毎度似たような改変ばっかりでちょっと飽きてきたので、今回はいっそのことクリーチャーをめっちゃ減らした構成にしてみました。

《統率の塔/Command Tower》
《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
2《沼/Swamp》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep(CHK)》
《山/Mountain》
5《島/Island》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
《The Tabernacle at Pendrell Vale(LEG)》
《高級市場/High Market(MMQ)》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》
デュアラン×3
ギルラン×3
フィルター×3
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef(10E)》
《地底の大河/Underground River(10E)》

《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《沈黙の調停者/Silent Arbiter(5DN)》
《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》

《神秘の教示者/Mystical Tutor(MIR)》
《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
《外科的摘出/Surgical Extraction》
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《白鳥の歌/Swan Song》
《引き裂かれた記憶/Shred Memory(RAV)》
《魔道士の悪知恵/Mage’s Guile(ONS)》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《急転回/Swerve(ALA)》
《終止/Terminate》
《Arcane Denial(ALL)》
《病的な憤激/Psychotic Fury(DIS)》
《否認/Negate》
《計略縛り/Trickbind(TSP)》
《疑念の影/Shadow of Doubt(RAV)》
《四肢切断/Dismember》
《殺し屋の行動/Cutthroat Maneuver》
《窒息の旋風/Suffocating Blast(APC)》
《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
《水没/Submerge(NEM)》
《Force of Will(ALL)》
《徴用/Commandeer(CSP)》

《汚損破/Vandalblast》
《夜の囁き/Night’s Whisper(5DN)》
《Demonic Tutor(LEB)》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《今を生きる/Seize the Day(ODY)》
《滅び/Damnation(PLC)》
《圧倒的武力/Overwhelming Forces(PTK)》
《苦痛の命令/Decree of Pain》

《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives(5DN)》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
印鑑×3
タリスマン×2
《友なる石/Fellwar Stone》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem(MIR)》

《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate》
《殴打頭蓋/Batterskull》

《ドラゴンの影/Dragon Shadow(SCG)》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(APC)》
《自己洞察/Insight(TMP)》
《上天のしみ/Tainted AEther(USG)》
《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》
《上天の閃光/AEther Flash(WTH)》

《風見の本殿/Honden of Seeing Winds(CHK)》
《未来予知/Future Sight(ONS)》
《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》



クリーチャーを本当に必要最小限にして、赤字のクリーチャーヘイトカードの影響を自分だけ少なくする構築。
フィニッシュは《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》による触殺か普通に《スラクジムンダール/Thraximundar》によるジェネラルダメージ。
そのために攻撃を通すカード(《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》)とか入れてる。《ひずみの一撃/Distortion Strike》もスペースがあれば入れたい。

クリーチャーは各種リセットとクリーチャーヘイト置物で、クリーチャー以外は打ち消しでなんとかするので場がグダりやすいと踏んで《風見の本殿/Honden of Seeing Winds(CHK)》とか本来重すぎて使えないアド源を採用してみたり。

《重荷/Overburden(PCY)》も入れてたんですけどクリーチャートークンで誘発しないのが弱すぎて解雇。

他にもクリーチャーヘイトカードあれば採用したい。《The Abyss(LEG)》は自分の《スラクジムンダール/Thraximundar》やら《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》やらが巻き込まれるので非採用。
《Invoke Prejudice(LEG)》はワンチャン。青マナひねり出すのめんどくさいけど。
《骨の結界/Ward of Bones(EVE)》もあり。
クリーチャーヘイトとはちょっと違うけど《破壊的な力/Destructive Force》は採用の価値あり。

フェッチが3枚しか入っていないのは入れ替えるのがめんどくさいから+マナをとにかく伸ばしていきたいのでフェッチして圧縮するのは微妙だと感じて。


感染、トークン、コンボ、コントロールなどなど色々なデッキタイプで遊んできたけど今回のような大幅な調整は初めて。ちょっとやってみた感じそこそこ面白そうだった。

EDH

2014年1月4日 MTG-EDH

無事にPTQを抜けられたおかげでPTQにもう参加できなくて、あまりスタンをやる意味がない今日この頃。

ブロック構築もリミテも今はちょっとリアルではやりづらい時期なので、当然のようにEDHに力を入れようと考えております。


・EDH《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》解体→《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》作成
前の記事で書いたとおりグリッサは解体の流れへ。
代わりに作ったのは《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》。
最近みんなエンチャントの強さに目覚めてきた気がするので、とりあえず《オーラの破片/Aura Shards》を使えるデッキにしようと思い立ってこれに。
また、少し前からちょっと気になっていた転生ギミックも混ぜることにして、スピリット多めの神河っぽいデッキになりました。

実際に回してみたところ、

頑張ってサーチしてきて《死相の否命/Iname, Death Aspect(CHK)》を出して墓地にたくさんスピリットを落とす

《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》を何度も3マナで唱えなおしながら墓地をぐちゃぐちゃあさって楽しむ

なんとかして持ってきた《闇の領域の隆盛/Rise of the Dark Realms》をブッパして勝つ

という転生とはなんだったのかデッキに。
《霊体の先達/Karmic Guide》がスピリットなおかげでステップ2が非常に楽に進むのが唯一の救い。


・デュエルコマンダー
最初はクロックパーミメタの《フォモーリのルーハン/Ruhan of the Fomori》でちょこちょこと回してたんですが、実際そんなにクロックパーミばっかりではなさそうだったので解体。
デッキはトリコカラーで使えるカードパワー高いクリーチャー、打消し、火力と除去、プロテクション持たせるカードみたいなリスト。

次に作ったのは普通に色から選んだ《擬態の原形質/The Mimeoplasm》。こっちはまだ全然回せてないのでまだカードの種類別のバランスがとれてない気がする。もっとやりたい。


最近はこんな感じです。


今年もよろしくお願いします。

去年はあんまり大きな大会に出られなかった分、12月のPTQに全ての運が集中してくれた感じでした。

PTQ仙台に遠征したのも去年だったか・・・?

BIGWEBの方で記事も載せてもらったりと色々と激動な一年でした。


今年の抱負
・PTニクスへの旅で恥ずかしくない成績を残す。最低でも2日目。
・もっとEDH/DCを流行らす&自分でもやる

おそらくGPは参加出来なさそうなのが辛いところ。
せっかくPTQ優勝の分でめっちゃPWP入ってて頑張れば3バイまでいけそうだけど、金も時間も無いからその不戦勝を使うことなく失効しそう・・・


2014年もまた色々と起こることがすでに確定しているので大変な一年になりそうです。よろしくお願いします。




崩すので最後にリスト掲載


土地
4《沼/Swamp》
8《森/Forest》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《Bayou(LEB)》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(10E)》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard(CHK)》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire(EVE)》
《汚れた森/Tainted Wood(TOR)》
《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《高級市場/High Market(MMQ)》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
《露天鉱床/Strip Mine(4ED)》
《埋没した廃墟/Buried Ruin》
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》

クリーチャー
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
《銅のマイア/Copper Myr》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ウッド・エルフ/Wood Elves(S00)》
《アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator(ONS)》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《狩り立てられたトロール/Hunted Troll》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse(10E)》
《起源/Genesis(JUD)》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《叫び大口/Shriekmaw》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《映し身人形/Duplicant(MRD)》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《トリスケリオン/Triskelion》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》

アーティファクト
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《精神隷属器/Mindslaver》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《通電式キー/Voltaic Key》
《無のブローチ/Null Brooch(EXO)》
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule(ALA)》
《真髄の針/Pithing Needle》
《どんぐりカタパルト/Acorn Catapult》
《山師の器具/Surveyor’s Scope》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《彩色の星/Chromatic Star(10E)》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
《ゴルガリの導き石/Golgari Cluestone》
《航海者の杖/Voyager Staff(RAV)》
《出産の殻/Birthing Pod》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》

エンチャント
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(APC)》
《墓への呼び声/Call to the Grave》
《闇の予言/Dark Prophecy》
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》

インスタント
《月光の取り引き/Moonlight Bargain(RAV)》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
《無垢の血/Innocent Blood(ODY)》
《化膿/Putrefy》
《内にいる獣/Beast Within》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《殺し/Snuff Out(MMQ)》

ソーサリー
《犠牲/Victimize(USG)》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim(NEM)》
《Demonic Tutor(LEB)》
《戦慄の復活/Dread Return(TSP)》
《ジャラドの命令/Jarad’s Orders》
《遥か見/Farseek》
《滅び/Damnation(PLC)》
《Ritual of the Machine(ALL)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》
《調和/Harmonize》


マナクリプトと各種フェッチはプロキシを用意するのがめんどくさかったので入れてません。

無限コンボは《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》《トリスケリオン/Triskelion》のみ。
ただ、個人的にはグリッサデッキ以上にこのコンボが上手くフィットするデッキは無いと思うぐらいシナジーが多いから好き。
《トリスケリオン/Triskelion》はアーティファクトだから《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》で回収できるし、ダメージ与える能力も《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》を誘発させるのに大事。
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》はクリーチャー回収を多めに採用してるから回収しやすいし、場に出れば結構死にやすい《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》を強く出来る。他にも、戦場に出た時能力持ちが多いのでその辺をサクって再利用していける。


とにかくこのデッキは各パーツごとのシナジーを多く多く詰め込んでいったのと墓地を使えるようにしたので、頭を使うから楽しい+長期戦に強くしたつもり。
最序盤はもうこの色的に単体除去でどうしようも出来なかったら何をしても無理なので、あんまり考えない方向で。


最近は普段EDHやらない人とやることが多くて、俺の墓地のカードの状況を逐一説明しないといけないのがめんどくさく感じてきたので解体することにしました。
普段からずっと身内で回してる分にはそこまでストレス感じないのでデッキ自体は悪くないと思います。





GP静岡スタッフとして参加してました。
基本はイラストレーターの方の通訳として。


1日目(金曜日):受付。結構外国人のプレイヤーが多くて割と出番があった。

2日目~3日目(土日):Lucas Graciano(簡単に言うと《思考囲い/Thoughtseize》の方)の通訳。

サイン希望カードが多かったのは順番に

《思考囲い/Thoughtseize》・・・圧倒的な使用率&サイン率。プレイマットもたくさん。他のと違って現地で手に入るってのが大きかったと思う。
しかも8割がた日本語だったのでインクの乗りが悪くて色々大変な感じ。日本語ホイルとか絶望的。
でもサインを入れる直前に親指の腹とかでグイグイ拭う感じでこすると結構乗りやすかった。
これと《ワームの到来/Advent of the Wurm》だけアーティストプルーフの裏面に油で絵描いてるやつも販売してて、それもそこそこ売れてました。
背景ストーリーとか最近全く読んでなかったから知らなかったけど、これイラストに金色の仮面映ってるんですよね。《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》とかがかぶってる金色の仮面の背景ストーリーとかもちゃんと見ながらイラスト描いたみたいです。

《ワームの到来/Advent of the Wurm》・・・アーティストプルーフも結構売れてました。裏が油絵になってるやつはアクリルケースにも入ってたし超強いトークンとしても使えそうな感じ。


《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》/《影生まれの使徒/Shadowborn Apostle》・・・どちらも同じぐらい+同時に持ってくる人が多かった。


《墓所のタイタン/Grave Titan》・・・DotPプロモの方。製品版もプルーフ版もイラストレーター名のところが元のNils HammになってるけどLucasさんです。
イラストよく見たらタイタンの顔のところが骸骨っぽい顔になっててちょっと微妙だった。真っ黒なままのほうがかっこよくない?


後は割りと同じような感じでした。


そもそも何を伝えたい記事なのかわからなくなったのでこの辺で。

2泊3日で遠征してきました。
使用デッキは黒t白コン。

Maindeck
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《変わり谷/Mutavault》
3《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《平地/Plains》
9《沼/Swamp》

4《群れネズミ/Pack Rat》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3《罪の収集者/Sin Collector》
4《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》

4《今わの際/Last Breath》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2《破滅の刃/Doom Blade》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4《思考囲い/Thoughtseize》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》

Sideboard
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2《闇の裏切り/Dark Betrayal》
3《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2《強迫/Duress》
1《減縮/Shrivel》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
1《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
1《罪の収集者/Sin Collector》

メインで《今わの際/Last Breath》4枚もとっているのでコントロール相手に若干弱めということでサイド後確実に勝てるようにハンデス多めにした感じ。


レポと言っても細かい試合の展開は覚えてないところが多いので印象深いところだけ文量が多いですw

46人で6回戦+SE3戦

1戦目:ナヤコン 
1本目:ハンデスで相手が《ワームの到来/Advent of the Wurm》2枚持ってるのが見えたのでゆっくり相手の動きを捌きつつ両方出させてからハンドの《漸増爆弾/Ratchet Bomb》で一掃して《冒涜の悪魔/Desecration Demon》と《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》で一瞬でライフ削って勝ち
2本目:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》で《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》を抜くが土地が3枚で止まり、相手の《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》×2で負け
3本目:また《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》と《罪の収集者/Sin Collector》で頑張るが《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》トップされて突然死。除去全く引かなかった。

○××

2戦目:青単
1本目:相手先手。《思考囲い/Thoughtseize》で相手のハンドのぞいたら《波使い/Master of Waves》がいたので唯一の除去をかまえてたら相手のトップが全部軽いクリーチャーで温存している場合ではなくなって手数で負け
2本目:お互い1マリガン。2T《群れネズミ/Pack Rat》。土地が1ターン止まるがすぐに引いて来れてネズミゲー
3本目:相手ダブマリのところに《思考囲い/Thoughtseize》と《強迫/Duress》でハンドボロボロにして《冒涜の悪魔/Desecration Demon》

×○○


3戦目:赤t白スライ
1本目:相手先手1マリ。《思考囲い/Thoughtseize》すると土地たくさんと《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》と《マグマの噴流/Magma Jet》。そのまま相手土地ばっかり引いたので圧殺して勝ち
2本目:《群れネズミ/Pack Rat》に除去使わせて相手の動きもさばいていくがあと一枚が足りずに負け
3本目:2本目と同様に《群れネズミ/Pack Rat》×2に《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》×2使わせたので《群れネズミ/Pack Rat》3枚目→《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》が処理されずに勝ち。

○×○

この辺から《群れネズミ/Pack Rat》が異様なぐらいハンドに来るようになる。


4戦目:青単
1本目:相手の初動が遅いところで《思考囲い/Thoughtseize》でクリーチャーを抜き、除去がなかったので《群れネズミ/Pack Rat》でネズミゲー
2本目:ハンドに2枚あったので2Tキレネズミ→《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》。あんまりやばそうなカード来なかったのでそのままネズミゲーに持ち込みつつ、除去もちゃんと引いてたので相手の《急速混成/Rapid Hybridization》を自分に使わせたところをシャクって勝ち

○○


5戦目:青黒コン@千葉神さん
1本目:《思考囲い/Thoughtseize》《変わり谷/Mutavault》《罪の収集者/Sin Collector》で序盤から攻めていく。まだエスパーコンだと勘違いしてて、相手に白マナないからクリーチャー展開し得じゃん!って気づいて確か《群れネズミ/Pack Rat》で勝ち
2本目:こちらダブマリ。それでも頑張って《変わり谷/Mutavault》《罪の収集者/Sin Collector》で殴るが《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》が強くて負け
3本目:こちら先手。序盤からハンデスを連打。《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》をサイドインしていたのが功を奏して相手の《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》と《変わり谷/Mutavault》を無視してガンガン攻めまくる。《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》2枚目を出したところで相手が《英雄の破滅/Hero’s Downfall》×2。《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》2枚目が出てきた返しに《群れネズミ/Pack Rat》→打ち消し→《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》。《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》を殴らせた返しに相手の《変わり谷/Mutavault》を除去りつつ殴ってぴったり削りきる。
途中で《地下世界の人脈/Underworld Connections》もちゃんと通ったのが偉かった。

○×○


6戦目:緑赤ニクソス@山岡屋さん
俺のオポが低くて8位で山岡屋さんも7位で、9位に10ポイントがいたのでID出来ずにガチる
1本目:相手1マリ。相手の初動が遅かったのでちょっと裁いてから《冒涜の悪魔/Desecration Demon》《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》で2ターンで20点のライフを削りきって勝ち
2本目:相手の初動が強くて2ターン目に《エルフの神秘家/Elvish Mystic》《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》《魔女跡追い/Witchstalker》が出てくる。こちら3ターン目にようやく《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》。相手が《魔女跡追い/Witchstalker》のアタックを渋ってくれたおかげでちょっとターンを稼ぐ事に成功して《地下世界の人脈/Underworld Connections》でギリギリ動き出した《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》でワンパン。後は《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》で行ける?と思ったらこちらのライフ残り4相手残り7のところで《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》の小マイナスから《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》。ハンドは《英雄の破滅/Hero’s Downfall》のみで場に《漸増爆弾/Ratchet Bomb》。
すっごい悩んだ挙句、《変わり谷/Mutavault》と《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》で盤面を必死に守りながら《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》で《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》を無視して本体を殴りにいったら無事に何も引かれずに勝ち。
めっちゃ心臓ドキドキしてた・・・

○○

ということでスイスラウンドは唯一の15ポイントで1位抜け。SEでは確実に1本目先手取れる状態に。


SE1戦目:黒単
1本目:こちら1マリ。こちらの《思考囲い/Thoughtseize》からスタートしてお互いに捌きあう展開だがこっちだけ先に《地下世界の人脈/Underworld Connections》が出ていたのでめっちゃハンド増えて、合計で《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》2枚ぐらいと《群れネズミ/Pack Rat》たくさん引いて盤面ぐちゃぐちゃにして勝ち
2本目:《思考囲い/Thoughtseize》からスタート。相手の《地下世界の人脈/Underworld Connections》を落としたら事故ってくれて、《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》、《罪の収集者/Sin Collector》から《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》《群れネズミ/Pack Rat》《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》で途中から撫子トークンを何枚場に出せるかゲームになって勝ち

○○


SE2戦目:エスパーコン@井川プロ
唐突にラスボスのテーマが流れてきた感じ。
1本目:こちら1マリ。《沼/Swamp》《変わり谷/Mutavault》とかで白マナがないハンド。トップから《変わり谷/Mutavault》2枚引いてきてクソビートしていく。そのうち白マナも引いてきたので《罪の収集者/Sin Collector》も出してクソビートに拍車をかける。
途中で《地下世界の人脈/Underworld Connections》で何度かドローしては《拘留の宝球/Detention Sphere》されを繰り返す。
相手残りライフ6のところで《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》が出てきて悩むが本体を殴り続ける。《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》が出てきて《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》をマイナスで破壊させてから2枚目の《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》が止まらずに勝ち
2本目:相手1マリ。ここでも《変わり谷/Mutavault》《罪の収集者/Sin Collector》によるクソビート。《思考囲い/Thoughtseize》も《強迫/Duress》も使って強引にトップ勝負に持っていく。
流れが変わったのははこちら《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》VS相手《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》×2になって残りこちらライフ4の盤面。
もうこれまくるカード無いでしょ・・・次いきましょ・・・→スッ《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》

血男爵「俺の事はかまわずに吹き飛ばせー!!!」
エルズペス「うおおおおおおおおお!!!」

その次のドローも《地下世界の人脈/Underworld Connections》とか《群れネズミ/Pack Rat》とかで勝ち

○○

《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》トップした瞬間にこのまま優勝する流れに持っていった事を確信。


SE3戦目:黒白ミッドレンジ@茶鴨さん
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》《管区の隊長/Precinct Captain》から《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》まで入ってるデッキ

1本目:《思考囲い/Thoughtseize》からスタート。お互いに捌きあってトップ勝負。相手の場に《エレボスの鞭/Whip of Erebos》が出てきて、こっちだけ《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》だけど《エレボスの鞭/Whip of Erebos》+《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》が揃ってしまう。そのうち相手の場にも《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》が出てきて不穏な空気に。
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》に相手が生け贄を提供してくれてたので《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》でなんとか《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》のライフリンク攻撃を防ぎながら機をうかがう。
相手が墓地から《冒涜の悪魔/Desecration Demon》をつりながら《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》と3体で殴ろうとした所を《変わり谷/Mutavault》で《冒涜の悪魔/Desecration Demon》を寝かしつつトップしてた《英雄の破滅/Hero’s Downfall》で《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》を処理。返しのターン相手が《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》を生け贄に捧げないと死ぬ盤面になって勝ち

2本目:土地3、《群れネズミ/Pack Rat》《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》《罪の収集者/Sin Collector》《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》でキープ。キレネズミするよりは《罪の収集者/Sin Collector》から安全ネズミしていこう→トップ《思考囲い/Thoughtseize》
SEのゲーム毎回《思考囲い/Thoughtseize》からスタートしてる気がするんですがそれは大丈夫なんですかね・・・?
でも相手のハンドもクロックよりも除去が多かったので安全ネズミプランしかなくなる。その間に《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》にちょこちょこ殴られるが他に何も出てこなかったので、《罪の収集者/Sin Collector》から《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》(オブゼ抜き)まで間に合う。
そしたら自分のハンドが《群れネズミ/Pack Rat》×2《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》×2とかになってて、どうプレイしても勝つ感じになって《群れネズミ/Pack Rat》→《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》×2を叩きつけてぐちゃぐちゃにして勝ち


ということでSEは1ゲームも落とさないストレート勝ちで優勝!!


なんかもう途中から嘘でしょって自分で突っ込みを入れたくなるぐらい引きが強かった。
《群れネズミ/Pack Rat》が強いマッチアップでは2枚以上引くし、SE2戦目の1本目とか《変わり谷/Mutavault》全部引ききってるし、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》トップだって意味わからない。
SE3戦目は常に引きが最強状態でハンデスの返しに《英雄の破滅/Hero’s Downfall》ちゃんと引いて《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》除去したりしてる。



ずっと黒緑コン使ってて行き詰って、つい1週間前に黒白コンに変えてからは必死に練習してた甲斐もあり、プレイングに関しては良くわからないけど自分の手になじませる事が出来たから優勝出来たのかなとか思います。
あと、普段から俺は相手のハンドを「読む」とかいう高度なテクニックが出来ないので、このハンデス多め(メイン7枚サイド後最大13枚)の構築のおかげで相手の展開がわかりやすかったのが大きかったのかも。

デッキの動き自体も以前の《夜帷の死霊/Nightveil Specter》がいた頃と違って展開がわかりやすかったのが大きいかも。
コントロールはハンデスしてからクソビートしつつ人脈、早いデッキは除去してからデカブツ連打orネズミゲー
っていうこの2パターンしかないんで。



その後ポリスさんの調整チームの方々(初対面w)計10名に祝われながら祝勝会。めちゃくちゃ楽しかったです!


札幌に行くのも初めてだったし、PTQで優勝なんてもちろん初めてだし、地下世界だけじゃなくてリアル世界での人脈も広がったし、非常に良いPTQ遠征でした。

今度は吹雪の可能性のない夏にまた北海道旅行に行きたいですね。


ということでプロツアーニクスへの旅は5月中旬にアトランタで開催されるみたいです。
そこまではしばらくはスタンはやらずにブロック構築とドラフトに集中したいと思います。

とりあえずMOだな!


まだ札幌なので速報みたいな感じになりますが、以前に公開した黒白コンで初戦負けスタートからの5-1、更にSEは1ゲームも落とさずに優勝しました!
5月にアトランタ行ってきます!!

詳細はまた東京に戻れてから書きます。

GPダラスで優勝しましたね。

今までずっとタッチ緑を使ってきたんですけど、緑の理由が《突然の衰微/Abrupt Decay》と《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》(と最近は《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》)だけでした。
《突然の衰微/Abrupt Decay》はメインからいろんなデッキに使える代わりに青単の《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》と《波使い/Master of Waves》を処理できない、《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》は青単、ラクドス、ボロスのクリーチャー群に強いし《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》をメインから処理できる代わりに赤信心とか《夜帷の死霊/Nightveil Specter》に触れない。
何よりどっちも黒単に対して強いから入れてた節がありました。でもここ最近の大会結果から以前より黒単が減ってるような感じを受けたので、そこまで黒単ばかり見ててもしょうがないんじゃないかと思い始めてきました。

と、そもそもタッチ色に疑問を感じ始めたところでこのGPダラス。

黒単は人脈ゲーとかじゃなくて一方的な《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》ゲーに持ち込めば《地下世界の人脈/Underworld Connections》を破壊できなくとも問題ないといわんばかりの《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》4積み。

ただ、リストを見た感じ白マナ9枚は流石に少なすぎたり、メイン《強迫/Duress》はいくら2T《群れネズミ/Pack Rat》ゲーをしたいからとはいえ流石に腐る相手多そうだったり、色々あったので変えつつ黒白コン組んでみました


4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《変わり谷/Mutavault》
3《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《平地/Plains》
9《沼/Swamp》

4《群れネズミ/Pack Rat》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3《罪の収集者/Sin Collector》
4《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》

4《今わの際/Last Breath》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2《破滅の刃/Doom Blade》
1《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4《思考囲い/Thoughtseize》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》


もう腐る相手いないでしょといわんばかりの《今わの際/Last Breath》4積み。
黒単は《罪の収集者/Sin Collector》《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》でどうにかするから《破滅の刃/Doom Blade》が腐っても知らん。

ということでタッチ緑の丸さを捨ててタッチ白の強さを追い求める形にしてみました。
マナフラで死ぬ事が多くて萎えてきた。

もうマナフラしないデッキにしよ?


土地22枚
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1《山/Mountain》
2《変わり谷/Mutavault》
2《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
9《森/Forest》

4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker》
4《魔女跡追い/Witchstalker》
4《恭しき狩人/Reverent Hunter》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》

3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》



参加してきました。
デッキは黒t緑信心

Maindeck
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
2《変わり谷/Mutavault》
3《神秘の神殿/Temple of Mystery》
12《沼/Swamp》

3《群れネズミ/Pack Rat》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》

4《思考囲い/Thoughtseize》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《肉貪り/Devour Flesh》
1《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

Sideboard
3《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1《群れネズミ/Pack Rat》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《闇の裏切り/Dark Betrayal》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
2《強迫/Duress》
1《原始の報奨/Primeval Bounty》
2《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》


ここ最近ちょこちょこと調整を繰り返してたやつです。
緑マナを確保するためにしゃーなしの4枚目のギルド門。もうそろそろ森入れたくなってきたけどちょっとまだ不安。


1戦目:青単 ××
1本目:先手。2ターン目に《思考囲い/Thoughtseize》。土地つまり気味だったので《前兆語り/Omenspeaker》を落とす。《冒涜の悪魔/Desecration Demon》で殴り始めるが相手も順調に土地を引いてくる。俺も順調に土地だけ引いてきて《波使い/Master of Waves》を除去るカードが永遠に来なくて負け
2本目:先手。土地2枚でネズミゲーをせざるを得なくなって負け

2戦目:オロスバーン ×○○
1本目:先手トリマリ。無理やりネズミゲーに持ち込むが足りずに焼ききられる
2本目:《思考囲い/Thoughtseize》と《強迫/Duress》でハンドぼろぼろにして《夜帷の死霊/Nightveil Specter》と《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》で勝ち
3本目:こちら1マリ。相手の初動《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》を《ファリカの療法/Pharika’s Cure》したらしばらく動きが止まったので《思考囲い/Thoughtseize》と《強迫/Duress》でハンドの脅威を落としていく。《肉貪り/Devour Flesh》と《ファリカの療法/Pharika’s Cure》を構えながら《夜帷の死霊/Nightveil Specter》《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》でライフを火力圏外に持っていって勝ち

3戦目:ドランビート ○×○
1本目:《思考囲い/Thoughtseize》で《復活の声/Voice of Resurgence》を落とすスタート。相手に除去を適当に使わせてから《夜帷の死霊/Nightveil Specter》。これが強くて、相手の白マナ出る土地からの《ワームの到来/Advent of the Wurm》で勝ち。
2本目:《魔女跡追い/Witchstalker》が永遠に除去できなくて負け
3本目:こちら1マリ。相手《実験体/Experiment One》スタート。《思考囲い/Thoughtseize》すると土地5と《復活の声/Voice of Resurgence》。後は相手の引きがあまりよくなかったのでまたもやハンデスからの《夜帷の死霊/Nightveil Specter》が強くて《夜帷の死霊/Nightveil Specter》が除去連打して勝ち

4戦目:青単 ××
1本目:こちら先手相手1マリ。《思考囲い/Thoughtseize》からスタート。《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》《夜帷の死霊/Nightveil Specter》《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》《島/Island》×2。こちらのハンドは《突然の衰微/Abrupt Decay》と《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》だったので、《夜帷の死霊/Nightveil Specter》を除去って《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》でドレインしてすぐに勝ちに行くプランで《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》。
そしたら相手の動きが《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》→《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》→《夜帷の死霊/Nightveil Specter》(ようやく《突然の衰微/Abrupt Decay》)→《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》の最強トップで負け。普通に《夜帷の死霊/Nightveil Specter》か《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》だった。
2本目:ずっと土地引いて負け


5戦目:黒t青信心 ×○×
1本目:先手。お互い初動を捌きあった後に《肉貪り/Devour Flesh》をもちながら《リリアナの肉裂き/Liliana’s Reaver》に殴られて負け
2本目:先手。《思考囲い/Thoughtseize》と《強迫/Duress》で相手のハンドをぼろぼろに。《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》が強くて勝ち
3本目:《地下世界の人脈/Underworld Connections》が永遠に《沼/Swamp》っていうカードと《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》っていうカードだけ持ってきて相手の《夜帷の死霊/Nightveil Specter》から《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》が出てきて負け


6戦目:赤緑ステロ ○○
1本目:こちら先手。普通に捌いていって《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》でライフ圏外に持っていって勝ち
2本目:相手先手。《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》でぶち抜かれて負け
3本目:こちら先手。相手土地引きすぎな感じでこっちの《冒涜の悪魔/Desecration Demon》《エレボスの鞭/Whip of Erebos》が間に合って勝ち


7戦目:ラクドスビート ××
1本目:先手1マリ。そもそも無理だけど《群れネズミ/Pack Rat》《地下世界の人脈/Underworld Connections》から《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》しかスペル引かなかったら無理
2本目:先手。《思考囲い/Thoughtseize》で《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》を落とした直後に《地下世界の人脈/Underworld Connections》トップされる。これを割れるカード5枚どれも引かずに結局手数足りなくなって負け


ということで3-4でした。

青単相手に負けた敗因が多分どっちも事故だったからだと思うけど、なんか嫌な感じ。事故ったからしょうがないと言えなくもないけど、青単相手どっちにもそういう感じで負けてるからなー。なんか無意識のうちに言い訳じみた感じになってる気がする。


何はともあれ来週末が俺にとっては本番なのでそこに向けて練習していくしかない。

PTQまで時間無さ杉ワロタだったので、最近はFF13-3をやりながらスタンひたすら練習してました。
今度の土曜日のGPT(どこでやるかまだ調べてない)にも参加できるようになったのでそこまでに一通り自分なりの解答を出しておいて答えあわせをしたい。

PTQ終わったらEDH(というかデュエルコマンダー)本気出す。
今日ようやくジェネラル《フォモーリのルーハン/Ruhan of the Fomori》を買ったので第二のデュエコマデッキ(初のデュエコマ専用デッキ)が出来る!
コンセプトはやっぱり王道を往くクロックパーミッションをしながらも同系用に赤ブラ2種入れたり軽い除去入れたりな感じ。
ジェネラルがそこまで手を加えずとも勝手にフィニッシャーになってくれてるのが偉い。

普通のEDHのほうも《魂を数える者、タリエル/Tariel, Reckoner of Souls》を久々に組みたくなってきてる。
あと最近《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》がぜんぜん回せない(不慣れな人とやると俺の墓地に落ちたカード全て説明して現状を把握させないといけない)しめんどくさいので、いっそのこと更にめんどくさくさせて《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》にでもしようかと。
なんとなく転生もちのカード使ってみたくなったのもある。5マナ4・4で転生4を2個持ってるやつとか強い・・・強くない?
《死相の否命/Iname, Death Aspect(CHK)》で一気に墓地肥やして《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》祭りするのも楽しそう。



PS3のシステムアップデート中暇なのでアニマーのリスト更新

4《森/Forest》
3《島/Island》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《Volcanic Island(3ED)》
《Taiga(3ED)》
《Tropical Island(3ED)》
《蒸気孔/Steam Vents》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《繁殖池/Breeding Pool》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove(EVE)》
《滝の断崖/Cascade Bluffs(EVE)》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》
《家路/Homeward Path》
《統率の塔/Command Tower》
《反射池/Reflecting Pool(SHM)》


クリーチャー(マナコスト別)
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《野生の朗詠者/Wild Cantor(GPT)》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves(ICE)》

《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》
《銀のマイア/Silver Myr》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries(ULG)》
《銅のマイア/Copper Myr》
《円環の賢者/Gyre Sage》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《花を手入れする者/Bloom Tender(EVE)》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《呪文滑り/Spellskite》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《粘体マンタ/Plaxmanta(DIS)》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》


《ウッド・エルフ/Wood Elves(S00)》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《大クラゲ/Man-o’-War(S00)》
《Elvish Spirit Guide(ALL)》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
《呪文散らしのケンタウルス/Spellbane Centaur(ODY)》

《水深の魔道士/Fathom Mage》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》

《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》
《影武者/Body Double(PLC)》
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》

《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
《始原の賢者/Primordial Sage(RAV)》
《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》
《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk》
《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
《進歩の災い/Bane of Progress》


《パリンクロン/Palinchron(ULG)》
《巨大鯨/Great Whale(USG)》
《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》
《ガラクの大軍/Garruk’s Horde》

《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》
《巨術士/Gigantomancer》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》

《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》

《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》

《野蛮生まれのハイドラ/Savageborn Hydra》


ドロー関連
《垣間見る自然/Glimpse of Nature(CHK)》
《Mystic Remora(ICE)》
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
《Timetwister(LEB)》
《Wheel of Fortune(2ED)》

コンボパーツ
《戦嵐のうねり/Warstorm Surge》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio(RAV)》

妨害
《送還/Unsummon》
《内にいる獣/Beast Within》
《水没/Submerge(NEM)》


クリーチャーサーチ
《出産の殻/Birthing Pod》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(MIR)》
《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》

アニマーを守る手段
《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
《徴用/Commandeer(CSP)》
《苦行主義/Asceticism》


マナ加速
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》


抜いたカード
《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
たまに欲しい色を欲しいタイミングで出せない。土地を1枚削りたかっただけ。

《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
フリースペルじゃん!ってことで盲目的に入れてみたけど、結果生み出される赤マナが使い道がなくてイライラすることが多かったので断念。軽くならないしね。

《円環の賢者/Gyre Sage》
1/2っていうサイズがちょっと強すぎてぜんぜん進化しなかった。もうちょっと進化/増殖よりにしたらまた投入してもいいかも。

《水深の魔道士/Fathom Mage》
2ドローぐらいしか出来ないのに4マナは重い。

《酸のスライム/Acidic Slime》
《進歩の災い/Bane of Progress》が入ったので入れ替わりに。

《巨術士/Gigantomancer》
《野蛮生まれのハイドラ/Savageborn Hydra》
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》が出てたら軽く出せる、出て無くてもこれらは単体で強いと思ってて採用してた。
でも実際はアニマーが出てなかったらマナ出せても6マナぐらいで、これらがまともに仕事をしてくれるぐらいまでマナフラッドする事はまず無かった。結局アニマーがブンブンしてる時に出てくるオーバーキル要因にしかならなかったので解雇。

《Wheel of Fortune(2ED)》
赤マナを含む非クリーチャースペルがどうしても重くて解雇。Timetwisterとどっちを抜くか考えたけど、Wofは墓地に落ちてくれるから《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk》《永遠の証人/Eternal Witness》でクリーチャーを回収できるけど赤くて、TTは回収できないけど青い(色マナ的に出しやすい)ので僅差でTTに。

《戦嵐のうねり/Warstorm Surge》
このデッキなら《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》の方が強いに決まってるだろ!

《内にいる獣/Beast Within》
《水没/Submerge(NEM)》
この辺の妨害は入れても入れなくてもあんま変わらなかったので解雇。でも《自然の要求/Nature’s Claim》ぐらいは入れても良いかも。

《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
アニマーを守る手段として《徴用/Commandeer(CSP)》を採用したため、ブルーカウントを減らしたくなかったので《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》ではなくこっちを解雇。緑マナのほうが出やすいし構えやすいから《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》でも良いんだけどねー


新しく採用したカード

《粘体マンタ/Plaxmanta(DIS)》
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》を守ろう。2マナで唱えられる期間が短いからおそらくすぐに死んでしまうけど、クリーチャーカウントできる《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》って言ったら強く見えそう・・・見えない?

《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》を起こそう(提案)まぁ普通に2マナのマナクリ。しかもなんでもアンタップできる。

《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》にとって大事なアーティファクトクリーチャーでありながら、《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》の天敵である《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》《モグの狂信者/Mogg Fanatic(10E)》《特務魔道士ヤヤ・バラード/Jaya Ballard, Task Mage(TSP)》なんかを封じられるし、ジェネラルによってはこれだけで相当下位に叩き落せる。
もちろん「封じてるから俺を殴らないで」交渉もしやすい。すばらしい!

《呪文散らしのケンタウルス/Spellbane Centaur(ODY)》
あまりにもパクられるので。《金粉のドレイク/Gilded Drake(USG)》だけだったらこっちもクローン系を全乗せすれば良いんだけど(ドレイクになってまたアニマーをパクる)、《送還/Unsummon》とか考えると流石に。

《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
流石に強い。

《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
テーロスで入ってEDH環境に最も影響を与えたカード

《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
クローンなんか入れよーと思って入れてみたらめっちゃ強かった。《激情の共感者/Fierce Empath》で持ってきて毎ターン6マナ以上のクリーチャーサーチし始めるすばらしいクリーチャーだよ!

《進歩の災い/Bane of Progress》
まぁ強いっしょ。たまに自分の《呪文滑り/Spellskite》とか《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》とか《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》とか《雲石の工芸品/Cloudstone Curio(RAV)》とか割れるけど大丈夫っしょ

《ガラクの大軍/Garruk’s Horde》
お試し枠。まだ入れてから一度も実戦経験なし。
これは《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》は出たしカウンターは乗せられたけど後続が続かないとき用。《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》のほうが強いけどこっちは緑ダブルで出せるし単体のスペックが強いので。両方ハンドに来たら《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》出すけどw

《苦行主義/Asceticism》
《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu(BOK)》とかいうジェネラル使ってる人がめっちゃ入れてるティムから《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》を守るため。
環境がプロ白黒にひっかからなさそうなら最速アニマーじゃなくて安全アニマーで行くための起点になるカード。ずっと守ってくれるのはありがたい。

《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
マナが足りなくなる時用にお試し。多分抜ける。


アニマーは一人回しがすごい楽しいし実戦でも割りと強いから最近のお気に入り。
一番好きなのはもちろん《スラクジムンダール/Thraximundar》だけど、こっちは対話メインのデッキだから一人回ししづらい。



PTQに向けて対人戦しつつ環境を見ていきたかったのでいろいろ参加してます。

デッキは黒緑信心

4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
2《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1《繁殖池/Breeding Pool》
2《変わり谷/Mutavault》
12《沼/Swamp》

2《群れネズミ/Pack Rat》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
1《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2《究極の価格/Ultimate Price》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
1《エレボスの鞭/Whip of Erebos》


15日のFNM@池袋BMは後半不戦敗からのスタート

1戦目:オロスコン
1本目:相手ダブマリ。こちらも土地つまり気味だが《思考囲い/Thoughtseize》4枚引いて相手がようやく《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》トップしてきた返しに《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》で終了
2本目:開幕《思考囲い/Thoughtseize》したら土地と《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》×3。その後色々頑張ってライフ削りにいくが結局《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》2枚目で負け
3本目:相手土地がタップインでちょっとずつテンポが遅れ気味の所を《夜帷の死霊/Nightveil Specter》《冒涜の悪魔/Desecration Demon》の肉連打から《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》で勝ち

《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》は無理。

2戦目:トリコニヴィックス@ごらくさん
1本目:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》、《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》と並ぶがこちらも無理やり《群れネズミ/Pack Rat》ゲーに持ち込んで、最後は《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》で勝ち
2本目:除去全部はじかれて負け
3本目:土地事故して負け

マッチアップが事故。それでも《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》がある分まだマシだと思うんだけどなー



GPTはお試し感覚でちょっとずつデッキを作り変えて、《究極の価格/Ultimate Price》を1枚《遠隔+不在/Far+Away》に、61枚目に《肉貪り/Devour Flesh》、《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》を1枚《神秘の神殿/Temple of Mystery》に変更。
サクり除去が欲しかったのと、どうせ黒マナにはそんなに困らないはずなので、門よりは占術出来たほうが強いはずなので変更。


1戦目:黒白
1本目:こちらトリマリで《神秘の神殿/Temple of Mystery》1枚のみ。土地引かずに負け
2本目:相手少し土地つまっている間に4T《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》、5T《群れネズミ/Pack Rat》。除去2枚撃たせて、《夜帷の死霊/Nightveil Specter》《地下世界の人脈/Underworld Connections》が止まらなくて《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》が殴るだけで勝ち
3本目:相手1マリで初動が《エレボスの鞭/Whip of Erebos》。《群れネズミ/Pack Rat》も《冒涜の悪魔/Desecration Demon》もいるしトップした《思考囲い/Thoughtseize》したら《真髄の針/Pithing Needle》、《英雄の破滅/Hero’s Downfall》、《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》。
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》は《エレボスの鞭/Whip of Erebos》+《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》とダメージレースできないし、《真髄の針/Pithing Needle》落として《群れネズミ/Pack Rat》ゲープラン。直後に《地下世界の人脈/Underworld Connections》をトップされて《エレボスの鞭/Whip of Erebos》+《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》。それでも《群れネズミ/Pack Rat》でワンチャンのところで《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》で全て吹き飛んで負け


2戦目:ラクドスビート
1本目:こちら先手。《思考囲い/Thoughtseize》でハンドみたら山と黒いカードだけ。なぜマリガンしない。そのまま土地止まってくれたので適当にして勝ち
2本目:こちら1マリ。相手ノーマリガンだけど初動2体さばいたら後土地ばっかり。こちらもハンデスばっかり引いて除去ぜんぜん引かずに負け。
3本目:こちらダブマリで《繁殖池/Breeding Pool》《変わり谷/Mutavault》《夜帷の死霊/Nightveil Specter》《冒涜の悪魔/Desecration Demon》《英雄の破滅/Hero’s Downfall》でしゃーなしキープ。3ターン目ぐらいに《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》を引いてくるがそこから全く土地引かず。《変わり谷/Mutavault》とか引いてきた除去とかでごまかすが、《ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch》を処理するカードだけ引いて来れてなくて、7ターン目ぐらいに出てきた《ラクドスの血魔女、イクサヴァ/Exava, Rakdos Blood Witch》に5回殴られて負け。


3戦目:エスパーコン
1本目:こちら先手。《思考囲い/Thoughtseize》から《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》が通ってちょっと安心するがすぐに《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》が出て怪しい空気に。《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》で削り、《遠隔+不在/Far+Away》でバウンスし、2回目出す前に信心稼ごうと《夜帷の死霊/Nightveil Specter》を出した返しに《思考囲い/Thoughtseize》引かれたり、なんだかんだで削りきれずに負け。
2本目:トリマリ土地1《英雄の破滅/Hero’s Downfall》《夜帷の死霊/Nightveil Specter》《冒涜の悪魔/Desecration Demon》みたいなキープ。2ターン目に《思考囲い/Thoughtseize》引いたので撃ったら《中略/Syncopate》《至高の評決/Supreme Verdict》《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》、場に白黒土地2枚。《夜帷の死霊/Nightveil Specter》出すことを考えて《拘留の宝球/Detention Sphere》を抜いたらぐんぐん土地引き始めて、逆にこっちは土地を一枚も引かず、普通に《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》って出てきて負け。


0-3でドロップ。ダブマリでも良いからキープしたい。っていうかマジックしたい。
デッキが強いのか弱いのかもよくわからんうちに終了。休日朝早起きしてシャッフルだけしに行った気分。



すごい久々に感じるスタンの大会。
先月は五竜杯に2回も行っていたのになんでこう感じるのか。

最近緑t赤ニクソスがちょっと厳しそうな気がしてきて、色々考えた結果なぜか更に追加で青をタッチするという暴挙に出て変なことにw

とりあえず今のところメタ的に強そう+自分の好みに一番合っている黒t緑信心で参加。


4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
2《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1《繁殖池/Breeding Pool》
12《沼/Swamp》
2《変わり谷/Mutavault》

2《群れネズミ/Pack Rat》
2《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
4《リリアナの肉裂き/Liliana’s Reaver》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》

2《究極の価格/Ultimate Price》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》

3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
4《思考囲い/Thoughtseize》

1《死橋の詠唱/Deadbridge Chant》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》

Sideboard
2《化膿/Putrefy》
3《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
1《真髄の針/Pithing Needle》
2《強迫/Duress》
2《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》


という形で参加。
元々《夜帷の死霊/Nightveil Specter》4枚にする予定だったけど、あまりにも直前にこのデッキが使えることになったので入手するアテがなかったので、試したいと思っていた《リリアナの肉裂き/Liliana’s Reaver》の枠に。


1回戦目:ラクドススライ
1戦目:相手先手。2ターン目に5点とかで殴られるが順番に《突然の衰微/Abrupt Decay》《英雄の破滅/Hero’s Downfall》でさばいていって《冒涜の悪魔/Desecration Demon》2体が殴る流れになって勝ち
2戦目:相手先手土地1ストップ。《思考囲い/Thoughtseize》で見ながらさばいていって除去使わせて勝ち

まだ重いところが入ってるリストでメインをたまたま取れたのが大きい。サイド後は《ファリカの療法/Pharika’s Cure》と《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》がぶっささるので相当有利になるはず。


2回戦目:グリコン
1戦目:こちら先手。《思考囲い/Thoughtseize》でハンド見つつクロックをさばかせて相手の《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》は《突然の衰微/Abrupt Decay》。《リリアナの肉裂き/Liliana’s Reaver》が2回ぐらい攻撃通ってリソース削れたのもあって、最後は《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》2連打で勝ち
2戦目:相手が初動《漸増爆弾/Ratchet Bomb》。《冒涜の悪魔/Desecration Demon》が処理されなくて、カウンターが三つ乗るときに《思考囲い/Thoughtseize》でハンド確認したら2枚目の《漸増爆弾/Ratchet Bomb》。《真髄の針/Pithing Needle》で《漸増爆弾/Ratchet Bomb》指定して《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》と《冒涜の悪魔/Desecration Demon》で殴りきる。相手ちょっと事故り気味。

基本的にコントロールはちょいきつめだけど《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》連打でリソース差がついたりおもむろに《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》が出てくるエスパーと違ってグリコンは《好機/Opportunity》を撃つ暇を与えずにガンガン押していけばなんとかなるから比較的楽。唐突に《霊異種/AEtherling》が出てこなければ。
あと《リリアナの肉裂き/Liliana’s Reaver》がこの日唯一活躍した。《神々の憤怒/Anger of the Gods》で最後は流れていったけど。


3回戦目:ドランミッドレンジ
1本目:こちら先手。途中で《思考囲い/Thoughtseize》で《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》を落とせたのも大きくてお互いに捌きあってトップ勝負。こっちが先に有効牌ゾーンに行き着いて《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》2連打で勝ち
2本目:ちょっと遅めのハンドをキープしたら相手の《思考囲い/Thoughtseize》2連打でサンドバッグにされて負け
3本目:こちらダブマリ。《思考囲い/Thoughtseize》で抵抗したりするけど《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》まで出てきて無理。

黒系ミッドレンジは難しい。
ハンデスからの《地下世界の人脈/Underworld Connections》でどんどんアド稼いでぐちゃぐちゃにしていくプランと、《冒涜の悪魔/Desecration Demon》とか《夜帷の死霊/Nightveil Specter》とかを出していってオラオラしていくプランとで有効なサイド、キープ基準が変わってくる。
特に自分の中で理論が固まってるわけでもないからこんな当たり前なことしかいえないけど。



ということで2-1でした。


この大会の後で色々アドバイスを受けてちょっと作り変えて、《夜帷の死霊/Nightveil Specter》を4、《リリアナの肉裂き/Liliana’s Reaver》を0、《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》を2、《死橋の詠唱/Deadbridge Chant》を《エレボスの鞭/Whip of Erebos》に変更。
あとサイドに3枚目の《群れネズミ/Pack Rat》。

今悩んでるのが、
・メインに4枚目の《突然の衰微/Abrupt Decay》をとりたい
・サイドに4枚目の《群れネズミ/Pack Rat》、2枚目の《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》or《エレボスの鞭/Whip of Erebos》をとりたい
・メインの《究極の価格/Ultimate Price》の必要性
・サイドの《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》の必要性
・土地をもうちょいいじって占術ランドを増やして、《遠隔+不在/Far+Away》を入れたい



今週末のGPTにこれ持ち込む予定なので色々考えてます。


EDHしてた

2013年11月10日 MTG-EDH
EDHしてた

土曜日は友人とEDH3人卓ずっと囲んでました。


今回は対人戦初のデッキも使用。
ジェネラルは画像1のやつ。そう、《“なでこメドゥーサ”千石撫子》です。


まぁ能力は《残酷なハイソニア/Hythonia the Cruel》なんですけど、流石にこいつでちゃんとしたデッキを組むのは難しすぎました。
結果、
「めっちゃトークン並べて、《血の芸術家/Blood Artist》か《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》がいる状態で撫子を怪物化してみんな巻き込んでめっちゃ吸い殺す」
「怪物化した撫子はパワーが7なのでそのまま殴るor毒殺する」
という無理やりなコンセプトに。どうせ楽しむ用なんで。でも上のほうは暦お兄ちゃん&忍(吸血鬼)ごと周りを巻き込む原作らしい展開になるからすき。

ちょっとやってみた感じ、《血の芸術家/Blood Artist》と《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》の能力は思っていた以上に強かった。一緒に卓囲んでたのが《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch(DIS)》っていう死亡誘発の塊みたいなデッキだったからかもしれないけど、気づいたら他の人はライフ減ってるけど俺だけライフ50近くあります、みたいな状況になる。もうちょっとここを突き詰めていってみてもいいかも。



次に使ったのは《蛇に巻きつかれた少女、千石撫子》。こっちは以前にも紹介したことがあるけど《清められし者、せし郎/Seshiro the Anointed(CHK)》。フレイバーよりも強さ重視。フレイバー重視だったら《大蛇の守護神/Patron of the Orochi(BOK)》で良いんで。

今回は《ナフス・アスプ/Nafs Asp(4ED)》と《森林の変わり身/Woodland Changeling(LRW)》という軽い蛇2種類を採用。引かなかった。

今まではどの蛇も弱いからクリーチャーサーチ(《俗世の教示者/Worldly Tutor(MIR)》とか)は弱いでしょって思ってたけど、序盤~中盤での《オーランのバイパー/Ohran Viper(CSP)》がビビるぐらい強かったのでワンチャン入れるかも。
今までは《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》探してフィニッシュする用とライブラリーにもぐっちゃった撫子を探しに行く時しか使わないからって《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》しか入れてなかったけど考え直す必要あり。



次は《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》
妨害されてハンドも吹き飛んでボーっとしてたら他二人のライフがどんどん削れていってたので、少し大きめのアニマーと《パリンクロン/Palinchron(ULG)》でビートして勝ちとか色々。

新しく入れたカードは《進歩の災い/Bane of Progress》《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》《虚空魔道士の沈黙者/Voidmage Husher(TSP)》だけど引かず。


そして《スラクジムンダール/Thraximundar》

新しく入れた《計略縛り/Trickbind(TSP)》のおかげで《墓穴までの契約/Grave Pact(STH)》で《スラクジムンダール/Thraximundar》が死なずに勝ったり、《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》+各種剣で全員「触殺」したり。

最近は本当に《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》で殴り勝つことが多い。というのも、《スラクジムンダール/Thraximundar》なり《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》なりのフィニッシャーはどうせ場が(ほぼ)まっさらなときにしか出さないし、攻撃が通るならワンパンで終わる《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》のほうが強いよねっていうノリで《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》を優先してしまう。
むしろ《スラクジムンダール/Thraximundar》でブロッカーどかしたり除去使わせたりしてから《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》→《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》で瞬触殺の流れが美しすぎてハマる。

他に最近入れたカードは《山師の器具/Surveyor’s Scope》《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》《毒の濁流/Toxic Deluge》《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》だけど引かず。特に《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》は《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(10E)》にアンブロつけて殴って早く気持ち良くなりたい。



総じてEDH熱は高いです。
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》以外にもデュエルコマンダーに対応したデッキを作りたい。今のところは《フォモーリのルーハン/Ruhan of the Fomori》を作る予定。パーツは1日1枚のペースでそろえてます。



赤t緑or白ニクソス、黒t青or緑or白ニクソス、青t白or黒ニクソス、緑t赤or青ニクソス

白以外の全ての色を中心にしたニクソスデッキがあるのになぜか白が無いので考えてみた


4《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
10《平地/Plains》

4《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4《管区の隊長/Precinct Captain》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《放逐する僧侶/Banisher Priest》
4《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
2《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》

2《精霊への挑戦/Brave the Elements》
2《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》

2《平和な心/Pacifism》
3《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
3《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》

サイド
2《平和な心/Pacifism》
2《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
2《精霊への挑戦/Brave the Elements》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion》
3《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《摩耗+損耗/Wear+Tear》



・緑との違い
マナクリからの爆発力→クリーチャーじゃなくて置物で安定して信心を稼げるから除去コンにちょっと強くなってる
マナの注ぎ込み先→《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》。そもそもそんなにニクソスからマナ出ない可能性

・赤との違い
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》からのクリーチャー連打ゲー、《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》っていう信心絡みの戦闘を介さずに無理やりゲームを終わらせる勝ち手段→無理。《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》でこじ開けるか《精霊への挑戦/Brave the Elements》から殴りに行くしか

黒と青は同じ《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》を使ってても違う戦い方なのであんまり比べてもしょうがない気がする。

意外とマナシンボル濃く作れるので、《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》が無くてもちゃんと《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》からそこそこのマナは出そう。



3《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
4《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion》
3《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
3《ボロスの魔鍵/Boros Keyrune》

4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》

4《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》

4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3《変わり谷/Mutavault》
9《山/Mountain》
5《平地/Plains》


サイドは針、軍勢の集結、燃え立つ大地、あとビート用にショックとか漸増爆弾とか

《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》からの《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》がやりたすぎて組みました。エルズペスは1枚も持ってません


MOで一回だけ4-0してたので、ちょっと興味がわいて組んでみました。

元のリストは《否認/Negate》が1枚とか土地が22枚とか突っ込みどころ満載だったので、以下のような(多少)すっきりしたデッキに

4《繁殖池/Breeding Pool》
4《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1《島/Island》
9《森/Forest》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1《練達の生術師/Master Biomancer》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
4《高木の巨人/Arbor Colossus》
3《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》

4《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
3《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1《新緑の安息所/Verdant Haven》

Sideboard
2《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
2《否認/Negate》
1《垂直落下/Plummet》
2《無効/Annul》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
1《ナイレアの弓/Bow of Nylea》
2《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》



元々の緑赤ニクソスの不満だったのは赤信心に対する弱さ。
青タッチでもあんまり改善はされないだろうとは思ってたけど本当に弱くてワロタ。
唯一《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》で相手の《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》をどかして殴るときだけ強そうだった。
というか《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》っていうカードがこの構成だと弱すぎて吐く。


おとなしく緑赤ニクソスにします。ただ、同系で《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》は流石に最強なので、これだけタッチはワンチャンある。


10/26五竜杯

2013年10月27日 MTG-スタン
参加しました。三週間連続で大会に参加とか奇跡かな?奇跡でしょ

使用デッキはコロッサルグルール

直前の池袋BMFNMに参加した形だと弱すぎる事が発覚したので割とオリジナルの三原氏のリストに近い形に。ただ、除去コンが多いと読んでメインに《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》と《原始の報奨/Primeval Bounty》を採用。更に相手のエンド前に出せれば強そうな《加護のサテュロス/Boon Satyr》まで採用。

具体的なリストはこちら

4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2《山/Mountain》
9《森/Forest》

4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
2《加護のサテュロス/Boon Satyr》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3《高木の巨人/Arbor Colossus》
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》

4《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
3《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
1《一族の誇示/Clan Defiance》
1《原始の報奨/Primeval Bounty》

Sideboard
3《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》・・・赤単苦手なので多め。
2《燃え立つ大地/Burning Earth》・・・エスパーコンオロスコン
2《稲妻の一撃/Lightning Strike》・・・同系、赤単の反抗者、他ビート、夜帷を使うデッキ。MVP
2《食餌の衝動/Urge to Feed》・・・同系、赤単、青単
1《狩人狩り/Hunt the Hunter》・・・同系!
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》・・・エスパーコンオロスコン黒コン
1《真髄の針/Pithing Needle》・・・エルズペス
1《破壊的な享楽/Destructive Revelry》・・・エスパーコンオロスコン
1《原始の報奨/Primeval Bounty》・・・黒コンオロスコン
1《グルールの戦唄/Gruul War Chant》・・・冒涜の悪魔対策、先手のときの同系


という感じのデッキで参加。


1戦目:赤t緑 ×○○
1本目こちら先手。《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》から色々連打されて《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》が止まらずに負け
2本目こちら先手。《高木の巨人/Arbor Colossus》連打してガンガン殴るが《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》からクリーチャー展開される。《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》も出てきて終わったかと思ったら相手が何か計算した後に投了される。
3本目:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》を少し多く引いたので相手の信心を積極的に削っていって《高木の巨人/Arbor Colossus》で圧殺

2本目普通に負けてた(と思う)からラッキーではあった。


2戦目:青単 ○○
1本目:相手先手。ブン回って4ターン目ぐらいに《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》出しつつ全てのハンドを使い切るぐらい展開して相手投了
2本目:マナクリ連打から《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》から《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》、《高木の巨人/Arbor Colossus》。返しの《波使い/Master of Waves》を《食餌の時間/Time to Feed》して相手投了

引きが強すぎた


3戦目:赤単 ××
1本目:特にメモって無いけどライフが20→13→3ってなってるから《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》から《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》とか出されて死んでる
2本目:こちらダブマリ。似たような感じで負けてる。

いくらサイド取ってても勝てないんだよなぁ・・・


4戦目:黒t緑コン ×○○
1本目:相手先手。マナクリばっかり引いて、2枚ぐらい引いたデカブツは処理されて《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》×2が間に合って負け。《夜帷の死霊/Nightveil Specter》が強い
2本目:サイドインした《稲妻の一撃/Lightning Strike》で《夜帷の死霊/Nightveil Specter》を処理する強い動き。《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》がしばらく生きて、相手も土地の引きが悪かったらしくてアドバンテージ差で勝ち
3本目:お互いマリガン。《思考囲い/Thoughtseize》2連打されるが《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》を刺した《真髄の針/Pithing Needle》を《破壊的な享楽/Destructive Revelry》し、着地できた《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》を頑張って生かして《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》着地。第二の《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》を6点くらって残りライフ4になりながら出して維持。相手も残り1になるまで《地下世界の人脈/Underworld Connections》で《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》を探しに行くが引かず。こちらの《稲妻の一撃/Lightning Strike》を恐れて《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》を《群れネズミ/Pack Rat》ブロックで処理してこなかったので《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》を育て続けて延長ターンの5ターン目に《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》奥義に達して相手投了

すごいギリギリの勝負だったけど《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》がちゃんと活躍してくれて良かった。あと直前にサイドインした《稲妻の一撃/Lightning Strike》も強かった。


5戦目:緑白ビート ○○
1本目:マナクリ処理される相手でもなかったので、《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》でケンタウルストークン処理しながら展開したら相手投了
2本目:一回《高木の巨人/Arbor Colossus》を《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》で処理される。《一族の誇示/Clan Defiance》を引いていたので一心不乱に信心を稼いでいってX=23で本体に叩き込んで勝ち

マナクリを処理してこない相手なので大分有利でした。


6戦目:ラクドスコン ×○○
1本目:先手ワンマリ。土地つまってなすすべなく負け
2本目:《原始の報奨/Primeval Bounty》で粘り、《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》が強くて相手が処理できなくなって勝ち
3本目:お互いワンマリ。相手が土地2で詰まってくれたので勝ち

正直きついマッチアップだけど直前に追加した《原始の報奨/Primeval Bounty》と《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》が活躍してくれたので良かった。


7戦目:緑t赤ニクソス ×○×
オポ差が高くて1番卓で唯一の全勝相手にめっちゃ注目されながらプレイ
1本目:こちらワンマリ。《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》ばっかり引いて相手は《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》引いて普通に負け
2本目:こちら先手。早々に《高木の巨人/Arbor Colossus》を引いて殴るが相手は《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》。犠牲を払いながら残りライフを4まで削るが相手が超展開してきて止まる。トップ《一族の誇示/Clan Defiance》しか無いでしょって所からマジで《一族の誇示/Clan Defiance》引いてちょうどX=4で撃って勝ち。この日一番鳥肌立った。
3本目:途中で《一族の誇示/Clan Defiance》で《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》&《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》を処理したり《狩人狩り/Hunt the Hunter》で相手の《高木の巨人/Arbor Colossus》を処理したりするがやっぱり相手だけ《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》で負け。

やっぱり先手ゲーには勝てなかったよ・・・(ADP)



ということで5-2でした。オポトップだったらしくて最後勝てればワンチャン優勝だっただけに悔しい。
最後に《一族の誇示/Clan Defiance》で一矢報いたとか負け惜しみはいくらでも言えるけど。


とりあえず思っていた以上にオロスコンとかの除去コンが少なくて、むしろ赤系緑系の信心デッキが多かった。
赤系に対してはもうこれ以上入れるもの無い気がする。強いて言えば《稲妻の一撃/Lightning Strike》もっと増やして《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》とかをちゃんと処理するぐらい?あとは《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》で毎回負けてるので弱いとは思うけど《古代への衰退/Fade into Antiquity》を入れるしかない。
最後の同系に関しては《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》の差で負けた部分もある。でも、《茨潰し/Bramblecrush》を入れていれば・・・っていう場面は結構あったので、相手の《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》を割るためにも《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》を割るためにも《茨潰し/Bramblecrush》を2枚ぐらいとるべきだったかも。それか《狩人狩り/Hunt the Hunter》2枚目。



でも今回上位に信心系ブンデッキが多かったのでそれを受けてまた除去コンが流行りそうだからあんまりいじれないかも。サイドをいじる必要はあるし、メインの《加護のサテュロス/Boon Satyr》とかいうゴミカードは抜くけど。《森/Forest》のほうが100万倍強いと思った。出すタイミングも構えるタイミングも無い。


しばらくこの《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》+《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》デッキは気持ちいいので使い続けます。

今はとりあえずタッチが赤じゃないやつを試してみます!それがダメだったら同系に強いと思ったカードを入れたタッチ赤でもう一度リベンジ!

と言っても次に大会に参加出来そうなのは来月の16日にあるGPTですが・・・
日曜日は池袋BMでいつもどおり参加。
デッキはコロッサルグルール的な何か。

4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2《山/Mountain》
10《森/Forest》

4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《恭しき狩人/Reverent Hunter》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3《高木の巨人/Arbor Colossus》

4《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
3《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
1《一族の誇示/Clan Defiance》

Sideboard
3《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
2《食餌の時間/Time to Feed》
3《燃え立つ大地/Burning Earth》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
1《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
1《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
1《グルールの戦唄/Gruul War Chant》
1《狩人狩り/Hunt the Hunter》
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》


PTのポルクラニクソスがかっこいい!

どうしても殴りに行けない《森の女人像/Sylvan Caryatid》が好きになれず、それだったら殴りに行ける《恭しき狩人/Reverent Hunter》+《カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker》をセットで採用。マナクリを減らしたので土地は23ではなく24に。

《カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker》である必要が無い?《漁る軟泥/Scavenging Ooze》で十分でしょ。

メイン《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》よりもコントロール以外に強い《一族の誇示/Clan Defiance》を採用。


とか色々と勝手に考えを進めて組んでみた代物で参加。


1戦目:エスパーコン@TTMさん ×○×
1本目:こちら先手。《漁る軟泥/Scavenging Ooze》やら《恭しき狩人/Reverent Hunter》やらでちまちまと攻めていくが《霊異種/AEtherling》着地。隙を見ながら《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》を3回着地させるが狙いの《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》を引けずに全然攻撃が通らない。それでも頑張って残りライフ6まで削るがそこから《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を2連打されて負け
2本目:相手1マリ。こちら土地2マナクリ、サイドカードたくさんでキープ。相手が土地2で詰まるがこっちも土地2でつまって焦る。ラスゴまで到達された頃にこちらも土地引いてきてマスカン連打して勝ち
3本目:相手先手。早いターンに《至高の評決/Supreme Verdict》を撃たせて返しに《燃え立つ大地/Burning Earth》を置くプラン通りに事が進むがその次から土地しか引かずに2ターン後ぐらいに出てきた《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》で負け。

初戦から相性悪いエスパーコンとかやめてくれよ・・・(絶望)
《燃え立つ大地/Burning Earth》置いた瞬間に土地しか引かなくなる病ほんとどうにかしてほしい


2戦目:赤寄りグルール@ガッキーさん ○○
1本目:こちら先手。《漁る軟泥/Scavenging Ooze》やら《恭しき狩人/Reverent Hunter》やら、向こうよりサイズが大きいクリーチャーを展開できるところまで持っていけて、《一族の誇示/Clan Defiance》で《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》を焼いて殴ってるうちに勝ち
2本目:相手のクリーチャーの展開が遅く、こちらの《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》が2ターンぐらい生きて、《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》が死ぬ頃には土地も伸びてて《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》から動いていって圧殺。

この日最初で最後の《恭しき狩人/Reverent Hunter》が強いと感じたマッチアップ


3戦目:ラクドスコン ×○×
1本目:1マリ。マナクリと軟泥を《神々の憤怒/Anger of the Gods》されて相当キツい感じ。しかも《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》まで殴ってくる。こっちも必死に《恭しき狩人/Reverent Hunter》と《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》で殴る。最後相手が謎のプレミをしてくれたおかげで3ターンぐらい生き延びるがこっちの引きが完全に死んでて負け
2本目:1マリ。《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》2連打に除去を使わせてから《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》着地。当たり前のように《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》が突っ込んでくるが、最後はブロッカーとして立ててターンを返してきたので《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》の小マイナスで《高木の巨人/Arbor Colossus》出して怪物化してどかして勝ち
3本目:1マリ。またもや当たり前のように《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》を5ターン目に出して殴ってくる。今度は都合よく《高木の巨人/Arbor Colossus》も引かずに負け

3枚しか入ってないんですよって終わったあとに煽られてキレそうになる。

この段階で目無しになったので後はよく覚えてないです

4戦目:エスパーコン@赤兄貴
1本目:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》の効果勘違いされてて勝ち
2本目:相手土地つまって勝ち

相性差とは。


5戦目:赤単信心
1本目:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》から《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》まで色々連打のブンされて負け
2本目:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》に加えて《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》まで出てきて負け。

ゆっくり赤単嫌い


ということで2-3で終了。

終わったあとはスタッフ側でハイドラチャレンジ担当してました。
ハイドラ側は最初の2ターンであらかた勝負を決めないと大体負ける。スタンのデッキでもハイドラを駆逐する最終兵器いくつも搭載してるからキレそうになる。



とりあえず次のスタンは来週の土曜日の五竜杯。デッキ自体にそこまで不満があるわけでもないのでこのまま参加する事になりそう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索