モダン熱がとぎれとぎれにしかわきあがってこないのでデッキが完成しない。
とりあえず決まってる所だけ確定していこう
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
後はどういう感じに作っていくかなー
青黒タリスマンと印鑑からソーレン、とぐろへつなげる→青黒トロン
磁器の軍団兵とか刻まれた勇者とかクリーチャー多めにして殴る→アグロテゼ(笑)
エーテル宣誓会の人入れてコンボ耐性をさらにつける→コントロールっぽいテゼ
わからん
とりあえず決まってる所だけ確定していこう
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
後はどういう感じに作っていくかなー
青黒タリスマンと印鑑からソーレン、とぐろへつなげる→青黒トロン
磁器の軍団兵とか刻まれた勇者とかクリーチャー多めにして殴る→アグロテゼ(笑)
エーテル宣誓会の人入れてコンボ耐性をさらにつける→コントロールっぽいテゼ
わからん
デッキ考えるか・・・
流石に木曜日休みでどこにも行かずに一日中寝てるわけにもいかないしな。
普通に考えて強い+流行ってるから他の人の練習相手にもなれるジャンドを組みたいけど、必要なパーツがないし買い足すほどモチベーションも無いのでパス。
そうなると自分の好きなカードを使っていくわけだが・・・復讐蔦かテゼレットしかいないっていう。
普通にテゼ組むのが妥当かな。
流石に木曜日休みでどこにも行かずに一日中寝てるわけにもいかないしな。
普通に考えて強い+流行ってるから他の人の練習相手にもなれるジャンドを組みたいけど、必要なパーツがないし買い足すほどモチベーションも無いのでパス。
そうなると自分の好きなカードを使っていくわけだが・・・復讐蔦かテゼレットしかいないっていう。
普通にテゼ組むのが妥当かな。
新しいデッキ作ったよー(^o^)/
2《森/Forest(ZEN)》
2《平地/Plains(ZEN)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
2《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
4《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
3《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》
2《ロウクスの信仰癒し人/Rhox Faithmender(M13)》
1《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
2《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
2《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
1《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(M13)》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
3《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
サイド
リアニ対策
2《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
コントロール対策
2《生の杯/Chalice of Life(DKA)》
4《強迫/Duress(M13)》
セレズニア対策
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
トリコフラッシュ(とか、至高の評決撃ってくるデッキ)
2《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
その他
1《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
メインはビート(主にラクドス)メタでライフゲインたくさんと軽量除去意識。
サイド後はビート対策にあまり枠を割いてなくて、基本はリアニとコントロールメタのカードのみ。
リアニは死儀礼と安らかなる眠り。もうちょっと増やす予定。
コントロールは強迫からの生の杯を裏返らせて裏面で殺す。
青白フラッシュ、トリコフラッシュは終末じゃなくて至高の評決を取ってる事が多いので根生まれの防衛でかわしつつ普通に殴る。
そんな感じ!
2《森/Forest(ZEN)》
2《平地/Plains(ZEN)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
2《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
4《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
3《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》
2《ロウクスの信仰癒し人/Rhox Faithmender(M13)》
1《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
2《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
2《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
1《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(M13)》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
3《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》
1《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
サイド
リアニ対策
2《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
コントロール対策
2《生の杯/Chalice of Life(DKA)》
4《強迫/Duress(M13)》
セレズニア対策
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
トリコフラッシュ(とか、至高の評決撃ってくるデッキ)
2《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
その他
1《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
メインはビート(主にラクドス)メタでライフゲインたくさんと軽量除去意識。
サイド後はビート対策にあまり枠を割いてなくて、基本はリアニとコントロールメタのカードのみ。
リアニは死儀礼と安らかなる眠り。もうちょっと増やす予定。
コントロールは強迫からの生の杯を裏返らせて裏面で殺す。
青白フラッシュ、トリコフラッシュは終末じゃなくて至高の評決を取ってる事が多いので根生まれの防衛でかわしつつ普通に殴る。
そんな感じ!
GP名古屋日記 その2
2012年12月10日 MTG コメント (7)新幹線内での時間潰しとはいえ、携帯でDN書くのが面倒すぎるのでもっと省略していこう
12/8
朝6時起床
サイン会
アレクシーらとすごいとこで夕食。初体験だった(意味深)
12/9
7時?起床
サイン会
レベッカ原画オークション補助
サイン会
撤収作業。
エタパ準決勝と決勝を見学。のぶさんとカンスケさんはあとちょっとでしたね、残念。
優勝はBUGデルバーで、死儀礼も衰微も使ってて、非常にゴルガリらしい、素晴らしいデッキだと思いました。ちょっとレガシーやりたくなってきた
その後残ったスタッフで食事。
最後の最後で猫山さんが俺の事で唐突な謎カミングアウトをしたせいで場が混乱するがなんとか逃げ切る。
12/10
予定では9日の夜に名古屋を出発して、この日は一日中寝てるはずなんだが…?
アレクシー「名古屋観光をしたいけどどこ行けば良いのかわからん」
↓
社長「彼がガイドしてくれます」(俺を差しながら)
急遽ガイドの仕事が舞い込む。俺も初名古屋なんだが…?
とりあえず無難に名古屋城へ。
朝からめっちゃ雪降ってたる、天守閣でのぶ軍団に遭遇したり、鯱の由来が分からなくてわたわたしたりするが何とかクリア。
その後国際デザインセンターってとこに行ってギャラリーを見たり、駅前のビックカメラでアレクシーがプラモとかフィギュア(ただし萌え系ではない)を買ったりして解散。
英語でずっと話すのは大変だったけど、名古屋もちゃんと観光出来たしアレクシーも楽しんでたっぽいし、良い経験になりました。
そして現在に至る。
忙しくてあまり話せなかったけど、DN上でこっちが一方的に知ってた人を特定も出来ましたw
KKさん、せれさん、(多分)よっしーさん、ddsさん、CAさん?(拡張アートめっちゃ上手い)
リンクは後で家に帰ったらします。
iPodの電池が切れてて時間潰しに推敲もせずにここまでGP名古屋日記を書いてきました。最後まで読んで下さった方、実際にGPに参加した方、サイン会に来て下さった方、スタッフの方、大変お疲れ様でした。
12/8
朝6時起床
サイン会
アレクシーらとすごいとこで夕食。初体験だった(意味深)
12/9
7時?起床
サイン会
レベッカ原画オークション補助
サイン会
撤収作業。
エタパ準決勝と決勝を見学。のぶさんとカンスケさんはあとちょっとでしたね、残念。
優勝はBUGデルバーで、死儀礼も衰微も使ってて、非常にゴルガリらしい、素晴らしいデッキだと思いました。ちょっとレガシーやりたくなってきた
その後残ったスタッフで食事。
最後の最後で猫山さんが俺の事で唐突な謎カミングアウトをしたせいで場が混乱するがなんとか逃げ切る。
12/10
予定では9日の夜に名古屋を出発して、この日は一日中寝てるはずなんだが…?
アレクシー「名古屋観光をしたいけどどこ行けば良いのかわからん」
↓
社長「彼がガイドしてくれます」(俺を差しながら)
急遽ガイドの仕事が舞い込む。俺も初名古屋なんだが…?
とりあえず無難に名古屋城へ。
朝からめっちゃ雪降ってたる、天守閣でのぶ軍団に遭遇したり、鯱の由来が分からなくてわたわたしたりするが何とかクリア。
その後国際デザインセンターってとこに行ってギャラリーを見たり、駅前のビックカメラでアレクシーがプラモとかフィギュア(ただし萌え系ではない)を買ったりして解散。
英語でずっと話すのは大変だったけど、名古屋もちゃんと観光出来たしアレクシーも楽しんでたっぽいし、良い経験になりました。
そして現在に至る。
忙しくてあまり話せなかったけど、DN上でこっちが一方的に知ってた人を特定も出来ましたw
KKさん、せれさん、(多分)よっしーさん、ddsさん、CAさん?(拡張アートめっちゃ上手い)
リンクは後で家に帰ったらします。
iPodの電池が切れてて時間潰しに推敲もせずにここまでGP名古屋日記を書いてきました。最後まで読んで下さった方、実際にGPに参加した方、サイン会に来て下さった方、スタッフの方、大変お疲れ様でした。
GP名古屋日記 その1
2012年12月10日 MTG コメント (2)行ってきました。
12/6
昼過ぎにくーやんさんと共に東京駅を出発。なぜか久々に物理学の話の流れに。久々に頭使ったw
名古屋に到着した瞬間めっちゃ風が冷たくて、まるで社会の風当たりのようだった(意味不明)
名古屋駅ホームで名古屋コーチンきしめんを食す。インスタントっぽさはあったけどおいしかったです
名古屋店に行き、G様を待ちながらくーやんさんとスタンやったり、近くの店を回ってPM偽物語撫子サインを買ったり。
その後名古屋店に戻ると謎の修正テープ作業。
日本橋店スタッフが続々集まり、なんやかんや準備して無事ホテルに着いて寝たのが一時過ぎ。
12/7
朝5時集合。よく寝れました(大嘘)
会場設営し、ボイサーさん、くーやんさん、G様と共にブースのシングルを整える。
販売しつつ、今回のメイン仕事である「Aleksi Briclotの通訳」のための準備を少々。レベッカさんは余裕で到着してアップしてる状態だが、アレクシーは中々到着せず、サイン会開始時間が遅れる。並んでいただいた方にはご迷惑をおかけしました。
サイン会が始まってからはあれよあれよと言う間に時間が過ぎ、流れでアレクシーやRon Fosterさんたちと夕食。シャドーアートで有名な大久保さんともご一緒させていただいて、お弟子さんに色々話を聞く。というかそこでも通訳の仕事w
その後、12時前にホテルに戻って就寝。
12/6
昼過ぎにくーやんさんと共に東京駅を出発。なぜか久々に物理学の話の流れに。久々に頭使ったw
名古屋に到着した瞬間めっちゃ風が冷たくて、まるで社会の風当たりのようだった(意味不明)
名古屋駅ホームで名古屋コーチンきしめんを食す。インスタントっぽさはあったけどおいしかったです
名古屋店に行き、G様を待ちながらくーやんさんとスタンやったり、近くの店を回ってPM偽物語撫子サインを買ったり。
その後名古屋店に戻ると謎の修正テープ作業。
日本橋店スタッフが続々集まり、なんやかんや準備して無事ホテルに着いて寝たのが一時過ぎ。
12/7
朝5時集合。よく寝れました(大嘘)
会場設営し、ボイサーさん、くーやんさん、G様と共にブースのシングルを整える。
販売しつつ、今回のメイン仕事である「Aleksi Briclotの通訳」のための準備を少々。レベッカさんは余裕で到着してアップしてる状態だが、アレクシーは中々到着せず、サイン会開始時間が遅れる。並んでいただいた方にはご迷惑をおかけしました。
サイン会が始まってからはあれよあれよと言う間に時間が過ぎ、流れでアレクシーやRon Fosterさんたちと夕食。シャドーアートで有名な大久保さんともご一緒させていただいて、お弟子さんに色々話を聞く。というかそこでも通訳の仕事w
その後、12時前にホテルに戻って就寝。
いよいよ今週末GP名古屋ですね!
木曜日から名古屋入りする予定なんですが、明日の夜は流石に忙しくてDN更新してられなさそうなので今のうちにGP前夜記事を。
前回のGP横浜は無事参加できましたが、今回は流石に参加できず、スタッフとしての参加になります。流石に主催がBIGMAGICなんで。
というわけで本戦に参加する方は頑張ってください!
それにしても今回はGP名古屋(スタンダード)、GPキューブドラフト、GPRebeccaGuay、エターナルパーティと4つもデカいイベントがあるのでどれに参加するのか迷いそうですね。
木曜日から名古屋入りする予定なんですが、明日の夜は流石に忙しくてDN更新してられなさそうなので今のうちにGP前夜記事を。
前回のGP横浜は無事参加できましたが、今回は流石に参加できず、スタッフとしての参加になります。流石に主催がBIGMAGICなんで。
というわけで本戦に参加する方は頑張ってください!
それにしても今回はGP名古屋(スタンダード)、GPキューブドラフト、GPRebeccaGuay、エターナルパーティと4つもデカいイベントがあるのでどれに参加するのか迷いそうですね。
解説編。
リストは↓
http://pputaoru2.diarynote.jp/201212020147189698/
あまりフェイジのレシピを見た試しがないので、解説のようなものをつけてみます。
フェイジの効果は
というもの。
EDHでは統率者(ジェネラル)は最初はコマンド領域にいます。したがって、普通にフェイジを唱えると最初のCIP効果によって敗北します。
ですが、これには抜け道があります。ジェネラルハーコンみたいな完全なるカラーマーカージェネラルとは違います。
何度か紹介するたびにフェイジを出す方法について書いた気がしますが、改めて。
1.《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》
一番強い出し方。CIP効果を誘発させない事で敗北する事を防ぎます。
これで出せたらすぐにすね当てを装備させたり山賊の頭の間から出して速攻で空いてる人を消滅させる事が出来ます。
このカード自体は自分が引っかかるというデメリットさえ無視出来れば非常に強力なカードなので、単体でちゃんと仕事するのが利点ですね。
フェイジをキャストするのにスタックで破壊されたら負けます。しょうがない。
一応デッキには《インプの悪戯/Imp’s Mischief(PLC)》があるので、クローサの掌握や沈黙のオーラなどで無い限りはそれで破壊する対象を捻じ曲げて生き延びる事も可能です。
2.《無限の日時計/Sundial of the Infinite(M12)》
CIP効果がスタックに乗ってる時にターンを終了すればその効果は打ち消されます。
間違ってもフェイジキャストにスタックで起動しないように。フェイジがまたコマンド領域からスタートになりますw
デメリットとしては、出したターンにすぐに殴れないので返しに普通に除去られる可能性がある事と、単体ではどうしても仕事しづらい事。
メリットとしては、フェイジのキャストにスタックで破壊されそうな時にターンを終了すれば倦怠の宝珠と違って敗北する事が無い事。フェイジは確かに除外されるのでまた唱えないといけないですが、負けるよりは良いでしょう。
3.フェイジ自体を打ち消す
コマンド領域から唱えて、戦場に着地させなければいいのです。
黒で打ち消せるカードで手軽かつ実用的なものは《Thrull Wizard(FEM)》と《衰亡の加護/Withering Boon(MIR)》ぐらいです。
自分がフェイジを唱えるのをこれらで打ち消し、コマンド領域に戻さずに墓地に落とします。その後墓地からハンドやライブラリートップに戻し、手札からちゃんと唱えてやれば敗北する事はありません。
この方法のメリットとしては《衰亡の加護/Withering Boon(MIR)》が非常に読まれにくくて腐りにくい事です。
デメリットとしては、非常に回りくどいのでフェイジが無事に着地するまでに相手が準備を整える事が出来る事と、衰亡の加護が単体で強力すぎるので普通に消費してしまい、この方法が使えなくなる事が多い事ですw
4.《白金の天使/Platinum Angel(10E)》
自分が敗北しなければいいのです。
一応《終わりなき囁き/Endless Whispers(5DN)》+《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》で同じ事は出来ます。
終わりなき囁きは他のクリーチャーが死亡し始めるとめちゃくちゃ面倒臭い場になりますが、これがある状態でフェイジが死ぬと自動的に1人CIP効果によって殺せる可能性があるので採用の余地はあるかもしれませんね。
最初は白金の天使も採用していたのですが、流石にスタック除去されやすく、これ自体が重すぎるということで抜きました。
以上の4通りが挙げられると思います。他にもあれば知りたいw
一度上記の方法によって無事着地させる事が出来たら後は除外された時以外はコマンド領域には戻さず、墓地に落としてから回収して、ちゃんとハンドから唱えていきましょう。
なのでデッキの大まかな作りとしては
・フェイジを出すために必要な上記のカード群
・そのカードを引くためのドロー&サーチ
・クリーチャーを墓地からハンドやライブラリートップに置くカード
・フェイジはオラクル変更でゾンビになっているのでゾンビ支援カード
・フェイジに除去を使わせないように、除去の避雷針
・その他黒単だからこそ使えるタダ強カードや場を持たせるための除去
の6要素からなっています。
全力でフェイジを出して殴るだけのデッキなので割とカジュアルに楽しめるデッキでした。
リストは↓
http://pputaoru2.diarynote.jp/201212020147189698/
あまりフェイジのレシピを見た試しがないので、解説のようなものをつけてみます。
フェイジの効果は
触れられざる者フェイジが戦場に出たとき、あなたがそれを自分の手札から唱えたのでない場合、あなたはゲームに敗北する。
触れられざる者フェイジがクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。
触れられざる者フェイジがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはゲームに敗北する。
というもの。
EDHでは統率者(ジェネラル)は最初はコマンド領域にいます。したがって、普通にフェイジを唱えると最初のCIP効果によって敗北します。
ですが、これには抜け道があります。ジェネラルハーコンみたいな完全なるカラーマーカージェネラルとは違います。
何度か紹介するたびにフェイジを出す方法について書いた気がしますが、改めて。
1.《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》
一番強い出し方。CIP効果を誘発させない事で敗北する事を防ぎます。
これで出せたらすぐにすね当てを装備させたり山賊の頭の間から出して速攻で空いてる人を消滅させる事が出来ます。
このカード自体は自分が引っかかるというデメリットさえ無視出来れば非常に強力なカードなので、単体でちゃんと仕事するのが利点ですね。
フェイジをキャストするのにスタックで破壊されたら負けます。しょうがない。
一応デッキには《インプの悪戯/Imp’s Mischief(PLC)》があるので、クローサの掌握や沈黙のオーラなどで無い限りはそれで破壊する対象を捻じ曲げて生き延びる事も可能です。
2.《無限の日時計/Sundial of the Infinite(M12)》
CIP効果がスタックに乗ってる時にターンを終了すればその効果は打ち消されます。
間違ってもフェイジキャストにスタックで起動しないように。フェイジがまたコマンド領域からスタートになりますw
デメリットとしては、出したターンにすぐに殴れないので返しに普通に除去られる可能性がある事と、単体ではどうしても仕事しづらい事。
メリットとしては、フェイジのキャストにスタックで破壊されそうな時にターンを終了すれば倦怠の宝珠と違って敗北する事が無い事。フェイジは確かに除外されるのでまた唱えないといけないですが、負けるよりは良いでしょう。
3.フェイジ自体を打ち消す
コマンド領域から唱えて、戦場に着地させなければいいのです。
黒で打ち消せるカードで手軽かつ実用的なものは《Thrull Wizard(FEM)》と《衰亡の加護/Withering Boon(MIR)》ぐらいです。
自分がフェイジを唱えるのをこれらで打ち消し、コマンド領域に戻さずに墓地に落とします。その後墓地からハンドやライブラリートップに戻し、手札からちゃんと唱えてやれば敗北する事はありません。
この方法のメリットとしては《衰亡の加護/Withering Boon(MIR)》が非常に読まれにくくて腐りにくい事です。
デメリットとしては、非常に回りくどいのでフェイジが無事に着地するまでに相手が準備を整える事が出来る事と、衰亡の加護が単体で強力すぎるので普通に消費してしまい、この方法が使えなくなる事が多い事ですw
4.《白金の天使/Platinum Angel(10E)》
自分が敗北しなければいいのです。
一応《終わりなき囁き/Endless Whispers(5DN)》+《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》で同じ事は出来ます。
終わりなき囁きは他のクリーチャーが死亡し始めるとめちゃくちゃ面倒臭い場になりますが、これがある状態でフェイジが死ぬと自動的に1人CIP効果によって殺せる可能性があるので採用の余地はあるかもしれませんね。
最初は白金の天使も採用していたのですが、流石にスタック除去されやすく、これ自体が重すぎるということで抜きました。
以上の4通りが挙げられると思います。他にもあれば知りたいw
一度上記の方法によって無事着地させる事が出来たら後は除外された時以外はコマンド領域には戻さず、墓地に落としてから回収して、ちゃんとハンドから唱えていきましょう。
なのでデッキの大まかな作りとしては
・フェイジを出すために必要な上記のカード群
・そのカードを引くためのドロー&サーチ
・クリーチャーを墓地からハンドやライブラリートップに置くカード
・フェイジはオラクル変更でゾンビになっているのでゾンビ支援カード
・フェイジに除去を使わせないように、除去の避雷針
・その他黒単だからこそ使えるタダ強カードや場を持たせるための除去
の6要素からなっています。
全力でフェイジを出して殴るだけのデッキなので割とカジュアルに楽しめるデッキでした。
新しいEDHを作るために黒いパーツが足りなさすぎたので解体します。
割とカジュアルに近いデッキで楽しかった事は楽しかったのですが・・・流石にデモチュー4枚目を買うのはなんか違うよなぁ・・・と思い、他にも色々ありますが崩す事に。
ということで最後に記念にリスト掲載+解説を2回ぐらいにわけて。
統率者
《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》
土地
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》×28
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》
《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers(TOR)》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》
《邪悪な岩屋/Unholy Grotto(ONS)》
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord(CHK)》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《高級市場/High Market(MMQ)》
クリーチャー
《Thrull Wizard(FEM)》
《ゾンビ使い/Zombie Master(6ED)》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse(10E)》
《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》
《皮裂き/Skinrender(SOM)》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》
《死体の収穫者/Corpse Harvester(LGN)》
《ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant(ROE)》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault(SOM)》
《虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)》
《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
《映し身人形/Duplicant(MRD)》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》
《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach(CHK)》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth(ROE)》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》
インスタント
《衰亡の加護/Withering Boon(MIR)》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
《突然の死/Sudden Death(TSP)》
《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
《インプの悪戯/Imp’s Mischief(PLC)》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
《月光の取り引き/Moonlight Bargain(RAV)》
ソーサリー
《瀉血/Exsanguinate(SOM)》
《力の確約/Promise of Power(MRD)》
《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》
《女王への懇願/Beseech the Queen(SHM)》
《堕落/Corrupt(M11)》
《血の署名/Sign in Blood(M11)》
《もぎとり/Mutilate(M13)》
《魔性の天啓/Diabolic Revelation(M13)》
《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
《滅び/Damnation(PLC)》
《全ては塵/All Is Dust(ROE)》
《野望の代償/Ambition’s Cost(8ED)》
《Demonic Tutor(2ED)》
《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck(UDS)》
《吸心/Syphon Mind(ONS)》
アーティファクト
《天球儀/Armillary Sphere(CON)》
《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak(10E)》
《無限の日時計/Sundial of the Infinite(M12)》
《魔力の篭手/Gauntlet of Power(TSP)》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion(TMP)》
《かごの中の太陽/Caged Sun(NPH)》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone(USG)》
《精神石/Mind Stone(10E)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond(6ED)》
エンチャント
《墓所の裏切り/Grave Betrayal(RTR)》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(APC)》
《ネクロポーテンス/Necropotence(5ED)》
《苦花/Bitterblossom(MOR)》
《ドラゴンの影/Dragon Shadow(SCG)》
《汚染/Contamination(USG)》
プレインズウォーカー
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LRW)》
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(M12)》
割とカジュアルに近いデッキで楽しかった事は楽しかったのですが・・・流石にデモチュー4枚目を買うのはなんか違うよなぁ・・・と思い、他にも色々ありますが崩す事に。
ということで最後に記念にリスト掲載+解説を2回ぐらいにわけて。
統率者
《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》
土地
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》×28
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》
《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers(TOR)》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》
《邪悪な岩屋/Unholy Grotto(ONS)》
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord(CHK)》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《高級市場/High Market(MMQ)》
クリーチャー
《Thrull Wizard(FEM)》
《ゾンビ使い/Zombie Master(6ED)》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ALA)》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse(10E)》
《血統の守り手/Bloodline Keeper(ISD)》
《皮裂き/Skinrender(SOM)》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》
《死体の収穫者/Corpse Harvester(LGN)》
《ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant(ROE)》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault(SOM)》
《虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)》
《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
《映し身人形/Duplicant(MRD)》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》
《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach(CHK)》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth(ROE)》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》
インスタント
《衰亡の加護/Withering Boon(MIR)》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
《突然の死/Sudden Death(TSP)》
《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
《インプの悪戯/Imp’s Mischief(PLC)》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(M10)》
《月光の取り引き/Moonlight Bargain(RAV)》
ソーサリー
《瀉血/Exsanguinate(SOM)》
《力の確約/Promise of Power(MRD)》
《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》
《女王への懇願/Beseech the Queen(SHM)》
《堕落/Corrupt(M11)》
《血の署名/Sign in Blood(M11)》
《もぎとり/Mutilate(M13)》
《魔性の天啓/Diabolic Revelation(M13)》
《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
《滅び/Damnation(PLC)》
《全ては塵/All Is Dust(ROE)》
《野望の代償/Ambition’s Cost(8ED)》
《Demonic Tutor(2ED)》
《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck(UDS)》
《吸心/Syphon Mind(ONS)》
アーティファクト
《天球儀/Armillary Sphere(CON)》
《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak(10E)》
《無限の日時計/Sundial of the Infinite(M12)》
《魔力の篭手/Gauntlet of Power(TSP)》
《黒玉の大メダル/Jet Medallion(TMP)》
《かごの中の太陽/Caged Sun(NPH)》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone(USG)》
《精神石/Mind Stone(10E)》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow(DST)》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond(6ED)》
エンチャント
《墓所の裏切り/Grave Betrayal(RTR)》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(APC)》
《ネクロポーテンス/Necropotence(5ED)》
《苦花/Bitterblossom(MOR)》
《ドラゴンの影/Dragon Shadow(SCG)》
《汚染/Contamination(USG)》
プレインズウォーカー
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(LRW)》
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(M12)》
アーティスト限定EDHメモ
2012年11月27日 MTG-EDH完全に忘れていたがアーティスト限定EDHなんてのも作らないといけないんだった。
とりあえず好きなカードやイラストが普通に好きな人ってことで
・Raymond Swanland(スラダン、復讐蔦
・Aleksi Briclot(名古屋に来るんで
・Rebecca Guay(名古屋に来るんで
・Chippy(割と前から好き
の4人が確定。後もう一人はどうしよう・・・
追記
好きなカードから行くと
・Stephan Martinere(俺がMTG復帰しようと決意した要因となったラヴニカの森を書いた人
・Tsutomu Kawade(黒瘴すき
・Nottsuo(流星かっこいい
・Ittoku(京河かっこいい
・D.Alexander Gregory(FtV:Dragonsのニコル
9人でやります
追記2
・Raymond Swanland(スラダン、復讐蔦
・Aleksi Briclot(名古屋に来るんで
・Rebecca Guay(名古屋に来るんで
・Stephan Martinere(俺がMTG復帰しようと決意した要因となったラヴニカの森を書いた人
・D.Alexander Gregory(FtV:Dragonsのニコル
この5人でやります。
とりあえず好きなカードやイラストが普通に好きな人ってことで
・Raymond Swanland(スラダン、復讐蔦
・Aleksi Briclot(名古屋に来るんで
・Rebecca Guay(名古屋に来るんで
・Chippy(割と前から好き
の4人が確定。後もう一人はどうしよう・・・
追記
好きなカードから行くと
・Stephan Martinere(俺がMTG復帰しようと決意した要因となったラヴニカの森を書いた人
・Tsutomu Kawade(黒瘴すき
・Nottsuo(流星かっこいい
・Ittoku(京河かっこいい
・D.Alexander Gregory(FtV:Dragonsのニコル
9人でやります
追記2
・Raymond Swanland(スラダン、復讐蔦
・Aleksi Briclot(名古屋に来るんで
・Rebecca Guay(名古屋に来るんで
・Stephan Martinere(俺がMTG復帰しようと決意した要因となったラヴニカの森を書いた人
・D.Alexander Gregory(FtV:Dragonsのニコル
この5人でやります。
順調にカードが集まってます。
未だにゲームをしたことがないので、仮にデッキが出来たとしてもいわゆる「1人回し」ってのが出来ないのが辛いですね。一応ルールは一通り目を通したんでやろうと思えば出来ると思いますが・・・
未だにゲームをしたことがないので、仮にデッキが出来たとしてもいわゆる「1人回し」ってのが出来ないのが辛いですね。一応ルールは一通り目を通したんでやろうと思えば出来ると思いますが・・・
プレシャスメモリーズ 偽物語
2012年11月23日 千石撫子 コメント (3)
今日発売でしたね。みなさんはちゃんと箱買いしましたか?
俺はとりあえず1ボックスとスターター一つ買いました。
スターターに入ってたサインは月火?とかいうよく知らないキャラのサインが入ってて破りそうになりました。
ボックスの方は中身は画像1の通りでした。20パックも入ってるのにカードと呼べるものはこれだけしか入っておらず、後はよく知らないあんまり可愛くないキャラのカードばかりで非常に残念な結果でした。
☆4のカードは
八九寺真宵(03-011)
阿良々木月火(03-028)
神原駿河(03-016)
阿良々木月火&阿良々木火憐(03-010)
の4枚でした。
☆4の撫子が手に入らないとか・・・ふざけるのもいい加減にしろよ・・・
ということで、流石にサイン撫子無しで帰るわけにはいかないのでシングルで買いました(画像2)
とりあえず今日は予定通り撫子のサインを手に入れる事が出来たので満足です。家に帰ってから今日手に入れた撫子のカードを見てるだけでもう1時間以上過ぎてるんですが大丈夫なんですかね・・・?
俺はとりあえず1ボックスとスターター一つ買いました。
スターターに入ってたサインは月火?とかいうよく知らないキャラのサインが入ってて破りそうになりました。
ボックスの方は中身は画像1の通りでした。20パックも入ってるのにカードと呼べるものはこれだけしか入っておらず、後はよく知らないあんまり可愛くないキャラのカードばかりで非常に残念な結果でした。
☆4のカードは
八九寺真宵(03-011)
阿良々木月火(03-028)
神原駿河(03-016)
阿良々木月火&阿良々木火憐(03-010)
の4枚でした。
☆4の撫子が手に入らないとか・・・ふざけるのもいい加減にしろよ・・・
ということで、流石にサイン撫子無しで帰るわけにはいかないのでシングルで買いました(画像2)
とりあえず今日は予定通り撫子のサインを手に入れる事が出来たので満足です。家に帰ってから今日手に入れた撫子のカードを見てるだけでもう1時間以上過ぎてるんですが大丈夫なんですかね・・・?
しました。バイト先の後輩相手に。
デュエルデッキ的なものを使ってずっと回してたんですけど、ジャイグロとかのコンバットトリックがあるだけで大分読みあいが楽しくなって普通のスタンの時より楽しめた感がありました。
でも実際に構築やると以前のようなタイタンの叩きつけ合いみたいなのは無いものの、単体で仕事しないコンバットトリックはあんまり取られないですよね。まぁでも今はセレズニアの魔除けとかあるから比較的コンバットトリック多い方なのかな。
別に今のスタンに俺は全く不満は持ってないんですけど、そういう読みあいが難しくて楽しいと感じて始める人にはあんまり優しくない環境なのかなーと少し思いました。
合間に遊戯王も少しやりましたwやっぱゆるくやる分にはそこそこ面白いですね。あんまり頭使わなくて良いし。
明日はついに待ちに待ったプレシャスメモリーズ「偽物語」の発売日ですね!みなさんは何カートン買いますか?俺はとりあえず撫子のサインが手に入ればそれでいいです。
デュエルデッキ的なものを使ってずっと回してたんですけど、ジャイグロとかのコンバットトリックがあるだけで大分読みあいが楽しくなって普通のスタンの時より楽しめた感がありました。
でも実際に構築やると以前のようなタイタンの叩きつけ合いみたいなのは無いものの、単体で仕事しないコンバットトリックはあんまり取られないですよね。まぁでも今はセレズニアの魔除けとかあるから比較的コンバットトリック多い方なのかな。
別に今のスタンに俺は全く不満は持ってないんですけど、そういう読みあいが難しくて楽しいと感じて始める人にはあんまり優しくない環境なのかなーと少し思いました。
合間に遊戯王も少しやりましたwやっぱゆるくやる分にはそこそこ面白いですね。あんまり頭使わなくて良いし。
明日はついに待ちに待ったプレシャスメモリーズ「偽物語」の発売日ですね!みなさんは何カートン買いますか?俺はとりあえず撫子のサインが手に入ればそれでいいです。
今回は大分カジュアルな感じに組んだカラドールのリストを紹介します。
アニメ見ながらボーっと集めたパーツで組んだので、なんでこれ入ってないん?みたいなのが多々あると思います。
《森/Forest(ZEN)》×10
《沼/Swamp(ZEN)》×5
《平地/Plains(ZEN)》×4
《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
《ラッシュウッドの木立ち/Rushwood Grove(MMQ)》(うねり用にマナ貯蔵。TSPの緑白貯めランで良い
《樹木茂る砦/Wooded Bastion(SHM)》
《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
《埋没した廃墟/Buried Ruin(M12)》(発掘中に殻が墓地に落ちた時用
《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(TSP)》
《進化する未開地/Evolving Wilds(CMD)》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
クリーチャー
《臓物の予見者/Viscera Seer(M11)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M11)》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》
《金のマイア/Gold Myr(SOM)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(MRD)》
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》(森のレインジャーの方が良い
《根の壁/Wall of Roots(MIR)》
《Soldevi Adnate》(カラドールサクって8マナを生みだす最強クリーチャー
《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》
《ハッグの垣魔道士/Hag Hedge-Mage(EVE)》(追加の永遠の証人枠
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》(墓地対策枠。石覆いと違って弱者の師でドロー出来る。
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》
《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《弱者の師/Mentor of the Meek(ISD)》
《パラジウムのマイア/Palladium Myr(SOM)》(使ってみると強かった
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
《激情の共感者/Fierce Empath(SCG)》(ルーン傷を探す
《モリオックの模造品/Moriok Replica(SOM)》
《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》
《皮裂き/Skinrender(SOM)》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(CMD)》
《虚無魔道士の番人/Nullmage Shepherd(RAV)》(4マナ域ならなんでもよかった
《豪腕/Brawn(CMD)》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver(INV)》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》
《カラストリアの血の長、ドラーナ/Drana, Kalastria Bloodchief(ROE)》(数少ない除去
《剃刀のヒポグリフ/Razor Hippogriff(SOM)》(墓地に落ちた殻を回収
《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss(ISD)》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》(トリスケリオンコンボもいける。よりよい品物があれば強引にうねりを探しにいける
《這い集め虫/Gleancrawler(RAV)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths(ZEN)》
《トリスケリオン/Triskelion(MRD)》
《収穫の魂/Soul of the Harvest(AVR)》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(NPH)》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger(NPH)》(うねり用のマナ加速
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》(フィニッシャー
ソーサリー
《原初のうねり/Primal Surge(AVR)》(最強のソーサリー
PW
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》(マナ加速できるパーマネント
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》(ソーサリーを探せる数少ないパーマネント
エンチャント
《排水路の汚濁/Gutter Grime(ISD)》(つよい。サクり台があればなお良し。カラドールとの相性も良し
《よりよい品物/Greater Good(USG)》(強いサクり台。これがうまく使えるからカラドールは強い
《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
《ドルイドの保管庫/Druids’ Repository(AVR)》
《マナの花/Mana Bloom(RTR)》(無のロッドやリンヴァーラで詰まないパーマネントによるマナ加速。そもそもその2種類が頻繁に使われるような環境にこのデッキを持ちこんではいけない(戒め)
《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
アーティファクト
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet(CMD)》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial(FUT)》(どうせ素出ししないんだったら調和の中心じゃなくてこれで良かった
《地平線の呪文爆弾/Horizon Spellbomb(SOM)》
《死者の呪文書/Grimoire of the Dead(ISD)》(面白枠。普通に起動出来たら強そう。捨てるのは当然発掘持ち。
《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》(うねる時に墓地にビヒモスとか記念碑とか落ちてると終われないので。
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》(大事な潤滑油
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
《旅行者の凧/Journeyer’s Kite(CHK)》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(MRD)》(困ったらこれで殴りに行くプランでも。
《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet(RAV)》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar(CHR)》(サクり台。カラドールとの相性良し
という感じです。動きは前にもちらっと言ったように、うねりを探して撃つだけです。
一応トリスケミケウスのコンボがあるんで何らかの事情でアタックできなくてもうねりから終わらせられます。安らかなる眠りを5枚ぐらい張られてたらビヒモス+記念碑でシュートして終わらせます。
うねると土地がたくさん出るので、記念碑やビヒモスまたはその両方がハンドにあっても素打ち出来るぐらいにはマナが伸びるはずです。頑張りましょう。
アニメ見ながらボーっと集めたパーツで組んだので、なんでこれ入ってないん?みたいなのが多々あると思います。
《森/Forest(ZEN)》×10
《沼/Swamp(ZEN)》×5
《平地/Plains(ZEN)》×4
《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》
《ラッシュウッドの木立ち/Rushwood Grove(MMQ)》(うねり用にマナ貯蔵。TSPの緑白貯めランで良い
《樹木茂る砦/Wooded Bastion(SHM)》
《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
《埋没した廃墟/Buried Ruin(M12)》(発掘中に殻が墓地に落ちた時用
《悪臭の荒野/Fetid Heath(EVE)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(TSP)》
《進化する未開地/Evolving Wilds(CMD)》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
クリーチャー
《臓物の予見者/Viscera Seer(M11)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M11)》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》
《金のマイア/Gold Myr(SOM)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(MRD)》
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》(森のレインジャーの方が良い
《根の壁/Wall of Roots(MIR)》
《Soldevi Adnate》(カラドールサクって8マナを生みだす最強クリーチャー
《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》
《ハッグの垣魔道士/Hag Hedge-Mage(EVE)》(追加の永遠の証人枠
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》(墓地対策枠。石覆いと違って弱者の師でドロー出来る。
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》
《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《弱者の師/Mentor of the Meek(ISD)》
《パラジウムのマイア/Palladium Myr(SOM)》(使ってみると強かった
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad(TSP)》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
《激情の共感者/Fierce Empath(SCG)》(ルーン傷を探す
《モリオックの模造品/Moriok Replica(SOM)》
《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》
《皮裂き/Skinrender(SOM)》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(CMD)》
《虚無魔道士の番人/Nullmage Shepherd(RAV)》(4マナ域ならなんでもよかった
《豪腕/Brawn(CMD)》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver(INV)》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》
《カラストリアの血の長、ドラーナ/Drana, Kalastria Bloodchief(ROE)》(数少ない除去
《剃刀のヒポグリフ/Razor Hippogriff(SOM)》(墓地に落ちた殻を回収
《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss(ISD)》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》(トリスケリオンコンボもいける。よりよい品物があれば強引にうねりを探しにいける
《這い集め虫/Gleancrawler(RAV)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths(ZEN)》
《トリスケリオン/Triskelion(MRD)》
《収穫の魂/Soul of the Harvest(AVR)》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(NPH)》
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger(NPH)》(うねり用のマナ加速
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》(フィニッシャー
ソーサリー
《原初のうねり/Primal Surge(AVR)》(最強のソーサリー
PW
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》(マナ加速できるパーマネント
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M10)》(ソーサリーを探せる数少ないパーマネント
エンチャント
《排水路の汚濁/Gutter Grime(ISD)》(つよい。サクり台があればなお良し。カラドールとの相性も良し
《よりよい品物/Greater Good(USG)》(強いサクり台。これがうまく使えるからカラドールは強い
《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
《ドルイドの保管庫/Druids’ Repository(AVR)》
《マナの花/Mana Bloom(RTR)》(無のロッドやリンヴァーラで詰まないパーマネントによるマナ加速。そもそもその2種類が頻繁に使われるような環境にこのデッキを持ちこんではいけない(戒め)
《忘却の輪/Oblivion Ring(CMD)》
アーティファクト
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet(CMD)》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial(FUT)》(どうせ素出ししないんだったら調和の中心じゃなくてこれで良かった
《地平線の呪文爆弾/Horizon Spellbomb(SOM)》
《死者の呪文書/Grimoire of the Dead(ISD)》(面白枠。普通に起動出来たら強そう。捨てるのは当然発掘持ち。
《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M12)》(うねる時に墓地にビヒモスとか記念碑とか落ちてると終われないので。
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》(大事な潤滑油
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》
《旅行者の凧/Journeyer’s Kite(CHK)》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(MRD)》(困ったらこれで殴りに行くプランでも。
《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet(RAV)》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar(CHR)》(サクり台。カラドールとの相性良し
という感じです。動きは前にもちらっと言ったように、うねりを探して撃つだけです。
一応トリスケミケウスのコンボがあるんで何らかの事情でアタックできなくてもうねりから終わらせられます。安らかなる眠りを5枚ぐらい張られてたらビヒモス+記念碑でシュートして終わらせます。
うねると土地がたくさん出るので、記念碑やビヒモスまたはその両方がハンドにあっても素打ち出来るぐらいにはマナが伸びるはずです。頑張りましょう。
板橋グリーンホールGPT名古屋
2012年11月19日 MTG-スタン コメント (2)大きな大会は久しぶりの参加。
デッキはこちら
4《島/Island(PTK)》
2《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
4《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
3《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
2《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
4《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
3《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
2《否認/Negate(M10)》
2《雲散霧消/Dissipate(MIR)》
2《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《強迫/Duress(M13)》
サイドボード
1《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
2《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
1《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
2《払拭/Dispel(RTR)》
こんな感じ。
ビート相手はフロストバーンで足止めしつつジェイスタミヨウからかがり火奇跡してオリヴィアで勝つ
ゆっくりめな相手はカウンター&ハンデスしつつPW連打して勝つ
除去の選択肢で究極の価格か戦慄掘りで迷っていたけど直前で夜の犠牲の存在を思い出して、黒のダブルシンボルぐらいなら出るやろ!と思って採用。
1戦目:ジャンドミッドレンジ
1本目:タミヨウが生き残り、ジェイスがアドと時間を稼ぎ、オリヴィアが着地してGG
2本目:こちら1マリ。ラクドスの復活X=3でブッパされて土地が止まり、返しでこちらも復活X=3するがそのまま狩り達とスラーグが処理しきれず負け
3本目:こちらだけラクドスの復活を撃つが土地が詰まる。最後の方でギリギリの戦いになるがニコルを出すタイミングを焦ったっぽくて負け
○××
ミッドレンジに強いんじゃなかったんですかね・・・
2戦目:セレズニア
1本目:こちら先手。強迫で集団的祝福を落とす。そのままタミヨウとジェイスでのらりくらりと時間を稼いで、相手がどんどん展開した所でかがり火奇跡して相手投了
2本目:こちらダブマリ相手1マリ。相手しばらく土地が止まるがスラーグ修復とかで相手のライフがすごい事になる。こっちも土地1スタートのわりにはちゃんと回って、タミヨウとジェイスで頑張って時間を稼ぐ。相手のクロックの数がすごい事になった所でようやくかがり火見つけてふっ飛ばしてニコル叩きつけた所で相手投了
○○
強打者に怨恨がつく所にスタックで夜の犠牲を撃てて気持ち良かった(小並感)
3戦目:ドラン
1本目:こちら1マリ。強迫で見た輪をタミヨウに使わせてオリヴィアだしたらそのまま処理されずに勝ち
2本目:こちら1マリ。土地が若干事故り気味な所に相手の酸スラ連打が刺さって負け
3本目:初手の土地が3枚ともM10ランドで、イゼットの魔除けで無理やり土地を探しに行って4T目にジェイス着地させようとするが4枚目もイニストランド。そのせいで1ターンずつ遅れてまた酸スラ嵌めが刺さって負け
○××
ラクドスの復活取ってる分楽なはずなんだけど普通に相手がコントロール対策の酸スラを多めに取ってたのが効いた。サイド後茨潰しとか撃たれたし
4戦目:ドランt赤
1本目:おもむろに出したオリヴィアが処理されなくてそのまま勝ち
2本目:こちらダブマリ。強打者がヤバかったけどやっぱりオリヴィアが処理されなくて勝ち
○○
サイド後殺戮遊戯のために赤をタッチしていたみたいです。俺が前に組んだ赤ドランよりももっと赤要素薄くしてる感じ。
5戦目:Frites
1本目:相手のオリヴィアが(サイズ的に)強くて負け。
2本目:こちらのオリヴィアでガンガンライフ削るが相手の静穏の天使が間に合ってしまい、そのまま対抗手段引けずに負け
××
除去をほとんど引けなかった。除去耐性もないクリーチャーを除去れないコントロールって存在意義あるの?
6戦目:ドラントークン
1本目:相手緑マナ出ない事故。オリヴィアが処理されずに勝ち
2本目:相手の無形の美徳が強くてかがり火素打ちで流せなくて負け
3本目:ガヴォニーと無形の美徳が強くて、なんとかチャンプで凌ぎ切ったと思った所でセレズニアの魔除けトランプルされて負け
○××
無形の美徳がキツかった。警戒なければタミヨウで一気にドロー出来たんだが・・・っていう場面が3回ぐらいあった。
というところで2-4ドロップしてBMスタンへ。
デッキはそのまま
1戦目:不戦勝
2戦目:Frites
1本目:相手の根囲いがクッソ強くて普通にビヒモス釣られて負け
2本目:トーモッドを置くが普通に癒し手と修復にビートされて最後は投げ飛ばしくらって負け
××
3戦目:セレズニア
1本目:相手がよくわからん所でセレズニアの魔除けパンプモードで撃ってきたりしてくれたのでブロックをシャクられる事もなくタミヨウで時間稼いでニコル叩きつけて勝ち
2本目:土地2枚の初手をクッソ悩んでキープしたら案の定死ぬまで土地引かずに負け
3本目:こちら1マリ相手ドブン。なんとか凌ごうとするが相手の引きが常に最強で負け
○××
ビートダウンに負けるとかコントロールとしてどうなん?
1-2でドロップ。
マリガンが非常に多い日でした。大体1マリすると初手にニコルが来て事実上ダブマリみたいなもんだし。
デッキとしてはそこそこ楽しかったです。サイドの静電術師はなんも思いつかなくてとりあえず突っ込んだけど、普通に3枚目のかがり火で良かった。
あとタミヨウの-2の能力も案外使う機会が多かったっていうのが収穫。ちゃんと時間稼いでれば3枚ぐらい引ける。強い。
次なるデッキを組むためにこのデッキは解体します。ニコルはいずれまた活躍する日が来るだろう・・・
デッキはこちら
4《島/Island(PTK)》
2《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
4《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
3《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
2《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
4《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
3《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
2《否認/Negate(M10)》
2《雲散霧消/Dissipate(MIR)》
2《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《強迫/Duress(M13)》
サイドボード
1《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
2《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
1《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
2《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
2《払拭/Dispel(RTR)》
こんな感じ。
ビート相手はフロストバーンで足止めしつつジェイスタミヨウからかがり火奇跡してオリヴィアで勝つ
ゆっくりめな相手はカウンター&ハンデスしつつPW連打して勝つ
除去の選択肢で究極の価格か戦慄掘りで迷っていたけど直前で夜の犠牲の存在を思い出して、黒のダブルシンボルぐらいなら出るやろ!と思って採用。
1戦目:ジャンドミッドレンジ
1本目:タミヨウが生き残り、ジェイスがアドと時間を稼ぎ、オリヴィアが着地してGG
2本目:こちら1マリ。ラクドスの復活X=3でブッパされて土地が止まり、返しでこちらも復活X=3するがそのまま狩り達とスラーグが処理しきれず負け
3本目:こちらだけラクドスの復活を撃つが土地が詰まる。最後の方でギリギリの戦いになるがニコルを出すタイミングを焦ったっぽくて負け
○××
ミッドレンジに強いんじゃなかったんですかね・・・
2戦目:セレズニア
1本目:こちら先手。強迫で集団的祝福を落とす。そのままタミヨウとジェイスでのらりくらりと時間を稼いで、相手がどんどん展開した所でかがり火奇跡して相手投了
2本目:こちらダブマリ相手1マリ。相手しばらく土地が止まるがスラーグ修復とかで相手のライフがすごい事になる。こっちも土地1スタートのわりにはちゃんと回って、タミヨウとジェイスで頑張って時間を稼ぐ。相手のクロックの数がすごい事になった所でようやくかがり火見つけてふっ飛ばしてニコル叩きつけた所で相手投了
○○
強打者に怨恨がつく所にスタックで夜の犠牲を撃てて気持ち良かった(小並感)
3戦目:ドラン
1本目:こちら1マリ。強迫で見た輪をタミヨウに使わせてオリヴィアだしたらそのまま処理されずに勝ち
2本目:こちら1マリ。土地が若干事故り気味な所に相手の酸スラ連打が刺さって負け
3本目:初手の土地が3枚ともM10ランドで、イゼットの魔除けで無理やり土地を探しに行って4T目にジェイス着地させようとするが4枚目もイニストランド。そのせいで1ターンずつ遅れてまた酸スラ嵌めが刺さって負け
○××
ラクドスの復活取ってる分楽なはずなんだけど普通に相手がコントロール対策の酸スラを多めに取ってたのが効いた。サイド後茨潰しとか撃たれたし
4戦目:ドランt赤
1本目:おもむろに出したオリヴィアが処理されなくてそのまま勝ち
2本目:こちらダブマリ。強打者がヤバかったけどやっぱりオリヴィアが処理されなくて勝ち
○○
サイド後殺戮遊戯のために赤をタッチしていたみたいです。俺が前に組んだ赤ドランよりももっと赤要素薄くしてる感じ。
5戦目:Frites
1本目:相手のオリヴィアが(サイズ的に)強くて負け。
2本目:こちらのオリヴィアでガンガンライフ削るが相手の静穏の天使が間に合ってしまい、そのまま対抗手段引けずに負け
××
除去をほとんど引けなかった。除去耐性もないクリーチャーを除去れないコントロールって存在意義あるの?
6戦目:ドラントークン
1本目:相手緑マナ出ない事故。オリヴィアが処理されずに勝ち
2本目:相手の無形の美徳が強くてかがり火素打ちで流せなくて負け
3本目:ガヴォニーと無形の美徳が強くて、なんとかチャンプで凌ぎ切ったと思った所でセレズニアの魔除けトランプルされて負け
○××
無形の美徳がキツかった。警戒なければタミヨウで一気にドロー出来たんだが・・・っていう場面が3回ぐらいあった。
というところで2-4ドロップしてBMスタンへ。
デッキはそのまま
1戦目:不戦勝
2戦目:Frites
1本目:相手の根囲いがクッソ強くて普通にビヒモス釣られて負け
2本目:トーモッドを置くが普通に癒し手と修復にビートされて最後は投げ飛ばしくらって負け
××
3戦目:セレズニア
1本目:相手がよくわからん所でセレズニアの魔除けパンプモードで撃ってきたりしてくれたのでブロックをシャクられる事もなくタミヨウで時間稼いでニコル叩きつけて勝ち
2本目:土地2枚の初手をクッソ悩んでキープしたら案の定死ぬまで土地引かずに負け
3本目:こちら1マリ相手ドブン。なんとか凌ごうとするが相手の引きが常に最強で負け
○××
ビートダウンに負けるとかコントロールとしてどうなん?
1-2でドロップ。
マリガンが非常に多い日でした。大体1マリすると初手にニコルが来て事実上ダブマリみたいなもんだし。
デッキとしてはそこそこ楽しかったです。サイドの静電術師はなんも思いつかなくてとりあえず突っ込んだけど、普通に3枚目のかがり火で良かった。
あとタミヨウの-2の能力も案外使う機会が多かったっていうのが収穫。ちゃんと時間稼いでれば3枚ぐらい引ける。強い。
次なるデッキを組むためにこのデッキは解体します。ニコルはいずれまた活躍する日が来るだろう・・・