次期環境のナヤミッドレンジ

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
2《ワームの到来/Advent of the Wurm》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
3《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》

土地24


基本は当然の事ながら既存のナヤミッドレンジ。

《復活の声/Voice of Resurgence》
マナクリ(というか基本は巡礼者)キープ出来ないナヤミッドレンジは大体初動3T目になっちゃってめっちゃ弱いので、それを緩和するために。普通に強いから突っ込んでみたっていうのもあるけど。

《ワームの到来/Advent of the Wurm》
ビートばっかりの環境なら流石に修復より強いんじゃないかと。

《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
東屋との違いは、1T目に出ない(=2T強打者反攻者に貢献しない)代わりに確実にマナを出せる事。
基本的に2T目強打者反攻者は強いっちゃ強いけど、そもそも東屋スタートが出来るかどうか微妙だから、それだったらワンチャン全くマナ出ない事を恐れて確実にマナが出るこいつにしてみたい。
ただこいつも赤と緑1マナずつって割とちゃんと2T目に出るかどうか怪しいかもしれないマナ拘束してるから微妙かも。

遥か見との違いは好きな色マナが出ない代わりに打点をちゃんと稼げてクリーチャーカードである事。
緑マナしか出ないけどこのリストだと赤ダブルが必要なヘルカイトを2枚まで減らしてるからそんなに色が出なくてキレそうにはならない・・・はず。
それよりはマナ加速もしつつダメージも稼がないといけないこのデッキと噛み合ってるこいつの方が良い気がする。


ここ最近

2013年5月1日 MTG
何をやってたか

・4月26日
FNMに参加。デッキはドランミッドレンジ
ナヤミッドレンジに負け、何かに勝ったか不戦勝か、ゼガーナバントコン@UMAさんに勝ちで2-1

・27日
深夜プレリ観戦

・28日
朝方帰ってから夕方までガン寝してT3後にHNTK家でFF13-2。クリアまで

・29日
プレリ
前半はオルゾフアゾリウスで2-2。主な勝因はオブゼダートとアゾールの雄弁家。ドラゴンの迷路とは何だったのか
後半はイゼットシミックで3-1。主な勝因はハイドラ。

その後4ドラ。強そうなジャンドを組むけどあと一勝が届かず負け

DGMのリミテは俺にはちょっと難しすぎた。常に勝ちきれない微妙に呪われてる感じなのであんまりやりたくない。


発売日は開店前凸します。





ワームの到来
《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》とこれの両方を構えたい。世界中の《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》を破ればトップレアになれる。

武装/物騒
武装:《破壊のオーガ/Wrecking Ogre》的な使い方だけど、それよりも3マナも軽くて現実味がある。
ヘルカイトに乗せて12点パンチ、しよう(提案)
物騒:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》に撃って、どうぞ

ヴィズコーパの血男爵
強い(確信)

死橋の詠唱
流石に重すぎる。いくらゴルガリのカードだからって誰も使わんでしょ(フラグ)

ラクドスの血魔女、イクサヴァ
良い感じのイラストだしスペックも良い。次の環境で使いそう

遠隔/不在
流石に《遥か+彼方/Far+Away》と訳してはくれなかったか・・・
めちゃくちゃ強い。出来れば使いたいけどこの色の組み合わせが今はちょっと・・・

花崗岩の凝視
流石ゴルガリさんや!早いデッキに間に合ってくれることを祈る

第10管区のラヴィニア
見た目がもうちょっと良かったら使いたかった。効果は十分。

軍団の戦略
強そう

残虐の達人
普通にブロッカーとして立ってるだけでキレそうになる

ニヴィックスのサイクロップス
良いサイズ。デッキ組みたくなる。

概念泥棒
EDHめんどくさい

化膿
ゴルガリが誇る最強スペルの一角が復活!!これはBG+α以外でデッキを組んではいけないというゴルガリ団への通達か。

覚悟/意欲
メインに入れて強そうな分割カード。
コントロールのラス耐性として覚悟、ビートへの絆魂付与として意欲がそれぞれちゃんと効いてくれる。

腐敗農場の骸骨
流石にブロック出来ないのは弱くない?こんなのゴルガリ団だとしても使う気にならんわ(フラグ)

ルーリク・サー
マストアタックが警戒のおかげであんまりデメリットになってない噛み合いの良さ。
サイズがガッチリしてるけど、何かスポーツでもやってたの?()

狂気の種父
強い。ずっとインスタント除去構えておかないとハンド空にされるのは流石に・・・

とげの道化
流石にいかんでしょ。

軍勢の刃、タージク
4マナ2/2破壊されないとしてだけ運用する事になりそうだけど、強い。破壊されないのは良い。トリコカラーで自分で《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》撃って、《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》と一緒に殴ろう。大隊は《軍勢の集結/Assemble the Legion》と噛み合った時しか基本誘発しない感じで。・・・あれ?強そう?

変化/点火
プロキシで回した感じめっちゃ強かった。《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》があんなにあっさり処理出来る日が来るなんて。《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》から変化FBして更に《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》も処理したらもうヤバすぎる

ひるまぬ勇気
《アルマジロの外套/Armadillo Cloak(INV)》が使えた頃を知らないからわからんがビート同系では流石に強そう。

復活の声
すでに予約販売でアホみたいな値段で売り切れてる今回のトップレア。
特筆する所もなく強いと思う。

戦導者のらせん
緑が入らないデッキで《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》の代わりに使ってみたい。

歪んだ体形
よほどの事が無い限り《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》を処理出来て、序盤は大体タフ3ぐらいまでなら処理出来る。後半に相手の大型クリーチャー処理出来なくなるけど、2マナの除去にしては良い効果だと思う。

ギルドとの縁切り
今までのやつだけだと《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》とか《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》とかしか処理する対象無いけど、今後はもっと処理したいものが出てくるだろうからまだ何とも言えない。確保はしておきたい。

血の公証人
《電謀/Electrickery(RTR)》が流行っている今こいつはちょっと・・・

障害排除
イラストとフレイバーテキストが好き。今回の《扇動/Incite(M11)》枠。

植生噴出
《超巨大化/Monstrous Growth(7ED)》とはなんだったのか



こんな感じで。











仕事休みだったので参加しました。


前半はジャンドブリッツで参加

1戦目:ドランリアニ ××
強打者とかスラーグとか、ひどい荒廃が刺さるマッチアップですね^^→メインサイドで1枚たりとも見ないんですけどそれは・・・(震え声)

2戦目:不戦勝
数少ない休みなのに不戦勝とかいい加減にしろ!

3戦目:呪禁バント ×○×
勝ちは相手が捕食者のウーズを出した返しにひどい荒廃を張れた時だけ。基本的に呪禁一体に天上がついてアタックいけなくなってる間にもう一体育てられて負け


というゴミ成績だったので後半で急きょまともなナヤミッドレンジに

1戦目:青黒ゾンビ@NSKRさん ○○
黒猫ディスカードで1/3の確率で強打者の所をちゃんと引いてもらえて勝ち
かがり火奇跡で勝ち

2戦目:トリコ ○○
1本目は相手色事故ってアゾチャ撃てない間に展開する事を考えずに修復に猿みたいにケッシグ乗せて勝ち
2本目は相手が土地3枚で止まってこっちは巡礼者と反攻者だけで殴って勝ち

3戦目:アリストクラッツ@ごらくさん ○××
1本目は負け確の場面からドムリ無視してくれたおかげでトップからガンギマリ天使が降ってきて勝ち
2本目はこっちワンマリでよく覚えてないけど負け
3本目は相手ワンマリだから初動X=1かがり火でも行けるやろって適当キープしたら貴種たくさん出てきて負け


値段が高いカードは強い(小並感)

何も考えずに高いカードを使おう。それしかない。

《炎まといの報復者/Firemane Avenger》が使いたくて次の環境で組んでみたいデッキの一つ。


土地22

4《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler(AVR)》
4《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
4《前線の衛生兵/Frontline Medic》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
3《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt(AVR)》
4《炎まといの報復者/Firemane Avenger》
2《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts(AVR)》

3《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4legion’s initiative


とりあえず炎まといの報復者でへリックス撃ちたいんやデッキ


追記:4マナで4点ヘリックスが出たらしい。じゃあ、撃とうか(棒読み)

Blood Baron of Vizkopa(5マナ4・4絆魂プロテク白黒)さすがにキチガイ

プロテクのせいで赤と青と緑しか効かない。
ラスゴならとりあえずちゃんと処理は出来る。今の所ラスゴ打つデッキで生きてるのはトリコオレリアぐらいだけど。

赤で一番処理しやすいのが《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》。サクり台用意出来れば《反逆の印/Mark of Mutiny(ZEN)》シリーズで。
あとは次に出るラルザレックの稲妻能力+火力とかw

青はバウンスしている間に刻めるクロックがあれば良いけど無かったら結局絆魂でまくられる
と思ったけど今度出る青赤の分割カードでちゃんと処理出来てた。

緑で除去なんて無い。力技で押すしかない。幸いスラーグ牙がちゃんと相討ち取ってくれる。


こうして羅列してみると意外と処理する方法はあるように見える。


昨日深夜のテンションで組んでしまったデッキを今日回してみたら案外強そうだったので。

4《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》

4《実験体/Experiment One》
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar(M13)》
4《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler(AVR)》
4《モグの下働き/Mogg Flunkies(M13)》
4《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》

4《ひどい荒廃/Crippling Blight(M13)》
1《怨恨/Rancor(ULG)》

Sideboard
2《人間の脆さ/Human Frailty(AVR)》
4《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
3《血の芸術家/Blood Artist(AVR)》
2《グルールの魔除け/Gruul Charm》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》


ジャンドビートを組もうと思ったら地獄乗りを全部売っていた事に気付いて、めんどくさくなって4マナ以上は入れない前のめり型にしようとして組んでみた。

結果的には(当然のことながら)ナヤブリッツっぽくなったけど、それと違うのは

利点
・《実験体/Experiment One》が育ちやすい。2枚目の《実験体/Experiment One》以外ならなんでも進化してくれるし、3/3になれるのも猪、屑肉、下働きと3種類あり、猪と衛生兵の2種類しかないナヤブリッツよりも多い
・《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》のおかげで速攻持ちが1種類多くて相手が想定している以上の打点を出しやすい
・《ひどい荒廃/Crippling Blight(M13)》がマナクリ除去、《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》のガッチリブロック勢の事実上無効化をこなしてくれる超優良スペルだと思っているのでこれを採用できる
・《モグの下働き/Mogg Flunkies(M13)》のおかげで《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》から出るマナをより無駄なく消化でき、下働きのデメリットはデッキの構成上ほぼ無視出来る(特に使者から出てきた場合は)。

欠点
・1T目に出せるやつが《実験体/Experiment One》しか3/3以上になれないので1T目にすごい脅威を出せるわけではない。《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》と《ボロスの精鋭/Boros Elite》を擁するナヤよりも爆発力は落ちる?
・《前線の衛生兵/Frontline Medic》みたいな何も考えずにアタックいくだけで勝つカードが無い。
・《ボロスの魔除け/Boros Charm》みたいなブン回った時に劇的に噛み合うスペルが無い



とりあえず今日やってみた感じ、《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》はやっぱり弱くて、土地は20枚で良くて、《怨恨/Rancor(ULG)》は引かなかったけど引いてたら勝ってた場面も特に無かったので、このスペースを《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》か《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》にでも変えた方が良いと思った。

いくつかある案としては

1:土地1死儀礼2怨恨1→戦墓4 (1マナ域からちゃんと動けるようにするプラン。丸い

2:死儀礼2怨恨1→ドムリ3 (土地を少し多めに引いても大丈夫にするプラン

3:土地1死儀礼2怨恨1→灼熱の槍4 (除去+本体火力。あと数点が削れなくて、暴行者引く事でしかその数点を削れなかったけどこれでも大丈夫なようにする


遠征してきました。
デッキはナヤミッドレンジ

2《森/Forest(10E)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M12)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》

4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《修復の天使/Restoration Angel》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
1《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
1《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
2《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》

Sideboard
1《電謀/Electrickery(RTR)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim(AVR)》
2《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion》
1《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
1《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
1《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(M13)》
1《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked(ISD)》


77名の7回戦からのSE3回戦。

1戦目:ジャンドビート ×○×
1本目:こちら1マリ。相手先手で《刷毛履き/Brushstrider(RTR)》から《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》。そこからこっちのブロッカーを全部除去られて負け
2本目:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》奇跡して《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》で後続を格闘で潰して勝ち
3本目:こちら1マリ。相手が《実験体/Experiment One》×2スタートだったので《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》を温存してたら《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》→《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar(M13)》で一転攻勢されてブロッカー間に合わず負け

2戦目:緑以外4色コントロール ○×○
1本目:相手1マリ。マナクリ、狩り達スタート。その後も《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》とか《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》とか出していく。少し除去られてから《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》が出て心がくじけかけるが、幸い相手のマナが潤沢なわけではない+残りライフ4だったので、《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》とマナクリをばらまいて万歳アタック連打して勝ち
2本目:相手先手。こっちの初動が遅すぎて負け
3本目:こちらは普通の立ち上がりに対して相手土地が4枚で止まる。一回《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》で流されるが、《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》からの《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》で一転攻勢して勝ち

3戦目:アリストクラッツ ○×○
1本目:こちら1マリ。相手が土地2枚で止まったけどこっちは普通のスタートだったので《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》と《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》で一方的なゲーム
2本目:こちら1マリ。《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》以外は初動5T目のハンドキープしたら土地しか引かずに負け
3本目:お互い《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》を出し合う形。こちらが《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》を持っていて何度か変身。相手が少しマナフラ気味だったのと、こっちが身をよく引いた+《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》の分で強気に攻め続けられて勝ち

4戦目:青単テンポ ×○○
1本目:トリマリ。《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》とか《ニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elemental(RTR)》とかがでかくなって殴ってくるデッキ。
2本目:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》を連打し、その後《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》で流して《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim(AVR)》の絆魂でまくって勝ち
3本目:相手1マリ。除去から《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim(AVR)》の同じ流れ

5戦目:ゴルガリビート ○○
1本目:こちら先手。相手の初動《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》を悩んで《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》X=1で流す。その次のターン《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》で《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》や《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》をめくり始める。相手は《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》や《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》で殴ってくる。《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》連打で頑張って地上を止め、《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》で空から殴って勝ち
2本目:お互いマナクリスタート。相手は2T目《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》で不穏な空気。その次に《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker(AVR)》まで出してきたので返しで《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》でマナクリごと流す。そこからは1戦目と同じように《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》で地上を止めて《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》で空から。今回は《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim(AVR)》と結魂したおかげで1T間に合って最終的に残りライフ3で勝ち

6戦目:ナヤブリッツ ○×○
1本目:相手1マリ。《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》だけで止まって勝ち
2本目:相手1マリ。2T目《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》×2からの《火拳の打撃者/Firefist Striker》でこちらが展開ミスって(土地引けなかったから変わらなかったけど)
間に合わなくて負け
3本目:2T《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》、3T《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》。あとはくるくる変身して勝ち

7戦目:ID

5-1-1で6位でSE抜け。こんだけ大きな大会でSE抜けるのは初めて。


QF:ナヤブリッツ
1本目:2T目《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》スタート。相手が並べて次のターンに《火拳の打撃者/Firefist Striker》込みで一気に殴りかかろうとした返しのターンで《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》奇跡して1:4交換して勝ち
2本目:こちら1マリ。マナクリスタートだが結構削られる。一回下手に《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》で殴りに行ったせいでライフが1まで削られるが、相手が赤マナ源が無かったので《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》くるくるでライフ差まくって勝ち


SF:ナヤアグロ
1本目:上から《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》で殴り続けて勝つプランでいたけど《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》ケアして不利なチャンプブロックしたら裏目って負け
2本目:《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》めっちゃ引いて《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》でぶち抜き続けて最後は奇跡でドン
3本目:お互いちゃんとした感じの回り。相手が《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》を2枚引いていて、その分の差+相手だけ《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》奇跡で負け


ということでPTQ2没でした。

俺が今まで参加してきた大きめのイベントの中ではこれでも最高の成績をおさめられたので、今までの俺からすると満足な結果。でも流石にSE残れたからには優勝したかった。
特にQFで最高のタイミングでかがり火を奇跡した時は完全に流れが来てたと確信していたけど・・・



成績はともかくとしても今回初PTQ、初1人遠征だったので良い経験でした。しばらくはPTQはもう出れないかもしれないんですが、また出れる機会があったら急造ではないデッキで頑張りたいと思います。


あと今回もらった賞品から5枚目の《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》を引いたんですけどだれかいりませんか
調整する時間無い
もう自分でデッキを考えるのがめんどくさくなったので、コピーデッキでPTQ参加しようと思い、ナヤミッドレンジを制作。
他の選択肢はドランリアニとアリストクラッツ。


結果、殴る系のデッキが久々すぎてコンバットが下手な事が明らかに。


他の二つのデッキ選択しても絶対コンバットミスるんだよな~ 3つの中だとナヤが一番ミスらなさそうな気がするんだが・・・どうしよう
参加してきました。
デッキはBUGビッグマナ。

4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
2《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《湿った墓/Watery Grave》
2《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
2《沼/Swamp(ZEN)》

3《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
1《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich(DKA)》
1《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator(AVR)》
2《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》

2《シミックの魔鍵/Simic Keyrune》
3《もぎとり/Mutilate(M13)》
2《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1《殺害/Murder(M13)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1《シミックの魔除け/Simic Charm》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
2《都の進化/Urban Evolution》

Sideboard
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
1《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
1《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
2《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》
1《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》
2《雲散霧消/Dissipate(MIR)》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
1《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
1《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
1《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial》


リアニが多そうだったのでメインに《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》と《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》。サイドに《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》と《雲散霧消/Dissipate(MIR)》。ミッドレンジにも強いし。



1戦目:人間Aristocrats
1本目:相手先手。《教区の勇者/Champion of the Parish(ISD)》→《悪名の騎士/Knight of Infamy(M13)》スタート。こちらは除去と絡み根、十分な土地、ゼガーナでスタートして相手の初動は捌くがその後土地しか引かず負け
2本目:序盤ちょいちょい削られるが《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》まで出された所で《もぎとり/Mutilate(M13)》で1:3交換。その後相手は除去ばっかり引いてたみたいでこっちも除去ハンド+《シミックの魔鍵/Simic Keyrune》で、魔鍵で16点ぐらい削って勝ちw
3本目:相手ダブマリ。こっちはBGギルランと他土地3枚、もぎとり、シミックチャーム、ゼガーナでキープしたら綺麗に沼以外の土地だけ引いてきて頑張って捌くが負け

2戦目:トリコオレリア
1本目:こちらダブマリ。何も出来ずに負け
2本目:相手ダブマリ。相手青マナ2つがしばらく出ない間に色々連打して終始押しきって勝ち
3本目:こちらダブマリ相手ワンマリ。序盤のボーラスの占い師で巻き直しを見せつけられてこっちはほぼ動けず。絡み根とかキールーンとかで細かく相手の動きをうかがいながら細かく攻めていく。相手もうかつに動けなかったみたいで、結局こっちが雲散霧消を手に入れてスラーグを通してから一転攻勢して勝ち

3戦目:ドランリアニ
1本目:お互いワンマリ。《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》を出して相手のリアニを牽制するがそれ以外のカードをほとんど引かず、結局《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》素出しからスラーグ連打されて負け
2本目:こちら《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》スタート。相手土地4でしばらく止まるがこっちも特に決定打を引けず、ようやくスラーグを出した所で相手も5枚目の土地を引き、そこからスラーグ連打。血統の切断表裏2回打ったりゼガーナで6枚引いたりするが、その6枚が土地5とトーモッドの墓所(相手の墓地空)とかゴミすぎる引きで、後は適当に静穏とか連打されて負け

4戦目:ナヤミッドレンジ
1本目:こちら1マリ。相手遥か見狩り達スタートでこっちは絡み根からスラーグでなんとか持ちこたえようとした所でかがり火奇跡されて全部瓦解して負け
2本目:相手ダブマリ。適当に除去ってスラーグ2回出して勝ち
3本目:こちら1マリ。土地が詰まって、スラーグ出した時にはすでに負けが確定してる盤面だった

5戦目:エスパーコン@木吉さん
1本目:相手先手。残りライフ3まで頑張って削るが啓示で合計X=15以上で撃たれてて負け
2本目:土地事故負け

1-4でBMスタンに間に合うギリギリの時間だったのでドロップして帰還


デッキはそのまま。

1戦目:エスパーコン
1本目:タミヨウが強くて負け
2本目:こちらワンマリ。シミックチャームとかゴルガリチャームとかが噛み合いすぎて絡み根と瞬唱とシミック魔鍵で勝ち
3本目:お互いワンマリ。お互い土地が伸び悩む。相手がなぜか1回セットランドしなかった(《脳食願望/Appetite for Brains(AVR)》で確認済み)おかげで相手1マナしか立ってない状態になり、フルタップ《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》が通って後は適当にして勝ち

2戦目:エスパーコン@NSKRさん
1本目:お互いワンマリ。《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》と《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》で勝ち
2本目:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》と《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》でスタートして、《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》、《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb(ISD)》、《都の進化/Urban Evolution》を連打していって勝ち

3戦目:ジャンドゾンビ
1本目:相手ワンマリ。こちら《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》スタートするが《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》に中々たどり着けず、《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》2連打されて負け
2本目:土地2ゴルガリチャーム死儀礼衰微スラーグヘイヴングルでキープしたら死ぬ3ターン前まで土地を引かず、相手も死儀礼スタートでゆっくり目だったからワンチャンあったけど流石に負け

4戦目:エスパーコン@木吉さん
1本目:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》が通って絡み根で殴って勝ち
2本目:また《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》が通り、絡み根で殴って勝ち


3-1でポイントゲット


・メインに《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》を入れたのにリアニに勝てない→身が少なすぎる。色的に決定打がほとんどなく、動き的に受け身になりがちなので除去にスペースが割かれてて絡み根ぐらいしか能動的に動けるカードが無い
・絡み根とシミックキールーンでばっかり殴ってる→パンチ力がスラーグ牙前提。引かなかった時はもちろん仮に殺戮遊戯されてたらパンチ力皆無のゴミデッキと化す


1枚で勝てるカードとか脇を固めるカードとかが無さすぎて貧弱。
コントロールするにしても(分かっていた事だけど)全除去が不安定でちゃぶ台返しが出来ない。

よって解体します。もうゼガーナ疲れた


次の大会は今週末のPTQ@仙台です。それまでに違うデッキ作らなきゃ・・・(使命感)
前にちょっと考えてたデッキと似たようなのがDEで結果残してた↓
http://www.wizards.com/magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/5230643

Main Deck

60 cards

4 Breeding Pool
1 Cavern of Souls
2 Godless Shrine
1 Hallowed Fountain
2 Hinterland Harbor
2 Overgrown Tomb
3 Sunpetal Grove
4 Temple Garden
1 Watery Grave
3 Woodland Cemetery
23 lands

3 Angel of Serenity
3 Centaur Healer
1 Craterhoof Behemoth
4 Deathrite Shaman
2 Restoration Angel
4 Thragtusk
17 creatures

4 Farseek
1 Forbidden Alchemy
4 Grisly Salvage
2 Lingering Souls
2 Supreme Verdict
3 Tracker’s Instincts
4 Unburial Rites
20 other spells

Sideboard
3 Abrupt Decay
3 Acidic Slime
1 Cavern of Souls
1 Centaur Healer
3 Evil Twin
2 Rhox Faithmender
1 Sever the Bloodline
1 Supreme Verdict
15 sideboard cards


《根囲い/Mulch(ISD)》と《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》のどっちかをスペース的に抜かないとあかんけど黒マナも必要な《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》は4色では安定して打てないだろ・・・と考えていたが大丈夫らしい。
しかも《根囲い/Mulch(ISD)》の所はそっくりそのまま《遥か見/Farseek(M13)》に変わってるっぽい。
メインに《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》が入ってるから色マナ(特に《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》用の青マナ)はそっから頑張って出す→墓地に土地カードが落ちてて欲しいから《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》ってことなのかな~

でもメインに《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》が4枚も入ってるからサイド後啓示コンにシフトするプランが取れない。
結果出してるってことはこっちの形の方が良いんかな~

BUGビッグマナで参加。
1枚だけ除去枠に《シミックの魔除け/Simic Charm》を入れてみました。

参加者7人中6人が身内→2ラウンド目から2人途中参加で2人とも身内っていう茶番。やる必要あんのかこの大会


1戦目:トリコトラフト@ポリスさん
1本目:遥か見スタートで相手の3T目トラフトにもぎとりで対抗。あとはスラーグが2回着地したりして適当に殴り、修復ヘルカイトトラフトをこっちのスラーグもろとももぎとりしてトークンとかで殴って勝ち
2本目:相手色事故で反攻者しか出てこない。こっちはマナ加速してからもぎとりで反攻者を落とし、後は絡み根スラーグ航海士邪悪な双子みたいな感じでちゃんと回って勝ち

2戦目:エスパーコン@木吉さん
1本目:こっちの初動が遅く、相手のジェイスが自分のライブラリーを無心になって掘り進めて心理のらせんくらって負け
2本目:こちら絡み根スタート。こちらが絡み根スラーグの場で相手フルタップジェイス。返しにずっと出す機会をうかがっていた魔女封じの宝珠を出す。墓地に隔離する成長が落ちてたので瞬唱を引くまで粘られるが引かれなかったので勝ち
3本目:絡み根シミックの魔鍵でスタート。途中で戦慄の感覚FBされる所をシミックの魔除けでずらして一気に打点を入れて、後は頑張って押し込んで勝ち

3戦目:エスパーフラッシュ@Tプロさん
1本目:普通に啓示2回撃たれてネファリアされて負け
2本目:土地が伸び悩むが絡み根で必死に殴り続ける。相手が雲散霧消1回分だけ立たせてターンを返してきた所で魔女封じの宝珠→雲散霧消→否認で通し、更に残りの1マナで死儀礼も出してターンを返す。後は死儀礼で削って、至高の評決をゴルガリの魔除けで打ち消して勝ち
3本目:こちら1マリだがコントロールに対しては良いハンドで、死儀礼絡み根スタート。死儀礼が不用意に殴ったせいで相手の瞬唱に打ち取られるが相手も土地事故気味でこちらは絡み根×2で殴り続けて勝ち


ということで身内にだけ当たって3-0


今日のシミックの魔除け

1.攻撃しにいったスラーグが灼熱の槍されそうになった所で巨大化したけど、送還も持たれてたから結局防がれた。
2.戦慄の感覚FBに対して呪禁持たせようとしたけど瞬唱送還されて結局攻撃自体は凌がれた
3.戦慄の感覚FBに対して呪禁持たせて無事攻撃成功
4.シミックの魔鍵に対する肉貪りからバウンスモードで逃げようとしたけど雲散霧消された。
5.フルタップ残り相手ライフ4でスラーグトークンに巨大化して勝った

こんな感じ。割と強かった。瞬唱を引いた時の選択肢が除去(衰微)マナ加速(都の進化か遥か見)ドロー(錬金術)以外にも増えるのは嬉しい。ワンチャン2枚目入れるかも。
エスパーリアニとドランリアニを比べてて思いついた。

ドランリアニは《根囲い/Mulch(ISD)》や《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》で墓地を肥やして《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》や《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》を釣ったり、普通にスラーグ修復で押しつぶしたりするデッキ。
サイド後はリアニ要素を薄めて強打者スラーグ修復からの静穏みたいな肉で押し潰す戦法にシフトチェンジする感じ

エスパーリアニは基本はエスパーコンみたいに動きつつも《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)と《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》でミッドレンジ相手の必殺技を併せ持ったデッキ?参考となるリストがすぐに出てこない
サイド後はリアニ要素を薄めて普通のエスパーコンに。ネファリアでやったりする感じ?


基本的にドランリアニで良いんだけど、やっぱりラスゴが無かったり啓示みたいな一気にアド取るカードが無いのが気になってた。

でもそもそもドランリアニの黒要素ってメインでは《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》の素打ちと《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》しかほとんど無くて基本はセレズニアミッドレンジみたいな動きしてる。

セレズニアミッドレンジだと流石に微妙だし、バントコンorゼガーナバントに《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》素打ちと《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》FBのために黒をタッチしたデッキが強いんじゃないかと。



土地 25(特殊土地はネファリアだけ?もしかしたら洞窟も

4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
3《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》
1《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
1《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》

4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《根囲い/Mulch(ISD)》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
3《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
2《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》


こんな感じでどうでしょ
最近調整したいデッキ。BUGBM(ビッグマナ)

4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4《湿った墓/Watery Grave》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《繁殖池/Breeding Pool(DIS)》
1《沼/Swamp(ZEN)》
3《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》

4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》
4《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1《食百足/Vorapede(DKA)》
1《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich(DKA)》
2《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator(AVR)》
2《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》

4《遥か見/Farseek(M13)》
2《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
2《シミックの魔鍵/Simic Keyrune》
3《都の進化/Urban Evolution》
2《もぎとり/Mutilate(M13)》
3《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1《肉貪り/Devour Flesh》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》

サイドボード
1《肉貪り/Devour Flesh》(ビート、トラフト対策
1《血のやりとり/Barter in Blood(MRD)》(ビート、トラフト対策
2《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle(ISD)》(ビート、コントロール対策
2《否認/Negate(M10)》(ミッドレンジ、コントロール対策
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》(コントロール、エンチャントを使うデッキ対策
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》(コントロール、リアニ対策
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》(リアニ対策
1《墓所の裏切り/Grave Betrayal(RTR)》(ミッドレンジ対策


こんな感じです。
今の所WMCQとかPTQとかこれで出るかも。
これとは別にシガルダ使ったデッキを作ろうと思ってて、上手く形に出来たらそれも調整したい。

こんな感じになりました。
《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》と《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》がビート相手にすごく強そうだったのでちょっと考えているデッキ

3《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
4《順風/Favorable Winds(AVR)》

から始まり

4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》
3《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》

と、相性の良い所を入れていく。主力は大体こんなもんで良いと思うので、後は除去とか適当に

4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
2《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
3《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》

あとは土地を24枚とフリースペースが2枚。
コントロールをメタるならトラフトか否認
ビートをメタるなら戦慄の感覚とか鬱外科医
こんな感じで。


今日《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》が安くて衝動的に4枚揃えてしまいました。

ということで使えそうなデッキを色々と考えてみた結果、


・グリクシスデルバー
すでにMOか何かではいるらしい。実際にゲームデーで当たった。普通に良さそう。
今グルール系相手にサイド後《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》撃てるデッキが強いと思うので、これは良い感じ。
火力で押し込めるのも○
・・・普通にこれで良いんじゃないか?

多分こんな感じ?

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》

4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
4《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
4《呪文裂き/Spell Rupture》
2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
3《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
3《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
1なんかスペル
1なんかスペル

土地22


・BUGデルバー
レガシーでBUGが流行→虫、瞬唱、死儀礼はスタンでも使えるしタルモは所詮バニラだからスタンでも作れるはず!!

ということで思いついたレシピ

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
3《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck(ISD)》
3《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》

4《呪文裂き/Spell Rupture》
2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
3《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
3《シミックの魔除け/Simic Charm》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
1《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
4《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
2《否認/Negate(M10)》

土地22


こんな感じでどうかと。多分真っ先に町長が抜ける。



他にBUGカラーだと、少し前から妄想していた「《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》をメインから入れて墓地対策をしつつ自分は檻に引っかからない程度に墓地を利用するデッキ」に入れてみても良いかも。

今の所檻に引っかからずに使える墓地利用は

《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(ISD)》
《裂け木の恐怖/Splinterfright(ISD)》、《骨塚のワーム/Boneyard Wurm(ISD)》

ぐらい。
実用的なのは↑二つだからそれを入れたBUGデルバーに採用してみようかと思った次第です。
とりあえず↑のリストの町長の所を3枚檻にして1枚を何か違うものにする感じかなー
http://pputaoru2.diarynote.jp/201301312357518142/
の答え合わせ。



《盲従/Blind Obedience》
発売直後とかは少し使われたけど最近はめっきり見なくなった。
まだ火打ち蹄とかヘルカイトとか速攻持ちいるからその辺に強いと思うんだけどなぁ・・・

《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
ほぼいませんね、たまげたなぁ・・・
でもこれはまた2000円↑になり得るカードパワーを持ってると思ってる。

《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》
よし、オレリアの憤怒は死滅したな!

《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
ちょこちょこ使われてるはず

《慈善獣/Alms Beast》
最近これよりも冒涜の悪魔の方が強い説に乗り変えました。もうこいつはどうでもいい。

《肉貪り/Devour Flesh》
結構使われてる!自分でも使ってる!

《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
ここ1週間ぐらいは数は減ってるけどやっぱり強かったんや!

《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
発売直後はそんなでも無かったけど使われてる。

《ボロスの魔除け/Boros Charm》
最近そんなに使われてないけどちょこちょこ使われてる。

《前線の衛生兵/Frontline Medic》
ナヤ人間で最近使われてる。


予想しなかったもの
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《実験体/Experiment One》
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》


ぐらい?
ゼガーナは発売直後に使い始めて強さを実感していたから許して


現段階(3/10)でのリスト

土地 34
《冠雪の山/Snow-Covered Mountain(ICE)》
《島/Island(ODY)》
《沼/Swamp》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep(CHK)》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins(SHM)》
《滝の断崖/Cascade Bluffs(EVE)》
《偶像の石塚/Graven Cairns(FUT)》
《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
《Underground Sea(3ED)》
《Badlands(3ED)》
《Volcanic Island(3ED)》
《Maze of Ith(DRK)》
《高級市場/High Market(MMQ)》
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》

クリーチャー 22
《金粉のドレイク/Gilded Drake(USG)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage(RTR)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader(MBS)》
《沈黙の調停者/Silent Arbiter(5DN)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse(10E)》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor(SOK)》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
《破壊のオーガ/Wrecking Ogre》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》
《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial》
《氾濫の始源体/Diluvian Primordial》

インスタント 18
《モグの分捕り/Mogg Salvage(NEM)》
《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
《Arcane Denial(ALL)》
《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
《混沌のねじれ/Chaos Warp(CMD)》
《引き裂かれた記憶/Shred Memory(RAV)》
《記憶の略取/Memory Plunder(SHM)》
《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
《狡猾な願い/Cunning Wish(JUD)》
《無効/Annul(MRD)》
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
《四肢切断/Dismember(NPH)》
《終止/Terminate(PLS)》
《殺し/Snuff Out(MMQ)》
《水没/Submerge(NEM)》
《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》

ソーサリー 6
《苦痛の命令/Decree of Pain(SCG)》
《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》
《汚損破/Vandalblast(RTR)》
《Demonic Tutor(2ED)》
《燃え立つ願い/Burning Wish(JUD)》
《滅び/Damnation(PLC)》

アーティファクト 16
《Mana Crypt》
《Sol Ring(2ED)》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet(CMD)》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet(CMD)》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet(CMD)》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance(MRD)》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence(MRD)》
《友なる石/Fellwar Stone(CMD)》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(CMD)》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《ドルイドの物入れ/Druidic Satchel(M12)》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem(6ED)》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》

エンチャント 3
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(APC)》
《上天の閃光/AEther Flash(WTH)》
《未来予知/Future Sight(ONS)》


サイドボード 10
《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
《非業の死/Perish(TMP)》
《今を生きる/Seize the Day(ODY)》
《ひずみの一撃/Distortion Strike(ROE)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《紅蓮破/Pyroblast(5ED)》
《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
《クローシスの魔除け/Crosis’s Charm(PLS)》
《インプの悪戯/Imp’s Mischief(PLC)》
《汚れた一撃/Tainted Strike(SOM)》


赤字は今回の変更点。
脅威のソーサリーの少なさ。めっちゃ受動的なデッキだってはっきりわかんだね。

ウィッシュボードに入れるべきものとメインに入れておくべきものの判断がまだ難しい。
汚れた一撃、インプの悪戯あたりはメインで良い気がしてくる。

メインにどっかに枠開けてロクソドンの戦鎚を入れて、とぐろを伍堂に変えたい。精神的つまづきが弱い気がしてきたからまた抜くかも。

久々EDH

2013年3月9日 MTG-EDH
久々に結構やって来ました。
多分EDHをこんだけ長時間やったのは今年初めてか?


・スラクジムンダール
リストは後日またアップします。

《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
強い(確信)
大体ワームとぐろで良い気はしたけど、1マナ軽いし死んでも別に痛くないからまず突っ込ませられるのが良い。
変形者にコピーされるのはダルいけどとぐろほどじゃないし、金粉ドレイクも別に怖くないし、「誰か絶対除去構えてるなー」って時にまず突撃させられる。
これもう(ホイル買うか)わかんねぇな

《上天の閃光/AEther Flash(WTH)》
一部のデッキ(orカード)がほぼ機能停止する事がわかったけど、やっぱ4マナっていう重さは気になる。一旦場に出たら後は勝手に誘発してくれるからそこは強い。

《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
やっぱり強かったシリーズ。
殴打頭蓋と違って一部の除去はしっかり効いちゃうけど、手始めに出す分にはまぁ良い感じ。
ゲイン量は殴打頭蓋でも十分だったからこっちはいずれ抜けて伍堂になるかも。

《ドルイドの物入れ/Druidic Satchel(M12)》
今の所これを出した時は横に独楽か未来予知がある時で、その時だと毎ターン追加で土地を出せる状態に持ちこめるから流石に強い。

《呪われたトーテム像/Cursed Totem(6ED)》
今日出した時はすでに上天の閃光で虫の息だったリゾルダに止めを刺したぐらい。
自分のデッキで引っかかるのは本当に少数なので自分で使ってて自分の首を絞めてそうな場面は無かった。

ウィッシュボード
あれだけ散々考えたくせに今日は冒涜の行動しか使ってないw
実際やってみたらそもそも願いを探すっていうもうワンアクション必要で、結果として激重なカード群となってしまった。
これだったら一部のカードだけ選抜してメインに入れた方が良かった・・・のか?まだもうちょっと試してみる必要はある。


・《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores(CMD)》
1回だけ。卓の他の人がエンチャントに触れない二人だったので石のような静寂(主に自分の出産の殻を止めて苦しんだw)、森の知恵、倍増の季節と続けていって勝ち
特に問題点は無かったかも。アーティファクト止めるカードを出した瞬間に起動型アーティファクトを引き続ける病気ぐらいw


・《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor(MBS)》
ニューフェイス。カジュアル用に作ったら案外強かった。

《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》+《トリスケリオン/Triskelion(MRD)》コンボ
普通に妨害されて今日3回中1回しか決まらなかった。
更にもう2回、仕込み段階で墓地から除外されて決められなくなった事も。
やっぱ容易に妨害されるコンボだからあんまり好きじゃない。めっちゃグダらせた後で決めにいくぐらいしか。

《どんぐりカタパルト/Acorn Catapult(CMD)》
初めて使ったけど強いw
自分の適当なクリーチャーに撃ってトークン増やせたり、相手に撃って政治的に使えたり。
もちろんグリッサとの相性も良好。

《テラリオン/Terrarion(RAV)》系マナフィルター
そこそこ。これらがあったおかげで大体いつでも墓地にアーティファクトが落ちててグリッサの効果が腐ったりしないのは良い。ドローも偉いけどテラリオンはタップインだから微妙な感じ。あと旅人のガラクタも必要かも。

《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
超強い。グリッサでの使いまわしはスタンでもやってたけど、EDHだと更に重要。
もっと能動的にやるためにマイコシンスの格子か普通に除去を多く積む必要があると感じた。

《映し身人形/Duplicant(MRD)》
アーティファクトでグリッサで回収しやすい上にリムーブ除去しつつブロッカーとして残ってくれる。すごく助かる。

《墓所の裏切り/Grave Betrayal(RTR)》
遅い環境だとクソゲー生成機。

《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
これ使いまわしで結構な数のデッキが止まる。墓地に落ちてくれるのが偉い。ドローも出来るし。

《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
墓地から手札に回収するカードばっかりだから大丈夫だろうと思って入れたらクッソ邪魔だった。
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》もミケウスコンボも止まる。
そもそももっと早い段階で誰かが割ってくれるだろ(適当)とか考えてたw

《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
ドレッジしてる最中に落ちても自力で戻ってこれる!と思って採用。
マナは払えましたか?→払えませんでした・・・(小声)→じゃあオラオラ(追放領域に)来いよオラァ!!

デッキ全体としてはもっとグリッサを守れるカードが必要だと実感。すね当てと航海者の杖だけじゃ足りないなー。死せざる邪悪、レインジャーの悪知恵、速足のブーツ・・・どれもちょっと弱そう・・・





< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索