近況

2017年7月3日 日常

またもや更新の間が空いてしまいました。

・MTG スタン
ほとんどやってないですね。
1~2回ちょっと大会に参加したかも。
デッキは黒赤ゾンビ。赤要素は《木端+微塵/Cut+Ribbons》とか。

・MTG モダン
GP神戸後は基本的に店のFNMのみ。
色んなデッキ使って遊んでます。
チャリス抜きエルドラトロン、ジャンド、BG、トライバルシャドウ(作ったけど弱そうだったので一瞬で解体)などなど

・MTG EDH
新しく作ったのは破滅の刻で出るスカラベの神。
中身は割りと適当に組んだけどそれでも十分強くて草。
破滅の刻はEDH結構強いカード多くて楽しそう

・アニメ
前期は
一強:ID-0
次点:エロマンガ先生、すかすか、冴えカノ、月がきれい
その他:クロックワークプラネット、ゼロから始まる、正解するカド、FAガール、ひなこのーと
って感じでしたね。
GP神戸に参加してきました。

デッキはマルドゥナヒリ→グリクシスシャドウ→URストーム→グリクシスシャドウ→エルドラージトロン→青リビエンときて最終的に純正リビエンに落ち着く。


直前GPTは4-0から白キコさんにトスってもらってバイゲット、サイド全然使ってなかったのと練習のために2回目参加してそちらは3没。

最終的なリストは

Maindeck
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》
3《イフニルの魔神/Archfiend of Ifnir》
3《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
3《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》
4《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid(ARB)》
4《砂漠セロドン/Desert Cerodon》
4《遺棄地の恐怖/Horror of the Broken Lands》

4《内にいる獣/Beast Within》
4《暴力的な突発/Violent Outburst(ARB)》
3《悪魔の戦慄/Demonic Dread(ARB)》

4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《血の墓所/Blood Crypt》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
2《沼/Swamp》
2《森/Forest》

Sideboard
3《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
2《血染めの月/Blood Moon(CHR)》
2《叫び大口/Shriekmaw》
2《斑の猪/Brindle Boar》
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
1《神々の憤怒/Anger of the Gods》


R1 BYE
R2 BYE
R3 ナイトフォール ○×○
R4 BGトロン ○○
R5 グリコン ××(1本目はケアしてない滅び、2本目はリビエン引ききり
R6 ジャンド ○×○
R7 アブザンカンパニー ○○
R8 青赤マーフォーク ○○
R9 アドグレイス ××(相性0:10 不可能
R10 親和@みっくすさん ○×○(毎ゲームマリガンしてた
R11 エスパートークン ○×○
R12 アブザンカンパニー@なかちかさん ×○×(相性悪い+有名人=負け
R13 グリクシスシャドウ ○○
R14 青赤マーフォーク ××(よく覚えてない
R15 バーン ×○×(相性悪め

ということで初日7-2からの10-5という去年のGP東京(スタン)と全く同じ成績で何も得られない徒労エンド。

珍しくMOでもちょっと練習したし、ここ最近ちゃんと回してたおかげで大分デッキが好きになってきた。
今度のPPTQシーズンはもしかしたらこれでめぐってみるかも。
深夜プレリ参加してました。

ニッサとか引けたけどデッキの作り方よくわからなくて1-3


4/24夜に禁止改定出ました。

スタンノーチェンジは流石にこの世の終わり。
WotCはマジックから撤退したいのかな、という感想。


モダンノーチェンジはまぁそんなもんかなって感じだけど言い訳がクソ

レガシー独楽禁止によって独楽のFOILの値段が下がると良いな~(EDH並みの感想)

EDHレオヴォルド禁止は妥当
変幻の大男解禁は正直どれぐらい強いのか見た事無いので未知数

4/15と4/16

2017年4月17日 日常

15日は晴れる屋でGPT神戸

の予定でしたが、なぜか急激にモチベーションが下がってしまい、家の用事諸々あったのでゆっくりする事に。
でも結局《雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster》の日FOILを買いに晴れる屋には行くという。

家から往復をずっと歩いたため、良い運動にはなったのでよしとしよう。

その後BM池袋でマジック交流会(参加者2人)
同じ日に全カードショップで同じような初心者向けイベントやっても散らばって結局どこもグダグダになると思うんですがそれは・・・


16日はBM池袋でGPT神戸

のジャッジをしてました。
5回戦+SE3回戦だけどモダンだし早く終わるやろ(ハナホジ

12時~19時、怒涛の無休憩

とはいえモダンは見てても楽しいやっても楽しい素晴らしいフォーマットですね!


4月14日に久々に発売したガンダムクロスウォーの新弾「ハイパー・メガ粒子砲発射!」でクロスウォーモチベも中々あがってます。

色々と組みたいデッキあるなーと思いつつも、とりあえず従来の緑単速攻にゲルググ・キャノンを入れただけみたいなデッキ作ってみたら鼻血出るほど強くて他のデッキを作る気が失せるという事態に陥ってますが(白目)


見る/見たやつ

・Re:CREATORS
1話を見た限りだとラノベ原作が飽和した結果誕生したようなアニメ。
割と期待してる

・ID-0
SF系。
3Dアニメはシドニアで慣れたのでちゃんと継続できる。

・つぐもも
日常異能力。
面白くなさそうで1話切り

・ゼロから始める魔法の書
ラノベっぽさがあふれる。
良い感じ

・終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?
Twitterを中心によく見聞きしていたタイトルなので期待

・Room Mate
前作のOne Roomが俺の中で超絶サイコホラーアニメとして話題沸騰だったので期待して見てみたが残念だったので切る

・月がきれい
簡単にNTR鬱展開が想像出来てしまい、憂鬱になりつつも見る

・冴えない彼女の育てかた♭
前のも見てたし割と良かったので。

・ひなこのーと
ごちうさとか色々なアニメの合成体、キメラのようなもの。

・正解するカド
ちょっと気になる展開だったので継続

・神撃のバハムート
ビビるぐらい全てにおいて平均点やや下のアニメ。逆に気になって視聴継続

・僕のヒーローアカデミア2期
前作も見ていたので。
疲れるけど良いアニメ

・進撃の巨人 Season2
前作も見ていたので。
疲れるけど良いアニメ


土曜日疲れるなー

4/8と4/9

2017年4月10日 MTG-モダン

8日はマックスゲーム麻布でGPT参戦。
エルドラージトロン持って行って一瞬で0-2ドロップ


9日は休みを取ったものの実は近隣でGPTが無かったのでBM池袋のMM3ドラフトに参戦。
MM3ドラフトは全然調べてなかったものの前日に記事を色々と読み漁って、《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》デッキが最強、次点で青白ブリンク、後は取れたレアによって緑白居住or赤黒ハスクみたいな感じという事を勉強。
基本的に緑はやらない方向で行こうと決心

1-1《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1-2《原初の命令/Primal Command》

どうしてこうなった・・・

結果は横並べの後の《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》《瞬間移動門/Teleportal》《グルールの戦唄/Gruul War Chant》の3オーバーランでぶち抜くRUGが出来て2勝からの事故で2-1。
マネーピックじゃなくてデッキに合う《霧深い雨林/Misty Rainforest》も取りきり出来たし大体満足。


その後モダンの練習。
エルドラージトロン、グリクシスシャドウ、バントエルドラージをある程度回して使用感を試す。

やってみた感じ、息切れさえなんとかなればバントエルドラージで全然良さそうな印象は受けた。
もしくはちょっと構成を変えてみたグリクシスシャドウでも良いかも。


4/2 GPT神戸@card&cafe dorim
今日はcard&cafe dorimでGPT神戸に参加してきました。

使用デッキは昨日とは変わってグリクシス死の影。
一般的なリストの4枚目のプッシュを終止にして、メインサイド合わせて終止三枚体制でちょっとエルドラージメタってみたもの。

参加者14名5回戦top4

青赤ストーム 勝ち
sun&moon 勝ち
バーン 負け
ジェスカイサヒーリ 勝ち(下あたりだったのでトスってもらう。フリーは負け)
青赤ストーム 勝ち

記録上4-1で一位通過

sun&moon 負け

スイスラウンドのリベンジをされて一没。

デッキに関しては可もなく不可もなく…と言ったところ。
めっちゃ強い相手っているのかなこれ。
たまにゲロ吐きそうなぐらいキツいローグがいるからあんま使いたくない。

今度はバントエルドラージかエルドラージトロンを試してみます。

写真は今日行ったお店の参加賞(食事+ワンドリンク)と上位賞(の金券とちょっとお金出して買ったMM3)
今回のメニューのチキンカレーは非常に美味でした。肉が柔らけーんだこれ
パックの中身は緑の神話レアのクリーチャーで一瞬テンション上がるがビヒモスというオチ付き。

お店自体は雰囲気がとても良く、また行く機会があれば是非行きたいと思いました(日記)

久々更新

2017年4月1日 日常
しばらくぶりです。

・スタン
ティムールエルドラージで1回ぐらいスタンの大会出たかな?

・モダン
GP神戸に向けて少しずつ準備中。
アブザンカンパニー、マルドゥナヒリ、グリクシスシャドウあたりでBM池袋FNMに何回か参加。
今日GPT神戸にURストームで参加するも途中で頭痛がするぐらいデッキと自分との相性が悪く、結局2-3でフィニッシュ。
あとはエルドラージ系かもう一回グリクシスシャドウで何回か試してみる予定。

・EDH
新しく《グール呼びのギサ/Ghoulcaller Gisa》《Ramirez DePietro(LEG)》あたりを作成。元気にやっています。

・旅行
久々に国内旅行、大洗に行きました。2月頃。

あけまして

2017年1月1日 日常
おめでとうございます。


大分前回の日記から間が開きました。


・MTG
EDH以外の構築フォーマットはほぼやっていません。
タイミングを見てスタンかモダンはやりたいんですけどね。年末は忙しかった。

・EDH
新たに組んだ統率者

《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》
コンボデッキっぽく作るんだったら誰にでも出来るので、一風変わった感じの撲殺する型のブレイヤにしてみた。どうせ普段カジュアル卓でしかプレイしないし。
とはいえ無限コンボ一切入れないとカジュアル卓特有のグダグダ状態から抜け出せないので、《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle》+《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》だけ採用。
普通に《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle》装備した《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》で相手のクリーチャー殲滅しながら殴り勝ったりも出来るのでこのコンボ採用は正解だった。
多分他の《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》で見かけないような撲殺用パーツは《エーテリウムの達人/Master of Etherium》《頭蓋囲い/Cranial Plating》《鍛えられた鋼/Tempered Steel》《鋼の監視者/Steel Overseer》《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》《電結の破壊者/Arcbound Crusher(DST)》etc

《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
これまたカジュアル臭あふれる撲殺系デッキ。
こいつで作ろうと思い立ったというわけではなく、たまたまカルドラシリーズ(《カルドラの剣/Sword of Kaldra(MRD)》《カルドラの盾/Shield of Kaldra(DST)》《カルドラの兜/Helm of Kaldra(5DN)》)のプロモが揃いで手に入ったので、なんとかうまく使ってみたいと思って組んでみただけw
最初は《艦長シッセイ/Captain Sisay(INV)》にして上記3種をサーチしようと思ったけど、何度考えてもこの3種をサーチしたいと思える盤面がこなかったので却下。
ちなみに上記3種+《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》で無限マナになります。クッソ揃え辛い上に結果はショボイけど場は盛り上がる事間違いなし
デッキの仕上がり自体は動機とは裏腹に割りと良い感じ。やはり自分ターン中に妨害を挟まれないというのは撲殺デッキにとって非常にストレスフリーにゲームを進行できて良い。
絆魂持っててサイズもしっかりしてるおかげで殴りに行った返しに殴られて負けって事もないので(ただし黒い油は除く)、結構戦える最近のお気に入り。

《法務官の声、アトラクサ/Atraxa, Praetors’ Voice》
PW増し増しの《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》デッキ。
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》からどうやって最短でフィニッシュまで持ち込めるかを考えるのがとても楽しい。
卓の状況(というか他の人のライブラリー)次第でフィニッシュの仕方が変わるので毎回最適解が変わる面白いゲーム。
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》と《鎖のヴェール/The Chain Veil》を絡めたよくわからないギミックも出来る(1ターンに8回忠誠度能力を起動できるようになって《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》がすごいことになったり)ので、簡単な無限コンボでフィニッシュする以外にも色々出来て楽しいデッキ。
そもそも《法務官の声、アトラクサ/Atraxa, Praetors’ Voice》がアタッカー/ブロッカーとして非常に優秀なので結構ゲームを長引かせられる。
現在は他のデッキとパーツが結構かぶる+最近身内でエンチャントヘイトがしっかりされてきたので解体済。いずれ作り直したい。


・ガンダムクロスウォー
最近はもっぱらこればっかり。
アプリにちゃんとカード登録(100枚近く入れた)して、色々とデッキを模索できるようになったのでアプリでめちゃくちゃやってます。
最近は
緑黒ノイエジール
赤青ファンネル
をメインに使ってます。
今度の池袋の地域No1決定戦っていう大きめな大会にも出る予定。

アプリはバグめっちゃあるので手放しにお勧めは出来ないけど、リアルカードで遊ぶ分には中々面白いのでお勧め。


・アニメ
秋アニメも終わりましたね。
今期は見てたアニメの数がめっきり減りました。

・終末のイゼッタ
全体的にあっさりしてた。
・WWW.Working!!
意外と面白かった。そもそもWorkingの元のキャラにそこまでこだわりがあったわけじゃないのでキャラ全然違くても無問題。
・うどんの国
途中で切った。ポコ女の子じゃないのが大きかったか
・魔法少女育成計画
7話ぐらいで切った。もうほとんどまどマギの焼き直しすぎて。
・オルフェンズ
良いガンダム。
とはいえ0083とかポケ戦とかENDLESS WALTZとかを合間に見てしまったせいで駆動音等々に違和感を感じてしまう。
・12歳。
1期ほどのタカオ最強エピソードが無かったので正直物足りない感は否めないが、結構楽しめた。少女マンガも捨てたもんじゃない
・装神少女まとい
途中で切った。疲れそうなアニメだったので
・ブレイブウィッチーズ
これも途中で切ってしまった
・私がモテてどうすんだ
これも
・DRIFTERS
非常に面白い。難点を挙げるとすればこれを見てると無限にヘルシングを見たくなってしまう点。
・ジョジョ4部
良かった。内容もそうだけどOPEDがめちゃくちゃ好き
・3月のライオン
普通



こんな感じですかね。2017年はもっと日記更新したい

近況

2016年10月10日 MTG コメント (2)
御察しの通り、大会には一切出ていません。

・スタン
カラデシュは中々面白そうなカードが多いので、デッキ作成意欲は中々溢れております。

2〜3色の3種機構+巨像デッキ(青は鶴、緑は発生の器、青赤はサヒーリ)
つむじ風の巨匠+ロックor抽出機構を3つ(パンハモニコンorサヒーリで水増し可)で無限トークン
赤緑エネルギーステロ(普通
青赤機械医学的召喚(作成済み
青緑50点キャノン(作成済み
白系機体デッキ(白赤の劣化にしかならなさそう
黒緑ミッド(つまらん
ジャンド昂揚(赤機械巨人入り
ティムール現出(赤機械巨人入り
等々


実際にスタンの大会出るってなったら機械医学的召喚デッキかティムール現出ちゃんと調整して使います

・EDH
カラデシュの新ジェネラルはどれもパッとしないのでbigwebで記事は書きません。それ以外の書かない要因もあるけど
とはいえジェネラルでないカードとしては中々興味深いカードが多いので、EDH的には中々良いエキスパンションだったなと思いました。

・アニメ
今期そこまで見るもの無かった。普段に比べると、だけど。



出先で暇つぶしにDN更新してるので以上です。

フルスポでましたね。

―白

・空中対応員
赤系の速いデッキがどれぐらい出来るかによるけど、スタンで使われそう。

・霊気嵐のロック
殴ったときの誘発はともかくEを大量に獲得できる可能性のあるカード。
今後のEカードに期待

・発明の天使
個人的には弱いという印象。製造は基本的に本体が脆弱すぎてなんとも・・・

・激変の機械巨人
流石に強い。自身がアーティファクトクリーチャーなおかげで実質クリーチャーを2体残せるのが良い。
スタンとEDHでいけそう。

・たなびき織りの天使
《修復の天使/Restoration Angel》弱くなりすぎィ!と思ったけど《修復の天使/Restoration Angel》と違って天使をブリンクできるからこいつ2枚で好きなだけお互いをブリンクし続けられる。意味があるかは分からないけど。

―青

・劇的な逆転
EDHでチェインコンボ繋がりそう。
マナクリーチャーもマナアーティファクトも起きるのはえらい

・革新の時代
これもまたたくさんEを獲得できるカード。コンボの香りがする

・光り物集めの鶴
潤滑油としてちょうど良いサイズと能力。
スタンのアーティファクトシナジーなデッキとかEDHでもワンチャン使えそう。《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist(CON)》よりは強そう

・機械医学的召喚
結構好き。
スペルをボカスカ放ってるだけでフィニッシャー兼ブロッカーが出てくるのは強い。
下の回収能力も起動できたら良いけどデッキのバランスが難しいから上の誘発型能力だけ見るのでは。
スタンだけじゃなくてEDHで使われてもおかしくない。
タイムワープ撃ったら5/5のクリーチャーも出てくるって強くない?常に覚醒してる《水の帳の分離/Part the Waterveil》。

・発明の領事、パディーム
ジェネラルとしては微妙かなぁ・・・アーティファクトでガチャガチャするデッキだったら《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson(CSP)》の方が強いんで・・・

・サヒーリの芸術
重さ的にEDH用かな。《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を3体に増やそう

・抜き取り検査
なんか唐突に軽くて強いスペルなのでは。
スタンで普通に時間稼ぎとして使う。
EDHだとクリーチャー絡みの無限コンボ止められない事あるから使わないかな。

・テゼレットの野望
《連絡/Tidings(10E)》《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity》すらもう許されないという事か・・・弱くなったなぁ

・奔流の機械巨人
今の予約価格ほどには評価してない。インスタントだけだしなぁ・・・
単純に6マナ5/6瞬速ってだけでも強いかもしれないけどそれだけだったらいくら神話でも300円程度なのでは

―黒

・陰謀の悪魔
CIP能力は俺が大好きな《虐殺のワーム/Massacre Wurm》と違って自軍も巻き込んでしまうのがネック
とはいえスペックはまぁまぁなので、スタンで《異界の進化/Eldritch Evolution》使ってまた《出産の殻/Birthing Pod》みたいなデッキ作りたいなぁ

・豪華の王、ゴンティ
結構好き。
ジェネラルとしてはものすごい地味だけど・・・

・マリオネットの達人
6マナは重いけどなんかしてくれそう。
《憎悪/Hatred(EXO)》でめっちゃ強くしてアーティファクトサクりまくろう

・害悪の機械巨人
強い。
破壊対象が制限されてないのが良い。本体もちゃんとしたスペックだしね。
EDHだと黒ければ確実に入るとはいえないけど、採用するデッキはいくつかある。
アーティファクトである事を生かしたり(シャルム、シドリ)、普通に優秀なCIP能力を生かしたり(バルソー、チェイナー、ミケウス)。

・活力の奔出
ジェネラルを守るためにEDHで採用する可能性あり。
環境によっては絆魂も役に立つ

―赤

・安堵の再会
苦しめる声より強い!なぜ《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles》がスタン落ちしてしまうのか。
スタン、モダン、EDHで使われる可能性大。特にモダンのドレッジはすごい事になるのでは・・・

・反逆の先導者、チャンドラ
自身を守る能力がソーサリータイミングの4点火力だけなのが気になるけど、普通に強い。
適正価格4000円ぐらいな気はするけど・・・

・焼却の機械巨人
めっちゃ強い気がする。
アーティファクトクリーチャーだから昂揚にもエムラのコスト軽減にも役立つ。
ジャンド昂揚に入れたらほぼほぼ6マナ6/6先制攻撃CIP3ドローとして使える。
流石に機械巨人も黒現出もエムラも入ってるデッキ相手にライブラリートップ3枚墓地に置かせるアホはいないでしょ・・・

・宿命の決着
《精神破壊者、ネクサル/Nekusar, the Mindrazer》とか一部の癖のあるEDHで使われそう。

・発明者の見習い
赤くて速くてアーティファクトシナジーのあるデッキが出来そうな気がしてくる。
《飛行機械技師/Thopter Engineer》・・・なぜスタン落ちするんや・・・

・ラスヌーのヘリオン
3マナ4/4速攻なら2回殴れるだけで上出来。
赤くて速いデッキ、これなら作れそう

・天才速製職人
《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》とかアーティファクトシナジーある赤いEDHでめちゃくちゃ強い!

・垂涎グレムリン
サニーサイドアップみたいなデッキ出来ないかなぁ・・・


―緑

・獣性を築く者
《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》あたりのセットランドたくさんしそうなデッキでEを大量獲得可能。
こいつ以外にも使用用途を入れておかないと弱いけどw

・鎧作りの審判者
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》《クロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priest》あたりに入れると強そう。

・顕在的防御
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》より強い!!
音速で《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》に採用する事が決定した。

・逆毛ハイドラ
スタンで結構強そうな気がする。
4マナ5/4呪禁は流石に?

・丈夫な手工品
供犠台、頑強持ちクリーチャー、これで無限頑強!

・自然の流儀
EDHで使ってみてもいいかもしれない。

・生命の力、ニッサ
強い。
+1で作ったクリーチャーが相手ターンもクリーチャーのおかげで自身を守れて、一瞬にして奥義に達する。
個人的にはチャンドラなんかよりこっちのほうが全然強いと思う。
一瞬で奥義する事を目的としてEDHで使う可能性もある。

・飾りの勇気
チェインコンボ用カードがまた1枚。

・造命の賢者、オビア・パースリー
《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed(SHM)》の緑単色版みたいな。
基本的に《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed(SHM)》のほうが強いと思うけど・・・

・新緑の機械巨人
自分にカウンター乗せちゃうとただのデカいクリーチャーに成り下がるので、上手い事分配する事が出来たら強いと思う。
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》には入れない

・野生の放浪者
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》来た!
《異界の進化/Eldritch Evolution》デッキがこれで真面目に考え始められるな~
こいつ自身4マナだからすぐに機械巨人シリーズに進化できるし・・・良い感じ

・途方もない夢
《喚起/Recollect(10E)》《再供給/Restock》みたいな。
大体回収するのはパーマネントだから新ニッサだけで良いような気もするが・・・

―多色
・雲先案内人
《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》みたいなのがいなくて良かった。

・模範操縦士、デパラ
EDHドワーフデッキ・・・作る?
すごい弱そうだけど作る人はいるんだろうなぁ

・ドビン・バーン
+能力は《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》よりも更に堅くなれる。
-能力はアドバンテージに直結するけど、流石に忠誠値が2になって守る手段は別に用意しといてね~って言うのは微妙なのでは。
奥義は勝ちに直結しないから+と-を繰り返すだけになる。あんまり強くなさそう

・危険な状況
《クロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priest》デッキに入れたら一方的な殺戮カードになるのでは・・・

・配分の領事、カンバール
最初に見た時能力の強さとかじゃなくて神原駿河の事を思い出したのは俺だけではないはず。
能力はそこそこ。EDHで見かけそう。

・永遠の造り手、ラシュミ
擬似的な続唱を付与するカード。
EDHだったらタイムワープ連打できる可能性あるけど、おとなしく《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》にしたほうが強そうな気もする。
作るとしたらこいつをアドバンテージエンジンとして無限コンボへとつなげるようなデッキかなぁ・・・青緑って色にしてはすごい弱そう

・サヒーリ・ライ
今の所雑魚

・無許可の分解
良い感じの確定除去。スタンで使う

・通電の喧嘩屋
強い!スタンでステロ作れるのでは。
ついに《アーリン・コード/Arlinn Kord》を使えるデッキが現れるか?


―アーティファクト

・霊気貯蔵器
50点砲は中々ロマンあふれる。
チェインコンボ系のデッキに入れておくとコンボ始動までごちゃごちゃしてる間にライフ結構得て普通に使えるかも。

・霊気池の驚異
なんとかして《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》デッキに入れられないかなぁ・・・
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》に入れるとすごい事はできそう

・活性機構
継続的に弱い「増殖」が出来る!
とりあえず設置するのが1マナとめちゃくちゃ軽いので、雑に感染デッキに入れてみると良いのでは。

・《鋳造所の隊長/Chief of the Foundry》
こいつだけオリジン組の中で再録されてた。良かった・・・全滅じゃなかったんだ・・・

・抽出機構
追加の《移ろいの門/Erratic Portal(EXO)》として《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》に入れそう。
入れるなら霊気池の驚異とセットかな。

・歓待する構築物
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》にワンチャン入る

・高速警備車
強い。
機体は全体的にあんまり好きじゃないけどこいつだけはスタンで使いそう。
搭乗も2と非常に軽いのが良い

・鋳造所の検査官
テキスト3度見して一瞬で《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》に採用する事が決定した。

・ギラプールの宇宙儀
とりあえず《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》あたりで採用してみるかも。

・街の鍵
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》に絶対入れる!
装備品と違ってアンブロ付与するところまでかかるマナコストが非常に軽いのが良い。

・金属製の巨像
能力があんまり強くないけどEDHワンチャン。
《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》に入れたら大体0マナ10/10なんだけど、そもそもそんなん出してもなぁ・・・という

・楕円競争車
搭乗1は流石に強そう。

・パンハモニコン
色んなEDHで悪用できそうなカード。結構好き

・屑鉄場のたかり屋
すでに各所で語られているけど《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》《永遠の災い魔/Eternal Scourge》でデッキっぽい何かが作れそう

・領事の旗艦、スカイソブリン
《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》でめっちゃブリンクして勝つために《隕石/Meteorite》と共に入れる・・・か?と思ったらプレイヤーに飛ばなかった。解散

・発明博覧会
こんなん秒で《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》に入る。



アーティファクト次元のおかげで《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》が強化されるのは割と当たり前な感じではあったけど、もうちょっと《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》も強化欲しかったなぁ・・・という印象。
他にもEDH的にアツいカードそこそこあるし、スタンダードでも使えそうなカードがちらほらあるので良い感じのエキスパンションじゃないでしょうか。




GP京都
GP京都
GP京都
ジャッジとして参加してました。

・木曜日
仕事上がりから直で現地入り。
11時過ぎに着いたせいで大した飯屋が空いていなくて、唯一駅の反対側のラーメン屋に行くも行列が出来ていたため断念。
悲しみのなか卯。

・金曜日
8人イベントジャッジ
ジャッジコールがあまりない場所のため普段と似たような感覚で仕事が出来た。
夜ご飯は駅の反対側、結構歩いて猪一というラーメン屋へ。
あっさり出汁スープのラーメンでした。(写真1
クソ並んでて列の消化率が最悪だったので2度と行きません。味は非常に良いのに残念。

・土曜日
8人イベントジャッジ
特に変化なしだが前夜あまり寝られなかったからか疲れがのしかかる。
夜ご飯は木曜日に行けなかったラーメン屋恵比朱。
良い感じのとんこつラーメンでした。(写真2

・日曜日
8人イベントジャッジからのカオスドラフト。
「死亡+退場を両方で撃ったんですが、点数で見たマナコストはいくつですか?」という質問をされて「あぁ、最近(RTR以降)始めた人はこういうつまづき方をするのか」とハッとさせられました。
そのまま夜の新幹線で東京へ戻りました(写真3
久々にスタンの大会参加出来ました。
参加者18名、デッキはスゥルタイ昂揚現出。

R1 UR幻視 ××
手札使い切れない。つらい
R2 マルドゥミッド ○×○
しょうもないミスするも江村が強くて勝ち
R3 白赤人間 ○×○
相手のマリガンと事故
R4 赤単バーン ○×○?
最後はカリタスが仕事した
R5 ID

2位抜け

SE1 UR幻視 ×○×
手札使い切れない。つらい


という感じでした。
対人戦初回しにしてはそこそこ。もうスタンの大会出るタイミング無いけど、もうちょっとデッキ工夫したいな〜という感じ。
タコは使うならリターンと一緒じゃないと弱い、実質青赤のカードっていう印象。
黒現出は全然使われないけどめっちゃ強くて可能性感じたので、今度やるとしたら現出はこっちだけでBG+何か一色で試してみたい。
不満点はタコだけでした。

最近あんまり使ってないけど《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》のリストでも。
細かく見直していって改善点を見つけよう(提案)

・感染とのハイブリッド型
色の組み合わせ的に感染オンリーにするのは不可能(赤の感染が弱い)と思ってる。
感染でないクリーチャーの選抜基準は結構厳しめ?
あと新しい殴れるクリーチャーが出てきた時に使いたい(わがまま)

・マナクリ最小限
デッキの動きが、
1.マナ加速
2.ゼナゴス着地
3.フィニッシャー着地
から、フィニッシャーの種類によって
4.パンプ
5.攻撃を通す
をしないといけない。
このためにはコンスタントにマナを供給し続ける必要があって、クリーチャー除去でマナの供給が止まってしまうマナクリの採用はちょっと抵抗が。
1マナの加速が増えると3Tゼナゴスに貢献するのは確かだけど、フィニッシャーもろとも全除去で吹き飛ばされるとリカバリーが効きにくくなってしまうのでリスク分散の意味も込めてマナ供給はアーティファクトと土地サーチメインで。


・土地 35
4《山/Mountain》
7《森/Forest》
7フェッチランド
10二色出る土地(反射池、統率の塔、M10、SOM、BFZ、デュアラン、ショック、ダメラン、SHM、ODY)
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits》
《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
《ならず者の道/Rogue’s Passage》

ゼナゴスは着地した後にもどんどん重いカードを出していかないといけない点、逃げ切るまで必要なパーツが多くなるべくマリガンしたくない点から土地は気持ち多めの35枚。

《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
大切なフィニッシャー。
回避能力持ち、キャストにほとんどマナがかからない、土地換算できる、ソーサリー除去が効かないと強い事しか書いてない。
4点以上打点上げるカードがあれば一人屠れる。
基本的には先述の「4.パンプ」だけが必要なフィニッシャー

《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
このデッキはマナソースが非常に多いため、マナフラッドしやすい。
土地換算しつつ「4.パンプ」「5.攻撃を通す」の役割を果たしてくれるすごいやつ。
よくX=0で起動する。

《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits》
プチ《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》。
X=0で起動するならこっちを使ったほうが打点も上がる。
どちらかというと「5.攻撃を通す」役割目当てで採用している。

《ぐらつく峰/Teetering Peaks》
地味ながらも「4.パンプ」の役割を持つ。
まだ採用して日が浅いからなんともいえない。
《輪作/Crop Rotation(ULG)》からサーチすると1マナで(ゼナゴス能力込みで)4点打点があがって計算を狂わせられるかもしれない。
土地の枚数増やしたいけどなんか役割持ってるカードが欲しくてこれを入れた記憶が

《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
マナ加速。
《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》も考えたけどコンスタントに土地をセットしないといけないから不採用。
他にも2回だけ2マナ出すサイクルも入れてたけど抜けた。
1T目タップイン処理
2T目マナ加速
3T目ゼナゴス(1ターン目に出した土地が壊れる
4T目土地が壊れたせいでフィニッシャーを出せずに適当なことしてエンド
という動きが頻発したので。

《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
ワンチャンドロー枠。
正直あんまりいらない可能性はあるけど基本土地よりは強いかなぁ、程度。

《ならず者の道/Rogue’s Passage》
「5.攻撃を通す」枠。
起動コストは割りと重いけど、盤面ガッチリされてトランプルでも貫通できね~って時に。
《凶暴な熱口/Savage Ventmaw》のマナがよく使われる。

よくノーガードで殴り合う形になりやすいので、《真鍮の都/City of Brass(CHR)》系は不採用。ODYフィルターだけ2色土地の中で不安だけど今の所これで困ったことはない・・・はず


・マナサポート 18
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》

マナクリは極力削減したものの最終的に残った猛者達。
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》はどうせ土地になるので除去耐性があるしブロックも1回できる
《根の壁/Wall of Roots(TSB)》は堅いブロッカーと、出たターンにすぐマナを使えたり、相手ターンにもマナが使える(《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》《巨森の蔦/Vines of Vastwood》を構えられる)点が評価された
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》は数少ない3Tゼナゴスに貢献するカード

《魔力の墓所/Mana Crypt》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《繁茂/Wild Growth(5ED)》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault(5ED)》
1マナ以下のマナ加速たち。
《Jeweled Amulet(ICE)》《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》は一時的な加速(それも1マナのみ)にしかならないため不採用
《金属モックス/Chrome Mox》《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》は手札消費を懸念して不採用

《衝動のタリスマン/Talisman of Impulse(MRD)》
《グルールの印鑑/Gruul Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
《三顧の礼/Three Visits(PTK)》
《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》
《自然の知識/Nature’s Lore(ICE)》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《はびこり/Overgrowth(10E)》

マナ加速は2マナがメイン。
基本はアンタップインのものが欲しくて、無色1マナしか出ないものはスペース的に《精神石/Mind Stone》のみ。
他のよりこれを優先したのはマナフラしたときに使い道があった方が良いため。


・即死フィニッシャー(全部「5.攻撃を通す」だけを必要とするフィニッシャー)
《ファイレクシアのハイドラ/Phyrexian Hydra》
ゼナゴスが出ているのにがら空きでターンを返してくる平和ボケしたプレイヤーを「完成」してくれるすごいやつ。
ブロッカー用意しとけばええやろ(ハナホジ)とか言ってるプレイヤーにトランプル持たせて「完成」する事も。
《化膿獣/Putrefax》はトランプルがあるものの一回限りにどうしてもなってしまうので抜けたが、こいつはちゃんと盤面に残ってくれるので続投。
緑頂点からよく飛び出す。

《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord(CHK)》
赤い石鍛冶。
毒殺ジェネラルとして名高いその働きっぷりをゼナゴスデッキでも魅せてくれる。
戦闘フェイズがもう一回発生するのでゼナゴス能力を2回乗せる事が出来る。
侍は入ってなくて今は《殴打頭蓋/Batterskull》を抜いてしまったので恩恵を受けることは少ないけど、一応1回目の戦闘で伍堂+《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》で一人「完成」、2回目の戦闘で伍堂が10点感染のまま二人目を「完成」しつつ別のクリーチャーで3人目を「完成」なんていうスーパープレイもたまに。めったにおきないけど。
大体《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》を持ってくるけど、《こそ泥の兜/Prowler’s Helm》《大薙刀/O-Naginata(SOK)》もよく持ってくる。
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》はゼナゴスの能力を乗せられなくなるので不採用。《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》は悩み中。

《ファイレクシアの巨大戦車/Phyrexian Juggernaut》
これもがら空きの平和ボケプレイヤーを一撃で「完成」させてくれるすごいやつ。
緑頂点から探せなかったりアーティファクト破壊で割れちゃったりするお茶目なやつだけど、《ファイレクシアのハイドラ/Phyrexian Hydra》と違ってサイズが縮まないのが偉い。

《害霊/Malignus》
ゼナゴスの能力で誰でも即死圏内になってしまうすごいやつ。
相手が回復すればするほど強くなるのでいくらライフがあっても感染のように止めをさしてくれる。

単体で即死になるのはこれぐらい。
《化膿獣/Putrefax》はブロッカーが1体でもいるとやっぱり削りきれないのがネックで不採用。
でも良く考えたら《ファイレクシアのハイドラ/Phyrexian Hydra》でも同じことなんだよなぁ・・・また使ってみるのも良いかもしれない。


・即死じゃないけど大体ゼナゴスの能力乗せて殴るクリーチャー(大抵の場合「4.パンプ」のサポートが必要になる準フィニッシャー)

《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
《業火のタイタン/Inferno Titan》

スイーパー的な役割。
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》は攻撃が一回でも通ればなぁ・・・って時に。
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》はそんなに打点飛ばさなくても良いんだけどちょっと流したいなぁ・・・って時に。あと緑頂点から雑に出したい時。
《業火のタイタン/Inferno Titan》はブロッカーをどかしながら殴れるのと、感染持たせるととんでもない事になるので。あと火吹き能力も地味に強い。もちろんゼナゴスの能力を乗せる前に起動しよう

《マナ喰らいのハイドラ/Managorger Hydra》
すごい地味だけど、軽いしめちゃくちゃデカくなるすごいやつ。
最初からトランプルを持ってるので理論上「4.パンプ」「5.攻撃を通す」の両方を兼ね備えている。

《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
ライフが都合よくなっていると、ゼナゴスパンプ(5→10)廃位(10→11)もう一回戦闘フェイズ入ってゼナゴスパンプ(11→22)廃位(22→23)で11+23=34点入って即死級に。
廃位系統と感染の相性も無視できない(当たり前だがいくら感染で殴っていても相手のライフは一向に減らないため)
伍堂と違って他の攻撃クリーチャーをアンタップしてから追加の戦闘フェイズを加えるため、そのままフィニッシュしやすい。

《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
軽く、感染を持ち、場に出ただけで相手の展開を妨害(大体マナアーティファクトを破壊するため)できるすごいやつ。
「4.パンプ」でパワーを3以上上げる事ができたら即死に。
たまにそのままの打点で殴って、攻撃を通してくれたら《強大化/Become Immense》を撃って唐突に「完成」する事も。
緑頂点から序盤によく出す

《凶暴な熱口/Savage Ventmaw》
出してすぐに殴れば実質フリースペル。
次のターンも殴ればゼナゴスのパンプがなくともしっかりとマナを出す仕事をしてくれるすごいやつ。
緑頂点からも探せる

《包囲ビヒモス/Siege Behemoth》
スーパートランプル+呪禁!
盤面ガッチリだし除去も構えてそう、だけど相手のライフはもうあと僅か・・・みたいな時に使う。
二人まではノリノリで屠れたけどあと一人が遠い・・・っていう事がよくあるので採用。
緑頂点からも探せるのが良い。
役割的には「5.攻撃を通す」


・暇な時に殴るけど普段は殴らないやつら

《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
「5.攻撃を通す」の役割がメインだが、一応「4.パンプ」もしてくれる。ただ4マナで2点しかパンプできないので効率は微妙。

《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
数少ない除去。
パワーが4もあるのでゼナゴスでよく暇な時に殴りに行く

《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
数少ない置物破壊。
《酸のスライム/Acidic Slime》と迷うがいざという時に殴りに行けるようにパワーが4あるこちらをチョイス。あと緑シングルシンボルがたまに役に立つ。
《酸のスライム/Acidic Slime》は《イス卿の迷路/Maze of Ith》が割れることとブロッカーとして優秀なことがあるのでどちらを採用すべきかは難しい。

《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《棲み家の防御者/Den Protector》
一人目、二人目を屠ったときに使ったパンプスペルを再利用したり、除去られてしまったフィニッシャーを回収したりと役割は豊富。
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》《棲み家の防御者/Den Protector》は回避能力も持っているのでたまに《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》を装備して「完成」させる事も。


以下サポートカード

・追加戦闘
《戦士の誓言/Warrior’s Oath(PTK)》
《最後の賭け/Final Fortune(MIR)》
追加ターン。二人目を屠るときに使ってそのまま三人目も行く。
3種類とも入れるとダブつきそうだったので2種類。

《今を生きる/Seize the Day(ODY)》
1体だけアンタップして追加戦闘フェイズ。
基本的に1体だけ攻撃できれば問題ないのでこれで十分。
墓地からFBできるのも非常に優秀。

・「5.攻撃を通す」
《こそ泥の兜/Prowler’s Helm》
「5.攻撃を通す」役割だけのカードは実はこれだけ。
この役割だけあれば良いクリーチャーは「4.パンプ」も必要とするクリーチャーに比べると数が少ないのでしゃーなし。
《先駆者の長靴/Trailblazer’s Boots》でも大抵の場合は良いけどごく稀に単色相手に機能しないのでこちらを。
壁なんていないでしょ(フラグ)

・「4.パンプ」
《Berserk(LEB)》
《致命的な激情/Fatal Frenzy(PLC)》
パワーを倍にしつつトランプルも付与する、「4.パンプ」「5.攻撃を通す」両方の役割を担うすごいやつら。
どちらもインスタントで、ゼナゴスの能力とどちらを先に使っても最終的な打点が変わらない良いパンプスペル。
自壊デメリット?一人屠ることが出来ればそんなデメリットなど

《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
どんなクリーチャーでも一瞬にして「完成」「All will be One」しか言えなくなる体にしてくれるすごいやつ。
感染っていう能力がつくだけで実質パワーが何倍にも跳ね上がってるのに更に+2+2修正までする。
割れたら自壊するデメリット?「完成」のためならそんなリスクなど

《武装+物騒/Armed+Dangerous》
武装だけならパンプしつつ二段攻撃付与。
2マナで《Berserk(LEB)》以上の打点を叩き出してくれる効率の良さ。しかも自壊しない。
物騒だけなら寄せ餌能力。
「5.攻撃を通す」の役割をしっかりこなす。
融合して撃ったら「4.パンプ」「5.攻撃を通す」両方こなしてくれるすごいやつ。
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》で物騒の方だけ撃ったりも出来るのは見逃せないポイント

《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
二段攻撃+トランプル付与。
すでに素の打点は結構あるやつにつけるととんでもない事に。
これも「4.パンプ」「5.攻撃を通す」の両方をやってくれるすごいやつ。
実質2マナの《Berserk(LEB)》。

《強大化/Become Immense》
《途方もない力/Colossal Might》
純粋にパンプだけするのはこの2枚のみ採用(《途方もない力/Colossal Might》はトランプルもつけるけど)
基本的にどちらも序盤に《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》に乗せて一人「完成」させるためのカード。
パンプスペルに求めた条件は4点以上修正を与えてくれる事と軽さ。
前までは《途方もない力/Colossal Might》だけだったけど、たまに《強大化/Become Immense》で無理やりライフを詰めに行く必要があると感じたために採用するようになった。
素のパワーが6点も上がるとゼナゴス込みで12点、二段攻撃が絡むと24点も打点が上がるわけで、そうなると流石に感染じゃなくても人を屠れるようになる。

《的盧馬/Riding the Dilu Horse(PTK)》
パンプしつつ(実質)アンブロッカブルを付与。
修正値が地味だが、《こそ泥の兜/Prowler’s Helm》と違って外すことの出来ない回避能力が魅力的。
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》でフラッシュバックしてそのままゼナゴスの能力を乗せて12点ずつ殴って勝ったことも。

《大薙刀/O-Naginata(SOK)》
パワーを3点も上げつつトランプルを付与。
魅力はやはり軽さ。設置が1マナなのでなんかのついでに出せるし、装備も2マナと軽くて付け替えもしやすい。
ゼナゴスの能力で勝手にタフネスも上げてくれるので、パワーだけに修正を与えるのも無駄がなくて良い。
イラストの無骨さとは裏腹に非常にスマートにゼナゴス用に設計されているカード。
惜しむらくはメインフェイズ中にパワーが3以上ないと装備できない点ぐらいか。


・除去から守るカード
《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》

ゼナゴスの能力に対応で除去を撃たれると実質タイムワープになってしまうため、守るカードはちゃんと入れておきたい。
それか、一人目を屠ったあと二人目に除去られそうになった所を守りたい。
そういった色々なわがままに答えてくれるカードがこの2枚。
他にも守るスペルはいくつかあるけど、採用しすぎるといざ「オールインすれば勝てる!!」って時に重ね引いて打点が足りなくなる恐れもあるので今はこの枚数。
試してみたいのは《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》《防護の言葉/Sheltering Word》《秋の帳/Autumn’s Veil》《梢の覆い/Canopy Cover》《威圧の誇示/Display of Dominance》《運命の回避/Avoid Fate》


・ドローorサーチ
《輪作/Crop Rotation》
このデッキだと
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》で「1.マナ加速」
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》で「3.フィニッシャー着地」
《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits》《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》《ぐらつく峰/Teetering Peaks》で「4.パンプ」
《ならず者の道/Rogue’s Passage》で「5.攻撃を通す」
消耗戦になった場合に《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》でドロー
と、役割が豊富すぎるため採用。

《狩人の勇気/Hunter’s Prowess》
最近また戻して試験中。
理論上「4.パンプ」「5.攻撃を通す」の役割とドローも兼ね備えた最強のカードだが、いかんせん重い。

《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(MIR)》
なんでも探せる。
序盤は「1.マナ加速」、中盤は「3.フィニッシャー着地」、終盤は「5.攻撃を通す」と役割に応じてなんでも。


《森の知恵/Sylvan Library》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile(TMP)》
このデッキはレガシーやモダンの感染のように、パーツごとに役割が決まっており、それらのパーツを正しい順番で正しい枚数引いてこないといけないのでこの3種類は非常に重要になる。


《生命の遺産/Life’s Legacy》
数少ないアドバンテージを取れるカード。
《Berserk(LEB)》などの自壊カードのデメリットを軽減したり。
即死になるクリーチャー以外は割りと簡単にサクってドローに変換する。
よく《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》や《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》が犠牲になる。
《凶暴な熱口/Savage Ventmaw》や《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》クラスでも割とドローに変換したほうが良い事が多い。
《よりよい品物/Greater Good(USG)》か《重大な落下/Momentous Fall》ももしかしたら必要かもしれない、と思うぐらいこのカードには助けられている。

《調和/Harmonize》
安定。4マナ払うだけで無料で3枚引ける(錯乱)のはこのドローが弱い色では助かる。


・除去など
《稲妻/Lightning Bolt》
序盤の相手のマナクリや1体だけで立ち向かってくる果敢なチャンプブロッカーや軽くて強いジェネラルを除去り、あと3点ライフが足りない時の本体火力等々、役割は非常に多い。

《自然の要求/Nature’s Claim》
《内にいる獣/Beast Within》
基本的にどちらもやばすぎる置物対策(《罠の橋/Ensnaring Bridge(STH)》《対立/Opposition(UDS)》《制圧の輝き/Glare of Subdual》《墓穴までの契約/Grave Pact(STH)》etc)
結構天敵は多い。
《内にいる獣/Beast Within》は想定外のバケモンパーマネントが出てきてしまった時用に。

《チャンドラの灯の目覚め/Chandra’s Ignition》
まだまともに撃った試しのないビックリカード。
ゼナゴスの能力を乗せた《ファイレクシアのハイドラ/Phyrexian Hydra》に向けて撃ちたい・・・撃ちたくない?
一撃で対戦相手も盤面のクリーチャーも全てファイレクシアの油まみれにして「All will be One」って言いたい

あとは折角マナクリを採用していない型なので《呪われたトーテム像/Cursed Totem(MIR)》《紅蓮地獄/Pyroclasm》あたりでマナクリ対策を入れてもいいかなーと思ったり思わなかったり。


こんな感じで回してます。
久々の長文疲れたー

近況

2016年6月4日 日常
まーた前の日記から大分間が開いてしまいましたね。


・GPポリス
何年ぶりかで札幌勢に再会。
そもそもその時1日しか遭遇してないのに未だにお互い覚えてて草

札幌勢がプレゼント渡してるの見て、池袋勢も何か用意しておけばよかったなぁ、と反省しました。


・エタマス(という名の統率者2016)
内容死ぬほど贅沢なんだけど「プレ値で買うほどじゃない」勢多すぎない?
定価販売して、転売目的で買う転売厨どもをその場で殺処分してくれるならみんな定価販売すると思うよ(適当)
実際1パック1500円ぐらいまでなら余裕で払えると思うけどなぁ。

普通に複数個EDH持ってる身としては、マナクリプトとかバンチューとかの必須パーツを入れ替えるのがめんどくさいので流通してくれるのはありがたい。
すでに持ってるマナクリプト(プロモ)やバンチュー(プロモ)を減価償却できていたのか考えるのはやめよう。


・千石撫子誕生日
皆さんご存知の通り6月3日は千石撫子さんの誕生日でした。
去年は俺の仕事が立て込んでてろくな誕生日パーティが出来なかったので、今年はちょっと奮発してバースデーケーキを買いました。
ついでに名前プレートも100円でつけられるって言うのでお願いしたら

店員「お名前はどうされますか?^^」
俺「紙に書いていいですか?・・・「千石撫子」っと」
店員「あっ・・・(察し)」

この店員・・・知ってやがる・・・
そのまま書き終わるまで数分間悶々としながら待機。

店員「今日千石撫子さんの誕生日なんですね!」

恥ずかしいから話題振らないでくれ~~

という事でコージーコーナーの前で羞恥プレイをされました。
幸運な事に他に客がいなかったので被害は最小限に抑えられたけど・・・



という感じで、ほとんどMTGはやってません。
あ、昨日のフライデー(モダン)にトリコナヒリエムラキキジキ修復ソプターで出てボロ雑巾にされたぐらい。

以上です。
知り合いに借りて少し回してみたので《進化の爪、エズーリ/Ezuri, Claw of Progress》についてちょっと思いついたこと。

バイオエズーリ(感染ワンパン型エズーリ)についての考察です。


普段自分で使ってる《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》との比較をしてみると

1.修正の持続時間
エズーリ・・・永続的→継戦能力あり
ゼナゴス・・・一時的→継戦能力なし

2.修正値
エズーリ・・・最初は小さく、クリーチャーを展開すれば後は大きくなる→育て先クリーチャーとは別に育てるためのクリーチャーが必要(マナクリならエズーリ出し直しのためのマナコストにもあてられる)
ゼナゴス・・・時期によらずに常に2倍→パンプスペルとの相性が良い。元が大きいやつに関しては特に努力する必要なくでかくなる

3.ジェネラルの除去耐性
エズーリ・・・出し直しさえすればOK
ゼナゴス・・・破壊不能

4.その他
エズーリ・・・+1+1カウンターとの相性
ゼナゴス・・・速攻付与


色の役割を一旦無視して考えると、
・利点:エズーリはゼナゴスと違ってカウンターの形で修正が残る分時間が経てば経つほど強い

エズーリさえ生き残っていれば後はボーっとしてるだけでサイズ自体は延々と上がっていく。

タイムワープ系をたくさん積む事で「時間が経てば」の部分をカバー出来る?
→実際回してみた感じタイムワープのマナを出しつつ経験カウンターを乗せるorフィニッシャーを用意するのが中々難しかったイメージ。
(自然と時間が経つようにコントロールっぽく動くのはデッキ的に不可能。


・欠点:速攻付与が無い分奇襲性による擬似的な除去耐性とブロッカー耐性が無い

奇襲性が無いのは(特にEDHでは)致命的。
ブロッカーを用意されるだけじゃなくて除去を構えるために一息つく暇を与えてしまう。
青緑という色的に速攻を付与しつつエズーリで強化する方法は非常に少ない(《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》《勝利の戦車/Chariot of Victory》《調和の中心/Concordant Crossroads(CHR)》《速羽根のサンダル/Fleetfeather Sandals》《執念の剣/Sword of Vengeance》《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》ぐらい)
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》が使えないのが大分キツイ

擬似的な除去・ブロッカー耐性という意味だけじゃなくても、純粋に速攻をもたせられるか否かで1ターン以上の差が生じてしまうのがEDHなので、どうにかしてこの差を埋める必要がある。→やはりタイムワープか?

・育てるために下準備が必要
エズーリを出すためのマナ加速、育てたい感染クリーチャー、育てるためのカードの3種類が必要になってしまう。
基本的にマナ加速をマナクリーチャーに頼れば育てるためのカードの部分にはあまったマナクリーチャーをあてれば問題は無いが、それだけだと3~4点ぐらいの経験カウンターにしかならないのが難点。



ここまでは色の役割を完全に無視してジェネラルだけの比較で来たけど、ここで色の役割を見ていく。

青という色はEDHでは最強の色という事を除いても、こういった即死系デッキに必要な要素を持っている。

・妨害対策(カウンター
《Force of Will(ALL)》《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》《払拭/Dispel》《誤った指図/Misdirection》などの打ち消し呪文、《ミジウムの外皮/Mizzium Skin》
除去耐性がないフィニッシャーに除去耐性を持たせるためにはカウンターで守ってやる必要がある。青にはそれが出来る。
単純な除去耐性だけじゃなくてブロッカーを用意するカード(クリーチャー)を打ち消したりも出来るものもある。

・アンブロッカブル
《ひずみの一撃/Distortion Strike》《巧みな回避/Artful Dodge》《空間の擦り抜け/Slip Through Space》《秘密の帷/Veil of Secrecy(BOK)》《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》

青特有の能力。飛行を持たせるカードはいくつもあるけど、そうじゃなくて純粋にブロックさせない(馬術やシャドー等の「ほとんどブロックされない」は除く)能力を付与できるのは基本的に青だけ。
いくらブロッカーを用意されたとしてもブロックされない能力を付与してやれば関係なく突っ走れる。



打ち消しやアンブロ付与に一時的なものが多い事から、バイオエズーリに関してはバイオゼナゴスと同様にだらだらとゲームを続けて「継戦能力に頼る」というよりは瞬発力に物を言わせる形のほうが良さそう。
つまり感染を持たない殴るクリーチャーは一切排除し、感染のみで勝利する形にするべきだと。
幸い《荒廃の工作員/Blighted Agent》《病毒のドレイク/Viral Drake》などのゼナゴスでは使えない強力な感染クリーチャーがいるわけだし。
カード個別に関して話すなら《化膿獣/Putrefax》の強さもゼナゴスとでは異なってくる。
ゼナゴスで使う《化膿獣/Putrefax》はいつ使っても固定でパワー10のトランプル感染のため、ブロッカーが1体でもいたら即死に出来ない。
エズーリの場合は修正値が6点以上になる事もざらだし、仮に即死させられなかったとしても増殖によって1個2個余分に乗せる事が容易なため、殺傷能力は段違いである。

バイオエズーリに必要なクリーチャーは

(ありったけの)マナクリーチャー
感染クリーチャー
ほんの一握りの除去耐性クリーチャー(《呪文滑り/Spellskite》《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》など)
噛み合うと死ぬほど強いクリーチャー(《時の賢者/Sage of Hours》《水深の魔道士/Fathom Mage》)

だけに抑えるべき。


それ以外の呪文は

カウンター
攻撃を通す手段
デッキを動かすための潤滑油になるカード

ぐらいに抑えるのがベター


デッキ全体としてゼナゴスとの差別化にはやはり「打ち消し・タイムワープ・アンブロッカブル」の3点に尽きるかと。



酒も入ってるしごちゃごちゃしてるので後で加筆するかもしれません。こんな感じで。
今期の見てるアニメ


・はいふり
艦これ的な。
まぁ見とくか枠


・ふらいんぐうぃっち
最初は「別に見なくて良いか。。。」と思ってたけど見始めてみたら中々どうして


・エンドライド
疲れた


・UC
ガンダムなんで。
流石に宇宙世紀系なのでちゃんと見てはいる。
ただ、最近のガンダム系に共通してる(と思われる)要素として、OPEDがスタイリッシュすぎて、ガンダムらしさがあまり感じられないなぁというのが率直な意見。
特に直前に0083を見直してしまったのが要因の一つとして考えられる。
やっぱガンダムってのは「きれい」じゃダメなんだよな、という感想を得た。
ガンダムというか戦争特有の「汚さ」が無いと心に響かないんだよなーっていう。


・ヒーローアカデミア
1話でも2話でも感動してうるっと来てしまうのはグレンラガン的なアツさがあるからかなと思った。
非常によいアツいアニメだと思います。


・くまみこ
OPED共に非常に良い。本編も非常に良い。
今期の和み枠。


・三者三葉
和み枠2


・ゼロから始める
最初は見てなかったけど、途中から見始めたら中々良かった。
フェルト可愛いけど最近全然出てこない。訴訟


・12歳。
最初は心が苦しくて見ていられなかったけど、途中からその苦しさが癖になった。
タカオが最強過ぎて他の女の子の動向とかどうでもよくなってきた。
タカオのカードパワーは神ジェイスクラス。


・ケルベロス
第6話現在一応見続けてるけど、正直主人公がクソすぎて見ていられない。どんどん見る気が失せてくる


・ハンドレッド
テンプレート・オブ・テンプレート
全てが想定・定石通り過ぎて、逆に見入ってしまうレベル。


・ジョーカーゲーム
中々ハラハラとさせられてしまうけど面白い。


・SUPER LOVERS
つまらなくてデッキ構築がはかどる


・あんハピ
OPが好き


・クロムクロ
特に理由はないけど見てる


・ネトゲの嫁は(ry
特に理由はないけど見てる


・カバネリ
疲れそうなアニメだけど見てる


・少年メイド
カバネリで疲れた心を癒すために


・坂本ですが?
最初は見てなかったけど見始めたら中々よかった


・宇宙パトロールルル子
キルラキルみたいで良い。EDのねっとり感死ぬほど好き


・ジョジョ
見るでしょ(確信


・田中くん
中々


という事で今期は22本見てます。
久々に結構見てるなー、という印象。
ただ、今期は千石撫子が声をあててるアニメが無いし、のんのんびより枠も無いから正直物足りない感はひしひしと感じてます。
参加しました。
日本のGPは3~4年ぐらいぶり。
海外GPに比べると会場は便利で良いよな~


使用デッキはグリコン。

メイン
土地26
各4ジェイスカリタス闇住まい
2シルムガル
4精神背信
各3焦熱の衝動破滅の道骨読み究極の価格
2チャンドラ
1コラコマ
1光輝の炎

サイド
3熱病の幻視
2光輝の炎
2強迫
2無限の抹消
2悪性の疫病
2引き裂く流弾
1オブニクシリス
1竜使いののけ者


前日トライアル1
白単人間 負け

前日トライアル2
白単トークン 勝ち
黒緑ハスク 勝ち
赤緑ランプ 勝ち
バントカンパニー 負け

ノーバイから本戦スタート
4色カンパニー 勝ち
赤緑ランプ 勝ち
黒緑ハスク 勝ち
青赤ゴーグル 勝ち
白黒トークン 勝ち
黒単エルドラージ 負け
赤緑ランプ 勝ち
白単人間 勝ち
緑白トークン 負け

7-2で初日突破

緑白トークン 勝ち
黒緑ハスク 勝ち
緑白トークン 勝ち
緑白トークン 負け
緑白トークン 負け
黒緑ハスク 負け

3連勝からの3連敗で合計10-5ノーマネー279位

MVPは間違いなく直前にサイドにぶち込んだ竜使いののけ者。
VS白単人間の7/7サリアの副官を迫真のチャンプブロックしたおかげで残りライフ2残って勝ったゲームは痺れた。





久々更新

2016年5月4日 MTG-スタン
久々に大きいMTGの大会に出た+好成績だったのでDN更新。

一ヶ月ぶりの記事か・・・


五竜杯に参加しました。
使用デッキはグリコン

今日は引きも中々強く、5連勝から1敗して最後博打に勝って結果6-1でした。


感触は良かったのでこのままGP東京行くと思います。メインサイドあと2~3枚の調整のみ。

本戦参加はしていません。お仕事でした。


木曜:無事現地に到着したと思ったらなぜか入国審査で一旦弾かれる事案。
その後色々聞いた結果別の入国審査官のところに行ったら2秒で通過。
パリの恐ろしさの片鱗を味わったぜ・・・

その後ノリで電車に乗ってパリ市内へ行くも、窓口で人から切符を買ったせいでそもそもどこまでいける切符なのかわからない事案。
最悪降りた所で聞けばいけるやろって事で行ったら目的地まで無事到着。


金曜:お仕事。食事もおいしかった。たのしかった。


土曜:お仕事。ホテルの部屋に戻ったらカードキーが効かなくなってめちゃくちゃ焦った。フロントに行ったらすぐに直った。


日曜:SSSシールドに参加。
プールは良い感じの同盟者を組めたが、致死ダメージ与えられるコンバットしたら相手が同盟者ルーター起動してデッキトップから《鑽火の輝き/Immolating Glare》叩きつけてきた所からケチがつき始めてほぼ毎ゲームマリガン地獄に見舞われて3-2ドロップ。
その後はブース巡り。
午後5時過ぎぐらいになって、夜飯食うには早いしかといってそこまで気軽にブラつけるような立地の会場じゃなかったので歩いてホテルに帰ることに。

最初は道路標識とか大体の方角とか確認しながら歩くが全く着かず。
スマホで位置情報確認して方向を確認するが、その一瞬で電池を食われてあと一回起動したら間違いなく電源切れる所まで落ち込む。
しゃーなしで歩くも、
・周りは人通りが一切ない
・車道はタクシーはおろか自家用車もほとんど通らない
・歩道の脇は柵があって、その先は本当に一寸先は闇の森。遠くに山まで見える
・たまに見えてくる道路標識はフランス語だし見覚えのない単語
という絶望的な状況の中1時間半近く歩く。

そのまま歩いていると道路標識に見覚えのある空港の名前が!
→その方向へ歩くがどう見ても高速道路への入り口で歩道が完全に途切れる

しゃーなしでその方向へいけるような道を進むと見覚えのある単語
→(恐らく)会場からの最寄り電車駅

電車の切符がクレカか小銭じゃないと買えなくて、なぜかクレカが機能しないトラブルに見舞われるも会場を出る直前に小さい買い物をしていたおかげで小銭が足りて無事に乗車。
その後目的地まで着いてタクシーに乗り、9時過ぎとかにホテルに到着。
ホテルのルームキーがまた機能しないトラブルが起こるも最早そこまで来たらトラブルでも何もなく冷静にフロントに行って処理してもらう。

流石にそこから夜飯を食いに行く気力はなく、前日までの食事内容とはうって変わって水とポテチで済ます。


月曜→火曜:特に何もなく飛行機に乗り、帰ってきました(お土産の一部がスーツケースの中に一部ぶちまけられていた以外は)



という事でこの歳になって遭難して死にそうになりましたが無事に帰ってきました。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索