる。スラーグ修復はこっちも入ってるし、それ以上にミッドレンジ以上のパーツが多いんだからもっと頑張れたはず。
1-2
8時からはグリクシス啓示コン
1戦目:セレズニア
1本目:相手土地3で止まるが普通にガンガン殴られる。かがり火を都合よく奇跡したり瞬唱で戦慄掘りFBしたりして除去しつくして勝ち
2本目:相手土地2で止まりながらもこっち残り4まで削られるがなんとか凌ぎ、ヘイヴングルの死者で瞬唱釣って火柱FBしたりして除去しつくして勝ち
ちゃんと除去コン出来て良かった(KONAMI)
2戦目:ドランミッドレンジ@くいろ
1本目:相手先手お互い1マリ。死ぬまで土地3で止まって負け
2本目:相手1マリ。4Tオリヴィアブッパしてそのまま否認構えたりして終わり
3本目:トリマリ。結構頑張ったけど途中で土地引いてればラクドスリターンでイーブンに出来た所で土地を引かず、悩みながら殺戮遊戯(原初ガラク)したらハンドがニン杖原初ガラク集団的祝福高まる献身でやめてくれよ・・・(絶望)ってなって負け
いつもくいろと当たるとマリガンして死んでる
3戦目:幽霊のゆらめき無限コンボ
1本目:除去ハンドキープしてたら普通に無限コンボ揃われて負け
2本目:否認無いから構えててもしょうがないし全ブッパしてったらちゃんと全部打ち消された上で無限コンボ揃われて負け
流石に打ち消しあってサイド後殺戮遊戯4枚入ってるデッキでコンボに負けるのは・・・
1-2
その後今の環境とか除去の選択とか色々話して一応変更点は見つかったし、今後ワンチャンありそうなホイルも漁れたので良かった。
公開されましたね。
・スタン視点
1つ目:今使われる可能性のあるソーサリーは
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《遥か見/Farseek(M13)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
《強迫/Duress(M13)》
《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》
このカードを使う時、ビートに対しては2つ目の効果を主に使って行く事になると思うので、1つ目のモードで使う時は相手はミッドレンジかコントロールになるでしょう。
その時は相手の色にもよりますがラクドスの復活、心理のらせん、強迫、戦慄掘り、天使への願いあたりを打ち消せるのが割と大きいですね。
難点はスフィンクスの啓示と各種カウンターを打ち消せない事ですね。結構大きいですが、とりあえず丸さを追求するのであれば何枚か採用しても良いと言った所じゃないでしょうか。特にラクドスの復活を打ち消せるのは大きいと思います。
また勘違いでした。もうやだ
2つ目:今スタンにある、これで処理出来る主なクリーチャーは
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
《悪名の騎士/Knight of Infamy(M13)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
《流城の貴族/Stromkirk Noble(ISD)》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
種類的には結構いますね。
ラクドスに対してはゲラルフ貴種ヘルカイト地獄乗りの強い所が落とせないのが結構痛いですが墓所這い戦墓悪名あたりの初動をくじく事が出来る。
ここが究極の価格だとゲラルフヘルカイト地獄乗りもやれるようになる。究極の価格の方が強い。
セレズニアに対してはマナクリは間に合えば程度ですが、銀刃をやれるのが大きい。強打者荘厳修復スラーグをやれないのがどれぐらい響くか。究極の価格だと強打者はどちらにせよ無理だけど銀心荘厳修復スラーグをやれる。
ナヤに対しては狩り達をやれる点で究極の価格を上回るがどちらにせよ癌のスラーグをやれない。
3つ目:今はライブラリートップに積み込む事が(ほぼ)できないので相手に起動する事は無さそう。
必然的に自分に撃つことになるが、奇跡を積み込めるようになったのが大きい。
エスパーコンなら未練ある魂を墓地に落としつつ終末を積み込めたら相当強い動きだし、グリクシスでもかがり火を積み込める。
2枚墓地に落ちるのも偉い。FB瞬唱と相性が良いのはもちろん、死儀礼をスタンで使いやすくなる!これは大きい!
Fritesみたいなデッキに入れられるかも。流石に禁忌の錬金術の方が強いか・・・
と言う事でスタン視点では結構強そうな気がしました。
コントロールが使う場合でしか見てないので、例えば青黒デルバーとか青黒ゾンビみたいなちゃんと殴るデッキが使う場合はあんまり考察してません。
・EDH視点
実はEDHでもワンチャンあるんじゃないかと思った
1つ目:ヤバいソーサリーは無限に存在する
《時間のねじれ/Time Warp(TMP)》《時間の伸長/Time Stretch(ODY)》《荊州占拠/Capture of Jingzhou(PTK)》《時間操作/Temporal Manipulation(P02)》《時間の熟達/Temporal Mastery(AVR)》《永劫での歩み/Walk the Aeons(TSP)》
《終末/Terminus(AVR)》《神聖なる埋葬/Hallowed Burial(EVE)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《Timetwister(LEA)》《Wheel of Fortune(2ED)》《時のらせん/Time Spiral(USG)》
《生き埋め/Buried Alive(ODY)》《再活性/Reanimate(TMP)》《犠牲/Victimize(USG)》《魂魄流/Torrent of Souls(SHM)》
《袖の下/Bribery(8ED)》
《大軍の功績/Triumph of the Hordes(NPH)》《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》
《歪んだ世界/Warp World(M10)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《Demonic Tutor(2ED)》他サーチ各種
《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》《原初のうねり/Primal Surge(AVR)》
《大変動/Cataclysm(EXO)》《ハルマゲドン/Armageddon(4ED)》《戦の惨害/Ravages of War(PTK)》《カタストロフィ/Catastrophe(USG)》《破滅/Ruination(STH)》
適当にその辺のDN見て回っただけでもこんだけありました。流石にカードプール広がったらヤバいもん多いですって。
特に本当に終わる《時間の伸長/Time Stretch(ODY)》《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》《原初のうねり/Primal Surge(AVR)》《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》《破滅/Ruination(STH)》《大変動/Cataclysm(EXO)》《生き埋め/Buried Alive(ODY)》を打ち消せるのは大きい。超大事。
むかつきはインスタントでした。失礼しました。滅多に使われたこと無いってはっきりわかんだね。
2つ目:ヤバいパワー2以下のクリーチャーは無限に存在する
《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest(CMD)》
《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu(FUT)》(手遅れだけど)
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》(墓地にいてもヤバいけど)
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion(ODY)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》
《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》
《隠遁ドルイド/Hermit Druid(STH)》
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor(WWK)》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie(EVE)》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary(UDS)》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor(FUT)》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor(ALA)》
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast(CMD)》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》
適当にその辺のDN見て回っただけで(ry。流石にカードプール(ry
3つ目:いらん
と言う事でEDH視点でも相当強いカードです。受け身なカードではありますが、クリーチャー、非クリーチャー共に結構な範囲に影響があるカードなので採用の価値は十二分にあると思います。ホイル買わなきゃ(使命感)
ディミーアの魔除け/Dimir Charm (U)(B)
以下の3つから1つ選ぶ―「対象のソーサリー呪文1つを打ち消す」「対象のパワー2以下のクリーチャー1体を破壊する」「対象のプレイヤーのライブラリーの上から3枚を見て、1枚をライブラリーの上に置き、残りをそのプレイヤーの墓地に置く」
・スタン視点
1つ目:今使われる可能性のあるソーサリーは
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《遥か見/Farseek(M13)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
《強迫/Duress(M13)》
《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
このカードを使う時、ビートに対しては2つ目の効果を主に使って行く事になると思うので、1つ目のモードで使う時は相手はミッドレンジかコントロールになるでしょう。
その時は相手の色にもよりますがラクドスの復活、
難点はスフィンクスの啓示と各種カウンターを打ち消せない事ですね。結構大きいですが、とりあえず丸さを追求するのであれば何枚か採用しても良いと言った所じゃないでしょうか。特にラクドスの復活を打ち消せるのは大きいと思います。
また勘違いでした。もうやだ
2つ目:今スタンにある、これで処理出来る主なクリーチャーは
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
《悪名の騎士/Knight of Infamy(M13)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
《流城の貴族/Stromkirk Noble(ISD)》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
種類的には結構いますね。
ラクドスに対してはゲラルフ貴種ヘルカイト地獄乗りの強い所が落とせないのが結構痛いですが墓所這い戦墓悪名あたりの初動をくじく事が出来る。
ここが究極の価格だとゲラルフヘルカイト地獄乗りもやれるようになる。究極の価格の方が強い。
セレズニアに対してはマナクリは間に合えば程度ですが、銀刃をやれるのが大きい。強打者荘厳修復スラーグをやれないのがどれぐらい響くか。究極の価格だと強打者はどちらにせよ無理だけど銀心荘厳修復スラーグをやれる。
ナヤに対しては狩り達をやれる点で究極の価格を上回るがどちらにせよ癌のスラーグをやれない。
3つ目:今はライブラリートップに積み込む事が(ほぼ)できないので相手に起動する事は無さそう。
必然的に自分に撃つことになるが、奇跡を積み込めるようになったのが大きい。
エスパーコンなら未練ある魂を墓地に落としつつ終末を積み込めたら相当強い動きだし、グリクシスでもかがり火を積み込める。
2枚墓地に落ちるのも偉い。FB瞬唱と相性が良いのはもちろん、死儀礼をスタンで使いやすくなる!これは大きい!
Fritesみたいなデッキに入れられるかも。流石に禁忌の錬金術の方が強いか・・・
と言う事でスタン視点では結構強そうな気がしました。
コントロールが使う場合でしか見てないので、例えば青黒デルバーとか青黒ゾンビみたいなちゃんと殴るデッキが使う場合はあんまり考察してません。
・EDH視点
実はEDHでもワンチャンあるんじゃないかと思った
1つ目:ヤバいソーサリーは無限に存在する
《時間のねじれ/Time Warp(TMP)》《時間の伸長/Time Stretch(ODY)》《荊州占拠/Capture of Jingzhou(PTK)》《時間操作/Temporal Manipulation(P02)》《時間の熟達/Temporal Mastery(AVR)》《永劫での歩み/Walk the Aeons(TSP)》
《終末/Terminus(AVR)》《神聖なる埋葬/Hallowed Burial(EVE)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《Timetwister(LEA)》《Wheel of Fortune(2ED)》《時のらせん/Time Spiral(USG)》
《生き埋め/Buried Alive(ODY)》《再活性/Reanimate(TMP)》《犠牲/Victimize(USG)》《魂魄流/Torrent of Souls(SHM)》
《袖の下/Bribery(8ED)》
《大軍の功績/Triumph of the Hordes(NPH)》《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》
《歪んだ世界/Warp World(M10)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《Demonic Tutor(2ED)》他サーチ各種
《大変動/Cataclysm(EXO)》《ハルマゲドン/Armageddon(4ED)》《戦の惨害/Ravages of War(PTK)》《カタストロフィ/Catastrophe(USG)》《破滅/Ruination(STH)》
適当にその辺のDN見て回っただけでもこんだけありました。流石にカードプール広がったらヤバいもん多いですって。
特に本当に終わる《時間の伸長/Time Stretch(ODY)》
むかつきはインスタントでした。失礼しました。滅多に使われたこと無いってはっきりわかんだね。
2つ目:ヤバいパワー2以下のクリーチャーは無限に存在する
《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest(CMD)》
《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu(FUT)》(手遅れだけど)
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》(墓地にいてもヤバいけど)
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion(ODY)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》
《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》
《隠遁ドルイド/Hermit Druid(STH)》
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor(WWK)》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie(EVE)》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary(UDS)》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor(FUT)》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor(ALA)》
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast(CMD)》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》
適当にその辺のDN見て回っただけで(ry。流石にカードプール(ry
3つ目:いらん
と言う事でEDH視点でも相当強いカードです。受け身なカードではありますが、クリーチャー、非クリーチャー共に結構な範囲に影響があるカードなので採用の価値は十二分にあると思います。ホイル買わなきゃ(使命感)
水曜日:晴れる屋カジュアルスタン
日曜日:五竜杯
週に2回もマジックやって良いんですか・・・!?
という事で例のグリコンt啓示で出ます。ドラントロスターニは気付いたら次期環境のデッキになっていたので参加できませぬ。
幽霊議員強いと思ったので適当にデッキ。俺の事だから当然ドランカラー。
というのは一応、幽霊議員は単体だとスラーグと相討ちになるので、ガヴォニーセレチャでパンプ出来る緑をタッチしたかったから。
俺が使いたいドランカラーにするとやっぱ固定枠は
4未練ある魂(幽霊議員までの時間稼ぎ兼クロック
4スラーグ牙(タダ強
3幽霊議員(メインクリーチャー。伝説だし死ににくそうだから4は微妙か
4遥か見(必然的に重くなるので
で、土地は安定の25枚。ガヴォニーも大天使の霊堂も洞窟も入れたいし。
となると後の20枚だけ考えれば良いんだけどなー
・ソリン
色的に、まぁ多少はね?幽霊議員出す前のターンにする強めのアクションとしてはそこそこ。遥か見から3T目ソリンもそこそこだし試してみたい。
ソリン自体とのシナジーは特に無し。そこに関しては前の幽霊議員の方が相性良かったw
・修復の天使
一応CIP能力持ちなんで。あと数少ない除去られるタイミングをこれでずらしてやれば大分長持ちしそう。雲隠れでも可
・トロスターニ
場に出た時合計7点回復する。色拘束がマッハ
・Deathpact Angel
つよそう。シナジー無いしデッキが超重くなるから微妙かも
あとは序盤の潤滑油的なカードと除去でまとめれば良いんじゃない?(適当
25土地
4癒し手
4未練ある魂
3幽霊議員
2Deathpact Angel
4スラーグ牙
2修復
3ソリン
4遥か見
2衰微
3忘却の輪
4セレズニアの魔除け
ドランミッドレンジ型。ただのグッドスタッフ。
25土地
4セレズニアの魔除け
4議事会の招集
4未練ある魂
4スラーグ牙
3幽霊議員
4ソリン
2両面ガラク
2忘却の輪
4無形の美徳
4遥か見
ドラントークン型。とりあえずトークン使いたかった型。
あとエスパースピリット型も考えたけどスピリット探すのがめんどくさかった。とりあえずドラグスコルの隊長。あとトラフト?
というのは一応、幽霊議員は単体だとスラーグと相討ちになるので、ガヴォニーセレチャでパンプ出来る緑をタッチしたかったから。
俺が使いたいドランカラーにするとやっぱ固定枠は
4未練ある魂(幽霊議員までの時間稼ぎ兼クロック
4スラーグ牙(タダ強
3幽霊議員(メインクリーチャー。伝説だし死ににくそうだから4は微妙か
4遥か見(必然的に重くなるので
で、土地は安定の25枚。ガヴォニーも大天使の霊堂も洞窟も入れたいし。
となると後の20枚だけ考えれば良いんだけどなー
・ソリン
色的に、まぁ多少はね?幽霊議員出す前のターンにする強めのアクションとしてはそこそこ。遥か見から3T目ソリンもそこそこだし試してみたい。
ソリン自体とのシナジーは特に無し。そこに関しては前の幽霊議員の方が相性良かったw
・修復の天使
一応CIP能力持ちなんで。あと数少ない除去られるタイミングをこれでずらしてやれば大分長持ちしそう。雲隠れでも可
・トロスターニ
場に出た時合計7点回復する。色拘束がマッハ
・Deathpact Angel
つよそう。シナジー無いしデッキが超重くなるから微妙かも
あとは序盤の潤滑油的なカードと除去でまとめれば良いんじゃない?(適当
25土地
4癒し手
4未練ある魂
3幽霊議員
2Deathpact Angel
4スラーグ牙
2修復
3ソリン
4遥か見
2衰微
3忘却の輪
4セレズニアの魔除け
ドランミッドレンジ型。ただのグッドスタッフ。
25土地
4セレズニアの魔除け
4議事会の招集
4未練ある魂
4スラーグ牙
3幽霊議員
4ソリン
2両面ガラク
2忘却の輪
4無形の美徳
4遥か見
ドラントークン型。とりあえずトークン使いたかった型。
あとエスパースピリット型も考えたけどスピリット探すのがめんどくさかった。とりあえずドラグスコルの隊長。あとトラフト?
みんなどうやって集計してるんだかわからなかったので、PWPのページでコツコツ数えてきました。
スタン以外のフォーマットはほとんどやってないので数えてないです
勝利数:109
敗北数:114
引き分け:5
不戦勝:6
勝率46%・・・ゴミだな!
そもそも公式戦に最後に出たのが11月28日なのは大丈夫なんですかね・・・?大会と休みが合わなさすぎるんだよね、それ一番言われてるから。某店は絶対に許さない。絶対にだ。
休みを取る→その分大きめな大会に参加する→普段の練習量の差が出て負け散らかす
の終わってるループが最大の問題。
でも普段大会に出てないのに週末だけの大会でちゃんと結果残せてる人もいるんだよな~なんで差が出来るんだろ。
来年は5割越えを目指して頑張ります。1回3-0したら後は一年中大会に参加しなければ勝率100%だな!(白目)
スタン以外のフォーマットはほとんどやってないので数えてないです
勝利数:109
敗北数:114
引き分け:5
不戦勝:6
勝率46%・・・ゴミだな!
そもそも公式戦に最後に出たのが11月28日なのは大丈夫なんですかね・・・?大会と休みが合わなさすぎるんだよね、それ一番言われてるから。某店は絶対に許さない。絶対にだ。
休みを取る→その分大きめな大会に参加する→普段の練習量の差が出て負け散らかす
の終わってるループが最大の問題。
でも普段大会に出てないのに週末だけの大会でちゃんと結果残せてる人もいるんだよな~なんで差が出来るんだろ。
来年は5割越えを目指して頑張ります。1回3-0したら後は一年中大会に参加しなければ勝率100%だな!(白目)
グリコン作ってたら4色になった
土地25
4蒸気孔
4血の墓所
4硫黄の滝
3竜髑髏
4水没した地下墓地
1島
1山
1僻地の灯台
2ゆらめく岩屋
1洞窟
1竜英傑
1オリヴィア
2邪悪な双子
2瞬唱
1ヘイヴングルの死者
1気紛れな薬術師
4火柱
4かがり火
2戦慄掘り
1究極の価格
2否認
1雲散霧消
4熟慮
2錬金術
4彩色の灯籠
2スフィンクスの啓示
1ラクドスの復活
1ニコルボーラス
基本はグリコン。
フィニッシャーは各種クリーチャーとニコルボーラス。たまにラクドスリターンをX火力として使って決める。
ラクドスキーが普通は3とか入る代わりに灯籠を4入れて、色事故を無くす+どうせ終盤にしか撃たない啓示を二枚採用。
四枚マナアーティファクト入れたおかげでマナが伸びなくなる事もほとんど無くなった。マナフラッドはするけど、竜英傑オリヴィアヘイヴングルがマナたくさんあればあるほど強いし、灯台でハンド回せるからなんとかなる。
ビートはかがり火火柱4積みでどうにかする。
ミッドレンジはX呪文とカウンターで。
コントロールは灯籠でマナ差つけて洞窟経由のフィニッシャーで。
グリコンと違って啓示がある分アド一発で取り返せる。
エスパーコンとの差別化はフィニッシャーの強さ、戦慄掘り、サイドの殺戮遊戯ぐらい
土地25
4蒸気孔
4血の墓所
4硫黄の滝
3竜髑髏
4水没した地下墓地
1島
1山
1僻地の灯台
2ゆらめく岩屋
1洞窟
1竜英傑
1オリヴィア
2邪悪な双子
2瞬唱
1ヘイヴングルの死者
1気紛れな薬術師
4火柱
4かがり火
2戦慄掘り
1究極の価格
2否認
1雲散霧消
4熟慮
2錬金術
4彩色の灯籠
2スフィンクスの啓示
1ラクドスの復活
1ニコルボーラス
基本はグリコン。
フィニッシャーは各種クリーチャーとニコルボーラス。たまにラクドスリターンをX火力として使って決める。
ラクドスキーが普通は3とか入る代わりに灯籠を4入れて、色事故を無くす+どうせ終盤にしか撃たない啓示を二枚採用。
四枚マナアーティファクト入れたおかげでマナが伸びなくなる事もほとんど無くなった。マナフラッドはするけど、竜英傑オリヴィアヘイヴングルがマナたくさんあればあるほど強いし、灯台でハンド回せるからなんとかなる。
ビートはかがり火火柱4積みでどうにかする。
ミッドレンジはX呪文とカウンターで。
コントロールは灯籠でマナ差つけて洞窟経由のフィニッシャーで。
グリコンと違って啓示がある分アド一発で取り返せる。
エスパーコンとの差別化はフィニッシャーの強さ、戦慄掘り、サイドの殺戮遊戯ぐらい
グリクシスコントロール
2012年12月24日 MTG-スタンドラントロスターニは試す機会が極端に少ないので強いのか弱いのかわからないまま。
昨日の日曜BMスタンで参加人数少ないながらも2人もグリコンがいたので、もしかしたら今ワンチャンあるのか?と思ったので作ってみます。
一応パーツも買ったので。PWは無いけど。
そういえば今日BMでロシア語のRTRのブースターを1パック買いました。
一応スタンでも使えないことはないカードは
《森/Forest(RTR)》(John Avon
《ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune(RTR)》
《中略/Syncopate(RTR)》
《隔離する成長/Sundering Growth(RTR)》
《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak(RTR)》
《思考閃光/Thoughtflare(RTR)》
だけでした。
中略とか使う予定全くないので欲しい人いたらシャークトレードさせてください(直球)
昨日の日曜BMスタンで参加人数少ないながらも2人もグリコンがいたので、もしかしたら今ワンチャンあるのか?と思ったので作ってみます。
一応パーツも買ったので。PWは無いけど。
そういえば今日BMでロシア語のRTRのブースターを1パック買いました。
一応スタンでも使えないことはないカードは
《森/Forest(RTR)》(John Avon
《ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune(RTR)》
《中略/Syncopate(RTR)》
《隔離する成長/Sundering Growth(RTR)》
《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak(RTR)》
《思考閃光/Thoughtflare(RTR)》
だけでした。
中略とか使う予定全くないので欲しい人いたらシャークトレードさせてください(直球)
一週間ぐらい前からずっと待ち望んでいたこの日が来た。
>画像1,2
うわああああああああああああああああ(絶頂)
通販で頼んでいたプレイマットがついに来ました。これで俺は弱さから解放され、完璧になれる・・・
最高のクリスマスプレゼントでした!!
>画像1,2
うわああああああああああああああああ(絶頂)
通販で頼んでいたプレイマットがついに来ました。これで俺は弱さから解放され、完璧になれる・・・
最高のクリスマスプレゼントでした!!
ドラントロスターニ@追記完了
2012年12月22日 MTG-スタン土地24(緑≧白>黒、大天使、ガヴォニー、洞窟なし)
3議事会の招集
4癒やし手
2修復
1ボーラスの信奉者
2トロスターニ
2信仰癒やし人
4スラーグ牙
1絹鎖
1大軍のワーム
4遥か見
2衰微
4セレチャ
2忘却の輪
1血統の切断
2M13ガラク
1ニンの杖
1生の杯
サイド
4強迫
1生の杯
2死儀礼
3安らかなる眠り
1墓掘りの檻
1ヴラスカ
1魔性の天啓
2ゴルガリチャーム
前に紹介したやつの最新版
以前からの変更点は
・ヴラスカサイドアウト
流石に効かないマッチアップが多すぎた。ホイルでサイン入りだからメインから使いたかったけどしゃーなし。
基本はミッドレンジ相手にサイドインする。
代わりに血統の切断で除去をしっかり採用。
・イニストガラク不採用
強そうに見えたけど、ラクドス相手には2/2出しても「じゃあ、死のうか(灼熱の槍)」ってなって、結局2/2じゃ適当なやつと相討ちかチャンプするだけで何にもならない事が分かり不採用に。
1ターン遅れても地上なら誰とでも相討ちさせれる5マナガラクの方が強そうだった。ラクドス狩ろうとしてるコントロールとかミッドレンジにも強いし。
・ニンの杖、生の杯メイン採用
信仰癒し人、癒し手、トロスターニでどんどんライフゲインして膠着状態には持ちこめるけど、その後押し切るためのカードが足りない事を実感。
ニンの杖は時間さえ稼げれば超アド取れるカードだし、生の杯はもろにフィニッシャーと化す。ニン杖はメインかサイドにもう一枚とりたい。生の杯も合計3枚にしたい。
こんな感じです。最初に組んだ時の構成のままちゃんと今まで来てるので、その時の配分が良かった気がする。
3議事会の招集
4癒やし手
2修復
1ボーラスの信奉者
2トロスターニ
2信仰癒やし人
4スラーグ牙
1絹鎖
1大軍のワーム
4遥か見
2衰微
4セレチャ
2忘却の輪
1血統の切断
2M13ガラク
1ニンの杖
1生の杯
サイド
4強迫
1生の杯
2死儀礼
3安らかなる眠り
1墓掘りの檻
1ヴラスカ
1魔性の天啓
2ゴルガリチャーム
前に紹介したやつの最新版
以前からの変更点は
・ヴラスカサイドアウト
流石に効かないマッチアップが多すぎた。ホイルでサイン入りだからメインから使いたかったけどしゃーなし。
基本はミッドレンジ相手にサイドインする。
代わりに血統の切断で除去をしっかり採用。
・イニストガラク不採用
強そうに見えたけど、ラクドス相手には2/2出しても「じゃあ、死のうか(灼熱の槍)」ってなって、結局2/2じゃ適当なやつと相討ちかチャンプするだけで何にもならない事が分かり不採用に。
1ターン遅れても地上なら誰とでも相討ちさせれる5マナガラクの方が強そうだった。ラクドス狩ろうとしてるコントロールとかミッドレンジにも強いし。
・ニンの杖、生の杯メイン採用
信仰癒し人、癒し手、トロスターニでどんどんライフゲインして膠着状態には持ちこめるけど、その後押し切るためのカードが足りない事を実感。
ニンの杖は時間さえ稼げれば超アド取れるカードだし、生の杯はもろにフィニッシャーと化す。ニン杖はメインかサイドにもう一枚とりたい。生の杯も合計3枚にしたい。
こんな感じです。最初に組んだ時の構成のままちゃんと今まで来てるので、その時の配分が良かった気がする。