HNTKにデッキを貸して事実上参戦したが2-2

ん~・・・もうちょっと頑張れるデッキだと思うんだけどな―



新しいデッキにしてどんな感じだったかを目撃した人はコメントしていってください。

MO

2012年10月19日 MTG-スタン コメント (2)
MOのデイリー見たらコントロールがめっちゃいるのは別に疑問には思わなかったんですけど、エスパートークンがちらほらいるのは何なんですかね・・・?

以下(http://www.wizards.com/magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/4453000)より転載

Main Deck

60 cards

4 Drowned Catacomb
2 Evolving Wilds
4 Glacial Fortress
4 Hallowed Fountain
3 Island
2 Isolated Chapel
1 Plains
1 Swamp
2 Vault of the Archangel
23 lands

4 Augur of Bolas
2 Snapcaster Mage
6 creatures

2 Detention Sphere
1 Favorable Winds
2 Forbidden Alchemy
4 Intangible Virtue
4 Lingering Souls
1 Midnight Haunting
1 Negate
2 Supreme Verdict
2 Syncopate
4 Talrand’s Invocation
3 Tragic Slip
1 Ultimate Price
4 Unsummon
31 other spells


Sideboard
3 Appetite for Brains
1 Cremate
1 Human Frailty
3 Knight of Glory
1 Negate
1 Purify the Grave
1 Rootborn Defenses
2 Sundering Growth
2 Ultimate Price
15 sideboard cards



何に強いんだろ。ゾンビ?
行ってきました―
デッキは先週のバント殻を改良したナヤ殻!

結局殻じゃないか!いい加減にしろ!!


バント殻がほとんど青の要素無かったので違う色にしようって事でナヤにしてみました。

1戦目:親和@木吉さん
1本目:相手の囲いつきのアタックを一回流刑でかわして時間を稼いで、キッチン→修復が決まって勝ち
2本目:自然の要求1回撃つべきタイミングでなぜか撃たずに負け
3本目:悪斬叩きつけ→爆片破→ウィットネスで回収して叩きつけ→勝ち

ラスゴ抜いてたからヤバそうだったけどなんとかなった
○×○


2戦目:青赤ストーム
1本目:相手土地1で止まるがこっちのクロックが遅くて負け
2本目:サリア2回出すが結局エンド前バウンスから負け

久々にコンボに当たった。サリアだけじゃなくてエーテル先生も入れるか・・・
××


3戦目:赤茶単@くいろ
1本目:適当に殴ってたらめっちゃ亜神が飛んできて負け
2本目:相手土地がつまったのでキッチン修復でビートして勝ち
3本目:相手の印鑑にクァーサルが突っ込んだ返しにセプターにマグマジェットが入って「やべぇよやべぇよ・・・」となるが、なんとかでかいクリーチャーを連打して1対1に持って行って、キキジキ素キャスト→殻で白タイタンに成長させてクァーサルでセプターを割って、後は白タイタンパワーで勝ち

いつも思うけど楽しそうなデッキだった(KONAMI)
×○○


2-1

モダンはどれぐらいガチでやればいいのかわからん。とりあえずスタンとEDH調整してた方が良いだろ。
久々に検索ワードを見てみた。


2012年10月16日 22:25 撫子デッキ
2012年10月16日 19:52 ヴァイスシュヴァルツ 化物語 撫子単
2012年10月14日 21:14 ヴァイス 撫子単

ヴァイスとか完全に忘却の彼方なんだよね、それ一番言われてるから


2012年10月16日 20:41 2012 エタフェス レシピ

実際あのエタフェス会場で他にアルーレン使ってた人いたのかな。デッキ分布見てみたい。


2012年10月16日 18:27 タオルケットをもう一度2 ストーリー

http://pputaoru2.diarynote.jp/201109122245089161/
あっ・・・(察し)


2012年10月16日 16:43 タオルケット2 考察

考察も何も、表現されてる通りの事だと思うんですよね、2は。
1は考察必要だと思うけど。


2012年10月16日 13:19 血編み髪のクレシュ EDH

雑種ぺんぎんさんに聞いてください(丸投げ)


2012年10月15日 23:15 テゼコン レガシー レシピ

ん? ん?
不穏な空気やめろ


2012年10月15日 2:37 タオルケットをもう一度6 感想

結局6はやってないです。1と2の信者なんでね。それ以降のタオルケットは4までは良いと思うけどそれ以降はなんかグラフィックが変わったのが気に入らない。


2012年10月14日 23:27 包囲の搭、ドラン edh

ゲイヴと色がダダ被りだけど、RTRで《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》とか《市場のクロヴァド/Bazaar Krovod(RTR)》とかめっちゃ相性良いカードたちが出てきたからガンガン殴る系のデッキにしてみたい。
レシピだけでも作るかなーこれなー


2012年10月14日 13:44 希望 突然の衰微

ん?なんだこの不穏な検索ワードw


2012年10月12日 21:47 タオルケット 救われない

そんなこと無いよ!ちゃんとタオルケットやればそんなこと無いってわかるよ!みんなもやろう!


2012年10月12日 14:54 伊豆大島 フェリー 血抜き

え、何それは・・・(ドン引き


2012年10月12日 14:51 フェイジ EDH

結局一番出しやすいのは倦怠の宝珠を置いておく事。
次点で無限の日時計で打ち消す事。
白金の天使はまず出てからターン返ってこないし7マナとか重すぎて無防備になる。
自分で打ち消してからハンドに戻してハンドから唱えるのは割とよくする。ワンチャン日時計でやるよりも良いかもしれん。速攻持たせて場に出してからすぐ殴れるしね。


2012年10月11日 1:03 裏切り者グリッサ edh

そうだ、これも作らなきゃ(使命感)


2012年10月8日 22:48 タオルケットをもう一度1 月にいた生物

ちゅん


こんなもんかな。

・撫子関連
・突然の衰微
・EDH
・タオルケット

が多かったですね。なんで突然の衰微だけ一つのカテゴリーと化しているのかわからんけどww

特にシークレットテクとかも無いので最近(もっぱらHNTKが)回してるデッキをアップしよう

土地 24
3《森/Forest(ZEN)》
1《沼/Swamp(ZEN)》
2《平地/Plains(ZEN)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
2《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》

2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
3《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2《食百足/Vorapede(DKA)》
1《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
3《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
2《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》

3《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
2《終末/Terminus(AVR)》
4《遥か見/Farseek(M13)》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter(M12)》
2《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》


以下メモ殴り書き

最初はゾンビに勝つためにスラーグ修復をマナ加速から出そう(提案)っていうデッキだった。
ケンタウルスの癒し手がメインから入ったりもしていたが環境にコントロールとかmidrangeが多くなるにつれて癒し手をサイドに落として、その分刺さりそうな5マナガラクと死儀礼のシャーマンをメインから投入。シャーマンのおかげでナチュラルにFritesもメタれてる。

衰微は基本除去だけど、そのままだとオリヴィアとか相手のデカブツに対処出来ないので終末はそのまま。枚数は要調整か。3枚目を入れるよりは血統の切断の方が良さそう。

アヴァシンの巡礼者は3T両面ガラクを可能にしてスラーグ牙を間に合わせるためのもの。遥か見を5枚以上入れて良いならこのスペースに入れる。
一応1T巡礼者2T遥か見3Tスラーグはあるけどおまけ程度。

酸スラのピン差しは両面ガラクの裏面で探して来れる用に。コントロール相手にマナ加速から出して修復or屈葬でCIP連打したい。

食百足はトランプルが偉い(大天使の霊堂的な意味で)。不死のおかげで相手の終末でしか対処されない生物と化す。奇跡じゃなければ相手はマナ(ほぼ)フルタップで終末を撃たざるを得ないのでその返しにガラク通してGGの流れが多い。

大軍のワームはタダつよ。大天使の霊堂で更にわけわからん事になる。


自分自身では全く調整時間が取れていないので何に弱いのかわからん。明確に何に強いのかもわからん。とりあえずネタが無いのでリストを載せてみただけでした。

参加してきました。参加者276名(多分)で前年よりも多かったみたいです。

使用デッキはアルーレン。実はちょっと調整しててこんな感じに↓

土地 21
1《Bayou(3ED)》
1《Taiga(3ED)》
1《Underground Sea(3ED)》
2《Tropical Island(3ED)》
1《Savannah(3ED)》
2《汚染された三角州/Polluted Delta(ONS)》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》
2《森/Forest(ZEN)》
1《沼/Swamp(ZEN)》
1《島/Island(PTK)》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZEN)》

4《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle(DIS)》
4《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter(PTK)》
1《洞窟のハーピー/Cavern Harpy(PLS)》
1《寄生的な大梟/Parasitic Strix(CON)》
2《夢で忍び寄るもの/Dream Stalker(TSP)》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
1《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf(CHK)》
1《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》

4《魔の魅惑/Aluren(TMP)》
4《直観/Intuition(TMP)》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
1《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》
4《渦まく知識/Brainstorm(5ED)》
4《Force of Will(ALL)》


サイドボード
1《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》
1《平和の番人/Peacekeeper(WTH)》
3《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
1《ドライアドの東屋/Dryad Arbor(FUT)》
4《自然の秩序/Natural Order(POR)》
1《大祖始/Progenitus(CON)》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》


メインはあんまり必要性を感じていなかったギタ調を1枚減らして、割と柔軟に使えそうでガドックとかサリアを殺せる幻影の像を1枚。追加の夢で忍び寄るもの的な扱いも出来て強そう。
メインでアルーレン見せたらサイド後はオーダープランに変更。相手の置物破壊を無効化して勝つ!
相手が謙虚張ってきそうだったり、感覚的にコンボが無理っぽそうだったら梅澤の十手の出番!十手があればさまようものでもフィニッシャーになるらしいので適当なクリーチャーに装備して勝つ。相手が置物破壊を使って来てくれたらアルーレンチャンス!

という最強すぎるデッキで参加したのであった。


1戦目:バント
1本目:2T目《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》、あっ(察し)
2本目:2T目《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》、あっ(察し)→とりあえず《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf(CHK)》に《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》装備してクァーサル使わせよう!→セラピーでハンド見ちゃうぜ?→2枚目の《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage(ARB)》、あっ(察し)

××


2戦目:黒単ポックス
1本目:こちらダブマリ相手土地事故。相手がゆっくりしてくれた上にこっちがガンギマリハンド(ハンデス1回撃たれてもコンボ開始出来る)だったので流石に勝ち
2本目:相手が《仕組まれた疫病/Engineered Plague(7ED)》で鳥を指定。ハーピーが鳥だと俺も対戦相手も思ってた。でもこっちがガンギマリハンドだったのでコンボ開始して道三もサイドインした調和スリヴァーも持ってきた上でハーピー梟ループに入って勝ち

○○


3戦目:ドレッジ
1本目:相手のセラピー撃ってきて、こっちのハンドがアルーレン徴募兵ウィル土地土地みたいな感じだったので次のターンにLED切って《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》をフラッシュバック→青いカード引いてたのでウィル→そのまま土地伸ばして4T目コンボして勝ち
2本目:墓地対策引かずに普通に負け
3本目:墓地対策無いけど《平和の番人/Peacekeeper(WTH)》あるし大丈夫!→エリシュ釣られて負け

○××


4戦目:カナスレ
1本目:1T目《敏捷なマングース/Nimble Mongoose(ODY)》、あっ(察し) 虫も追加されて間に合わずに負け
2本目:先手でセラピー撃って、目くらまし指定したらハンドにピアス→虫着地までこっちの土地が上手く伸びず、その後タルモも追加されて負け

××


3敗したら強制労働という縛りだったのでドロップして勤労しました。

デッキ自体は好きだし回してて楽しかったので良かったです(KONAMI)



今度はテゼレッター組むかなーこれなー


木曜BMモダン

2012年10月12日 MTG-モダン
久々に休みだったのでモダンに参加。
デッキはGP横浜からほとんど変わっていないバント殻。一応スケープシフト対策で自然の要求とエイヴンをサイドに増量。

1戦目:4cけちコン@ガッキーさん
1本目:相手ダブマリ。土地がつまった所でこっちは普通に回っていたので酸スラでランデス嵌めして勝ち
2本目:今度はこっちが土地が中々伸びない所で相手がけちを連打してアド稼がれて負け
3本目:殻からおもむろにエイヴンを探すと相手がビタ止まりしたのでそのまま殻回していって勝ち

2戦目:緑黒白墓地利用デッキ@Qネルさん
1本目:確か普通に殻回して勝ち
2本目:2T目リリアナが流石に無理で負け
3本目:こっちの引きも強かったけど相手の引きが卑怯で負け

3戦目:親和
1本目:順当に負け
2本目:初手にカタキあったのでゲーム余裕でした
3本目:相手1マリ。こっちは除去+ライフゲインハンドだったので適当に時間稼いで針で頭蓋囲いの突然死を防いで白タイタンと修復でどついて勝ち

ということで2-1
来週はデッキ変えて出よう。
全く回してないけどリストだけ作ってみた


土地25
1《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall(ISD)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
2《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
4《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》
4《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》
3《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2《山/Mountain(4ED)》
1《沼/Swamp(ZEN)》
1《島/Island(PTK)》


1《気紛れな薬術師/Mercurial Chemister(RTR)》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
1《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius(RTR)》

3《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1《死の重み/Dead Weight(ISD)》
4《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
1《小悪魔の遊び/Devil’s Play(ISD)》
4《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
2《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
2《イゼットの魔鍵/Izzet Keyrune(RTR)》
2《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
2《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
1《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》
2《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(CON)》


3マナからマナアーティファクトで加速とかクッソ弱そう。
とりあえず強そうなスペル片っ端からブッパしていけばどれか通って勝てるやろ的な発想。
スラダンが一段落ついたので今度はゲイヴをフルホイルにしよう。

その前にデッキの構成自体を根本的にどうにかしないといけないので、とりあえず記念に現段階でのレシピを記録しておこう。

土地 34
《沼/Swamp》×3
《森/Forest》×4
《平地/Plains》×4
《汚れた原野/Tainted Field(TOR)》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》
《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(9ED)》
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
《反射池/Reflecting Pool(SHM)》
《クローサの境界/Krosan Verge(JUD)》
《つぶやき林/Murmuring Bosk(MOR)》
《汚れた森/Tainted Wood(TOR)》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
《風立ての高地/Windbrisk Heights(LRW)》
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair(TSP)》

クリーチャー 27
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace(RTR)》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
《不屈の随員/Dauntless Escort(ARB)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》
《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist(ODY)》
《柏槙教団のレインジャー/Juniper Order Ranger(CSP)》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse(10E)》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor(FUT)》
《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《虚無魔道士の番人/Nullmage Shepherd(RAV)》
《セラの高位僧/Serra Ascendant(M11)》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus(SHM)》
《弱者の師/Mentor of the Meek(ISD)》
《ウッド・エルフ/Wood Elves(8ED)》
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion(ODY)》
《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CMD)》
《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》

ソーサリー 13
《耕作/Cultivate(M11)》
《自然の知識/Nature’s Lore(ICE)》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach(CHK)》
《遥か見/Farseek(M13)》
《Demonic Tutor(2ED)》
《犠牲/Victimize(USG)》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim(NEM)》
《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor(MOR)》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》
《ジャラドの命令/Jarad’s Orders(RTR)》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB)》
《調和/Harmonize(CMD)》
《三顧の礼/Three Visits(PTK)》

インスタント 10
《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
《化膿/Putrefy(RAV)》
《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
《自然の要求/Nature’s Claim(WWK)》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(6ED)》
《流刑への道/Path to Exile(CMD)》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
《屈辱/Mortify(CMD)》

エンチャント 8
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake(JUD)》
《聖戦士の進軍/Cathars’ Crusade(AVR)》
《オーラの破片/Aura Shards(CMD)》
《墓穴までの契約/Grave Pact(8ED)》
《森の知恵/Sylvan Library(4ED)》
《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(APC)》
《墓への呼び声/Call to the Grave(M12)》

アーティファクト 7
《頭蓋骨絞め/Skullclamp(CMD)》
《煙突/Smokestack(USG)》
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》
《爆破基地/Blasting Station(5DN)》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《太陽の指輪/Sol Ring(CMD)》
《Mana Crypt》


こんな感じ。突っ走るのか妨害するのかロックするのかコンボするのか、はっきりしないのが最近感じてた悩み。

これを大規模改造していきます。突っ走る方向が一番強そうだったからその方向でいこう。
すごいなぁ
自分では一度もパックから引かずに知り合いからトレードorレンタルで済ます方向に。


厳密に言えば1枚はホイル買ったからあるんだけどEDHから一々抜くのめんどいからな・・・



2枚も無駄に引いたと思われたヴラスカを使ってみよう。コントロールに強そう(小並感)
ゴルガリカラーだしね、もしかしたらグリッサみたいに溺愛することになるかもしれないし。
値段のつくレア

《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》
《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》×2
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》×2
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》×2
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》×2
《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》×2
《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》×2
《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》×2
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》×2
《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》×2
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》×2
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》×2
《蒸気孔/Steam Vents(GPT)》×3
《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》×3
《血の墓所/Blood Crypt(DIS)》×2


3ボックス買ってもまだ揃わなかったので今後揃えなければいけないカード
《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》×4
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》×3
《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》×1







ついにラヴニカへの回帰の発売日を迎えますねーめっちゃ楽しみ。


新環境のスタンをちょいちょい回してて、前回の日記に載せた例のドランハートレスをちゃんと作り直したらハートレスが抜けて割と好きな感じのグッドスタッフが出来た。あとは今日借り忘れた《終末/Terminus(AVR)》を入れないと・・・



RTRで欲しいもの

《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》×3(うち1枚ホイル)
《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》×たくさん
《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》×5(うち1枚ホイル)
《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》×2
《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》×3
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》×4
《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》×2

大軍のワームって英語名かっこいいなーアルマーダワーム。スペイン無敵艦隊的な敗北フラグ臭がして良い。
草むした墓はいずれEDHで無限に使う事になるからとりあえずどんどん集める方向で。今作りたいEDHがグリッサとドランだからめっちゃパーツ被るwしかもスタンのデッキ×2はどっちも4枚ずつ必要っていう

以下は全部ホイル。引いたらタダで俺に投げてくれよな!

《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
《墓所の裏切り/Grave Betrayal(RTR)》
《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
《汚損破/Vandalblast(RTR)》
《死の存在/Death’s Presence(RTR)》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
《ジャラドの命令/Jarad’s Orders(RTR)》
《気紛れな薬術師/Mercurial Chemister(RTR)》
《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》


こんなもんか。

とりあえず組んでみたデッキがこちら

3《森/Forest》
2《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》

4《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(M10)》
3《貧民街の刈り取るもの/Slum Reaper(RTR)》
2《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》
2《収穫の魂/Soul of the Harvest(AVR)》
3《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》

2《根囲い/Mulch(ISD)》
2《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》
2《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
3《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
4《心なき召喚/Heartless Summoning(ISD)》

黒緑白ハートレスです。
とりあえずミケウスを使いたかったっていう事で組みました。
コピー生物も四肢切断も無くなったらでかい伝説クリーチャーが強いだろ!っていう発想。
増えそうなゾンビに対しては4積みのスラーグ牙で何とかする。

しばらく殻とかテゼ交易所とか使ってたから、それに比べると動きが単調すぎてすでに現段階で飽きてきた。
まだ調整段階で微妙な枠は

《貧民街の刈り取るもの/Slum Reaper(RTR)》
ここを抜いて修復の天使を4にしたいけど、これを抜くとトラフトに触れなくなっちゃうのが怖い。
これがそもそも強いのかまだわからんけど。

《根囲い/Mulch(ISD)》
忌まわしい回収をもっと入れたかったけどこれぐらいしか代替が無かった。
これ使うならもっとフラッシュバック増やすか墓地参照を増やしたいけど・・・微妙・・・《グール樹/Ghoultree(DKA)》でも入れる?

《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
除去枠。
軽いし、陰鬱は貧民街で達成出来るけど貧民街抜くなら陰鬱しづらくなる。でも代わりになる除去が無い。そもそも除去がいらんかも?



という感じです。もう一個のデッキはまだリストしか出来てなくて調整できてないのでいずれ載せます。

プレリ

2012年9月30日 MTG
参加してきましたー


前半はゴルガリを選択。
白にもシングルシンボルで強いカードが多かったので黒緑タッチ白で構築。

3戦目までずーっと土地事故で死に続け(1回は都合よく土地引いて勝ち)、思い切って白絡みのカードは全体を+3+3するエンチャントだけにして、白マナは魔鍵、寺院の庭、ギルド渡りの遊歩道だけにしてほぼ純正黒緑に変更。
するとまったく色が事故らなくなったどころかちゃんと毎回白マナを1つだけ引いて+3+3エンチャント出して勝つという謎の現象。
一応2-2


後半はゴルガリをやるつもりだったけど同じギルドもつまらんから面白そうなラクドスへ。

デッキは前半の反省を生かしてちゃんと3色目に浮気せずにきっちり2色で。
また、周りを見て+前半の反省から、土地事故や色事故で死んでる人が多い印象だったのでメインから5マナのランデスを投入。
解鎖持ちを2体ぐらい展開してからランデスすれば強そう。

結果は見事に4-0
相手のプレイングが弱くて助かった部分もあったけど、全体的に引きが強かった。レアの引きは弱かったけどw実際にデッキに入ったレアはプロモの馬と2マナ2/2の先制攻撃速攻の女の人だけだったw


その後パックウォーズやって賞品のパックむいて大軍のワームと草むした墓を引いて終了。


久々にマジックした気がする週末でした。
参加しました。

デッキはこちら

5《沼/Swamp》
7《森/Forest》
1《島/Island》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(CMD)》
1《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》

2《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary(MBS)》
1《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》
1《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton(M12)》
1《絡み根の霊/Strangleroot Geist(DKA)》
1《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor(MBS)》
1《ムウォンヴーリーの獣記し/Mwonvuli Beast Tracker(M13)》
1《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
1《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger(AVR)》
1《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager(MBS)》
2《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
1《皮裂き/Skinrender(SOM)》
1《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(CMD)》
1《平和の徘徊者/Peace Strider(MBS)》
1《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
1《酸のスライム/Acidic Slime(M12)》
1《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich(DKA)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》
1《虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)》

4《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
4《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless(ISD)》
1《死せざる邪悪/Undying Evil(DKA)》
1《怨恨/Rancor(ULG)》
2《不屈の自然/Rampant Growth(M10)》

こんな感じ(適当)
太字は追悼カード。レポは3-0できなかったのでなし。
ちゃんと追悼は出来たのでよし。次の環境頑張ろう。


グリッサ、虐殺のワーム、出産の殻、シルヴォクの模造品 今まで本当にありがとう
EDHで使えそうなRTRのカード列挙

・白
管区の隊長/Precinct Captain
《落とし悶え/Spawnwrithe(SHM)》ほどのクソゲーは生みださないものの、序盤に出ればそこそこ強そうなカード。どうせどっか空いてるだろ
生みだすトークンは《頭蓋骨絞め/Skullclamp(CMD)》でドローに変換して、どうぞ
本体が先制攻撃持ってるから割と序盤は攻撃通しやすいはず。

安らかなる眠り/Rest in Peace
墓地対策。アド損する上に自分も引っかかる。
別に自分も引っかかっても構わないなら《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》で良いし、自分も墓地使うならアド損に目をつぶって《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》を使いましょう。
それよりもヘルムボイドを黒入りジェネラル以外でも出来るようになった事の方が重要か。青でヘルムを探してきたいから《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV(DIS)》とかの決め手に欠けるデッキの待望のフィニッシャーとなるか?


・青
サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
つよい(確定)
最序盤の相手のコンボ妨害から中盤のコンバットトリック、終盤のフィニッシュまでなんでもこなしてくれる偉いやつ
青シングルシンボルってのも偉い。これは採用確定だなー

思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought
《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》を必死で出してPWを出して即奥義するデッキに《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》と共に入れよう。存在するかどうかしらんけど

ミジウムの外皮/Mizzium Skin
これ《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest(CMD)》が使うんじゃない?
エドリック本体へのピン除去も回避出来るし、パイロとか黒命令サイクリングとかにも全員(多分)耐えられるようになるし。


・黒
墓所の裏切り/Grave Betrayal
カジュアルEDHで、どうぞ

死滅都市の執政/Necropolis Regent
なんで伝説じゃないんだろう。ジェネラルにすると面白そうな効果なのに・・・まぁ重すぎるからジェネラルとしても微妙だけど


・赤
汚損破/Vandalblast
強そう。
序盤に引いたらとりあえずカッ飛んでる人のMana Cryptを破壊で良いし、中盤以降引いたら対戦相手全員のマナファクトブチ壊せる。
ソーサリーなので《溶解/Smelt(M13)》みたいな奇襲性を失った代わりに中盤以降引いてもちゃんと活躍してくれるようになった。
赤単やそれに準ずるデッキでのMana Denial戦法をサポートできて良い感じ。今までは特殊地形を破壊して、マナファクトで加速してる人に対しては頑張って《荒残/Rack and Ruin(ULG)》とかで破壊して、どうぞ(迫真)状態で、自分もマナファクト使うから《溶融/Meltdown(USG)》使えないしどうしよう・・・ってなっていたのがこれのおかげで解消された。良さそう。
スラダンはマナファクトめっちゃ積んでるからこれ撃たれたらキレるけど。


・緑
死の存在/Death’s Presence
場と墓地をよくクリーチャーが行き来するデッキなら。
頑強持ち2枚とこれとサクり台で無限サクりが可能。そう・・・(無関心)

マナの花/Mana Bloom
普通に2マナのマナ加速としても使える。
X=たくさんで置いといて自分で《抹消/Obliterate(8ED)》《ジョークルホープス/Jokulhaups(6ED)》撃つのが強そう

世界棘のワーム/Worldspine Wurm
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》を軸に据えた《血編み髪のクレシュ/Kresh the Bloodbraided(ALA)》デッキで使ってください。名指しはしませんが。


・多色
突然の衰微/Abrupt Decay
クリーチャーにも置物にも触れる偉いやつ。
3マナ以下っていうのが結構ちょうどいい制限でバランス良いカード。
打ち消されないのは割とどうでもよさげだけど《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest(CMD)》を確実に殺せるのは偉い。
置物もクリーチャーも対策したい!でも2枚以上枠を割きたくない!っていうワガママ系プレイヤーにどうぞ。リンヴァーラも処理したいやつは別のカード使ってろ

三巨頭の執政官/Archon of the Triumvirate
カジュアルEDHで。
殴るたびに留置はまぁまぁ強そう。EDHで留置がそもそも弱いかもしれないけど。

大軍のワーム/Armada Wurm
白緑系で何も考えずに出して強いクリーチャーを入れたいならこれ。緑タイタンいなくなったからね、しょうがないね

集団的祝福/Collective Blessing
カジュアルEDHで。
3倍アンセムは流石に強いんじゃない?なんで本家アンセムの色である白よりも緑のほうがシンボル濃いのか知らんけど

屍体屋の脅威/Corpsejack Menace
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores(CMD)》に入れるとどんどん増えていく。とりあえずホイルを手に入れよう。

ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer
インスタントソーサリーが多めのデッキなら強そう。《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer(CMD)》とか。そもそもインテットの効果でマナコスト踏み倒せるけどw

忌まわしい回収/Grisly Salvage
《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain(CMD)》か《擬態の原形質/The Mimeoplasm(CMD)》で。他にドレッジ系のデッキって確か無いよな・・・

超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon
クリーチャーを唱える→スタックで《抹消/Obliterate(8ED)》

ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord
統率者ワンチャン!
久々にデッキ構築してみるか

ジャラドの命令/Jarad’s Orders
軽い《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》
コンボパーツの種類にもよるけど普通にエンドカードになり得るヤバすぎるカードだと思う

気紛れな薬術師/Mercurial Chemister
強そう?
カジュアルEDHで。《裏切り者の王、セドリス/Sedris, the Traitor King(ALA)》とか、ドローはもちろんディスカードもしたいデッキだと強い。

ニヴィックスのギルド魔道士/Nivix Guildmage
やべぇよやべぇよ・・・
《イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage(GPT)》とはなんだったのか っていうレベルで能力が強い。4マナでインスタントソーサリーなんでもコピー出来るのはやりすぎじゃないんですかね・・・

竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius
前のニヴミゼットの方が単純なジェネラルの強さでいうと上か。2枚コンボのうちの一枚がコマンド領域にあるわけだから当然。
ヘイト値を上げたくなくて、青赤の2色だけでどうしても組みたい!っていう場合に。

ラクドスの魔除け/Rakdos Charm
アーティファクト破壊も出来て腐らない墓地対策。赤黒入るデッキなら必須級?
双子・キキジキコンボ対策にもなる。それか普通のトークンデッキとダメージレースする時の最後の一撃に使える。
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores(CMD)》に対して撃たないでくれよなーたのむよー

暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots
ジェネラルワンチャン。対戦相手1人に攻撃通せば出せるから普通の構築よりは出しやすいはず。
効果がちょっと使い道あるかわからないけど、普通に強そう。他の人同士が戦ってライフ失った所で《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite(TSP)》が2マナで唐突に出てきたら面白そう

頭蓋裂き/Skull Rend
カジュアルEDHで
各対戦相手だから効果はそこそこ。

貴重な発見/Treasured Find
《Regrowth(3ED)》じゃ足りない!もっと墓地から回収したい!っていう時に

セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice
こいつをジェネラルにしても良いし、《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower(LRW)》ジェネラルのデッキに入れても良い

兵士の育成/Growing Ranks
トークンデッキでワンチャン?

隔離する成長/Sundering Growth
トークンデッキで追加の帰化としてそこそこ強そう

・アーティファクト
彩色の灯籠/Chromatic Lantern
《マナリス/Manalith(M12)》とはなんだったのかシリーズ
普通に他の土地からも好きな色マナが出るようになるから5色だったらほぼ必須クラス?
3色でもシンボルがキツイデッキなら全然入る余地あり。特に通常じゃマナだせない土地からもマナ出せるようになるのは偉い。特に効果使わない時の《Maze of Ith(DRK)》とか、クリーチャーが流された後の《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》とか

・土地
ならず者の道/Rogue’s Passage
殴りジェネラルで使えばジェネラルダメージ狙えるかも。
とはいえ起動が重いからカジュアル用か。
いつもこの時期は適当にパパっと追悼式終わらせてるんですが、特に日記のネタも無いので流行りのTOP10とやらをやってみます。



10位《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
緑白の復讐蔦デッキの頃お世話になったカード。石鍛冶からこれを持ってくるのが基本。
殴打頭蓋のせいで石鍛冶が禁止になってからは普通に枚数積まないといけなくなったが、それでも普通に強かった。
テゼレットを使い始めてからはこいつを5/5にして殴ったり、殻を5/5にしてこれを持たせて殴ったりと意味不明な行動に巻き込んでしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。


9位《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
カウブレ全盛期のニッセン予選時に緑白にピン差ししていた最終兵器。
カウブレに対しては通れば勝ちだけど基本通らないのでサイドインしていなかったが、当時たまにいた同系に対して激刺さりする最強カードだった。
当時緑白同系に対してはすごい自信があったけど、その自信の裏にはこいつの働きがあった。
緑白同系を見越してサイド後にマスティコアや悪斬を入れるのは当たり前。それらの更に上を行くエリシュノーンを入れて初めて「サイドボード」と呼べるのに、サイド後にも取ってないデッキばっかりでした。1枚入っているかいないかでこれだけ差がつくのはやっぱりこいつのカードパワーがイカれてる証拠でしょう。
ニューファイレクシアでは赤白剣、殴打頭蓋、四肢切断あたりがちやほやされてて、法務官は外れ神話とか言ってるやつらを獣相のシャーマンからエリシュサーチしてぶち殺した時なんかは爽快だった。
その後出産の殻デッキにも使ってたかな。どう考えてもEDHで強いからって500円で買っておいて正解だった。


8位《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》
撫子トークンを手っ取り早く大量に出すために必要だったんや!
デルバー相手に通った時の勝ち確感は異常。
緑白使ってた時にこれを出された時の絶望感も異常だったw黒緑剣はやくきてくれー!状態w


7位《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》
最初は当然使われる側だったカード。復讐蔦を出してるのにX=3以上で打ってくるかどうかで青黒コン使ってる相手がどれぐらいのプレイヤーなのかがわかる指標となるカード。
蔦が落ちてからは黒絡みのデッキを使う事が多くなったので自分で使う側に。
X=1でマナクリデルバー、X=2でミラクルやトラフトを流しながらグリッサが生き残ってアドバンテージ稼ぎまくって絶頂に浸ったり、大地主時代にはX=7でエリシュノーンごと流したりもした。
類似品に生命の終焉があったが、こっちは使われる側のみw
相手に生命の終焉打たれて正しい3枚のクリーチャーカードを墓地に送られた事が無い。大体終焉は打たれると逆に勝ちを確信するカードだったレベル


6位《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica(SOM)》
カウブレ全盛期からずっと使い続けてきた。唐突にハンドから現れる剣も破壊出来、殴打頭蓋が戻るのにスタックで割れるから相手の動きが鈍くなり、墨蛾も破壊でき、ミラクルに対しては何の剣を持たれててもチャンプでき、グリッサで回収までできる最強のクリーチャーだった。
たまにコントロール相手のメインでクロックをこれしか引かないで1点パンチを5ターンぐらい続けて勝手に自分の心が破壊された事もあったけど、大好きなクリーチャーです。


5位《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
ニューファイレクシア発売日に買ったカード。獣相のシャーマン、殻、変形者が同居してた頃はプレイングの幅が広がりすぎて、発売日のFNMで頭がパンクしそうになった事が始まり。
相手の剣になって装備して殴る事が最初は多かった。
ZEN落ち後はグリッサ入りのデッキでずっと使ってた。伝説対消滅、適当に相手のでかいクリーチャーになる、追加の殻になる、相手の殻になる、剣になる、相手のミラクルになって相討ちをとる、ミケウスで不死を持って+1+1カウンターが乗った殻(意味不明)になる、・・・etc数々の現象、盤面を生みだしてくれたカード。最後の方は交易所にも入って2枚目3枚目の交易所になって脳汁溢れる盤面にも。
環境を変えてEDHでもずっとお世話になります!


4位《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
なぜ殻が4位なんだ(激怒)
他に上位に入るカードが多すぎるんだよね、それ一番言われてるから
殻もニューファイレクシア発売と同時に買ったカード。当時は晴れる屋予約販売の最初の値段が500円で、クッソ安いだろ・・・と思って4枚ポチったらその後発売日までに値段が下がってキレそうになった記憶が。
最初は復讐蔦を持ってくる装置として、復讐蔦から失われた真実のスフィンクス→蔦を捨ててハンドから2回唱えて蔦が2枚戻ってきてパンチなどなど
殻デッキが流行ってからは殻ヘイトしたデッキも作ってたけど、結局自分も殻を使い続ける事に。
俺全盛期の闇の隆盛ゲームデーの時も殻デッキでした。
これもEDHとモダンで今後普通に使うカードです。まだまだよろしくお願いします。




タオルケットをもう一度1のBGM集(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7860137)を聞きながらこれ書いてるから段々涙が出てきそうになるwヤバいヤバい




3位《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》
いつだったかさんたさんから買い取ってからずーっと使い続けていたカード。まさか買い取った時はこんなに長い事愛用する事になるとは思いませんでした。3枚英語1枚日本語という言語のアンバランスさが途中から逆に愛着がわいてくるようになりましたw

最初は特に何も考えずに青黒テゼを組んで普通に崩して、少ししてグリッサとの最強の相性を持つ事に気付いてからは「テゼリッサ」と自分で名付けた痛いデッキで使ってました。
テゼの枚数、殻の枚数、グリッサの枚数はその時々で流動的で、ずーっと調整し続けてても全く飽きる事の無い自分に超マッチしたデッキだったと思います。
テゼの+1で殻を持ってきた時の対戦相手の驚く顔、テゼの-1で殻や呪文爆弾で対戦相手を殴りつけた事、逆に対戦相手の殻や剣を5/5にして破滅の刃や四肢切断でぶち壊した事、-4で強引にゲームをひっくりかえした事など、このカードだけでも忘れられないシーンが多く浮かんできます。
残念ながらEDHではちょっと使えないと思うので、今後これを使うとしたらモダンかレガシーになると思います。パッとデッキが思い浮かばないのでしばらくは思い出カードバインダーで眠ってもらう事になるのが残念。
TOP10の中で、スタン落ちしてから本当に使わなくなる期間がある程度とは言え出来てしまうのはこのカードぐらいかもしれない・・・


2位《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor(MBS)》
ZENが落ちると共にM11がスタン落ちしたわけですが、その時俺は

「稲妻という強力なカードが落ちる事によって日の目を見るであろうカードは何か」

という事を真剣に考えていました。
当時のカードプールを全部片っ端から見ていて辿りついたのがこのカード。
先制攻撃+接死という戦闘においてはほぼ無敵な能力。3マナ3/3というちゃんと水準は保てているマナレシオ。対戦相手のクリーチャーが死亡するたびに誘発するアーティファクト回収能力。
特に墓地を活用したデッキをずっと好んで使っていた俺にとってはその誘発型能力が好きすぎてしょうがなかったです。
最初に組んだのは黒緑。情け知らずのガラクで対戦相手のクリーチャーを破壊して誘発させ、組み直しの骸骨を殻でサクってグリッサを持ってきて、アーティファクトは虚無の呪文爆弾と地平線の呪文爆弾。更に選別の高座を入れて骸骨を何度もサクってドローに変換して、高座をグリッサで回収して更にドローを進めるという完全にアドに取りつかれたデッキでした。
その後は白を入れて白タイタンでグリッサを回収してみたり、殻をメインに据えてみたり、青を混ぜてテゼリッサを完成させてみたりと常に使い続けていました。
グリッサ本人の枚数も2枚だったり3枚だったり1枚だったりと何度も調整していました。
当時は自分が使う変形者はすごく頼もしかったんですが、対戦相手の変形者はグリッサを処理される上に対戦相手の変形者はハンドに戻るというクソみたいな状況を作り出していて悩まされましたw
グリッサに執着してましたが結局高騰させる事は出来ませんでしたが、デッキを調整してても楽しいし、実際にプレイしてても色々と考えさせられるし、最高のカードでした。

今度EDHでグリッサジェネラルで組みます。ゲイヴと色がめっちゃ被るとはいっても組むしかないだろうこれは・・・




1位《虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)》
俺の嫁と揶揄されたグリッサを押しのけて1位の座に上ったのはこいつです。
よく俺がサラチーニと呼んでるカードですね。あだ名の由来は、こいつが戦場に出ると大体更地にしてくれるからという単純なものです。大会レポで「序盤を凌いで相手が展開した所で虐殺のワームで更地にして終了」という対戦内容があまりにも多かったので、「序盤を凌いで対戦相手が展開した所でサラチーニ」とちょっと省略するためにつけましたw

グリッサ殻を使い始めた頃はこれは入れていなかったんですが、殻で持ってこれる除去として色々模索していた頃にこれを採用してみたのが始まりでした。
6マナ域は黒タイタンやワームとぐろなどの強力なフィニッシャーがいたので最初はこれを使うのは猜疑的でした。
同じ6マナとはいえトリプルシンボルでハンドに来たら出せない可能性が高く、タフネスも5で四肢切断で落ちてしまう。何より対戦相手の場にクリーチャーがいなかったら何もしてくれない。

しかし当時は緑白ビートとかトークンとかがちょいちょい流行っていたので、相手がガヴォニーで育てようとして展開した返しに虐殺のワームで押しつぶして、2:8ぐらいで不利な盤面から一気に勝ったりしました。霊誉の僧兵とか大好物でしたね。相手がドヤ顔で「今8/8ですね」って言った返しに顔面に叩きつけるのが楽しくてしょうがなかった。
「殻だからどうせ全体除去ないし、横に並べて数で押せば勝てる!」とか勘違いしてミラクルやらマナクリやらを全展開してきた対戦相手のクリーチャーを蹂躙するのが気持ち良すぎて何度もこいつには助けられました。
相手が黒タイタンで調子に乗って2回ぐらい殴ってきた返しのターンで出すだけでゲームを終わらせた事もありました。
白英雄をこいつ+ハンドから変形者でぶち殺した上に4点ライフルーズさせた事もあります。
デルバーに対して殻が通れば勝ち状態になったのはこのカードを持ってくれば大体勝てるからというのもありました。

発売日に「EDHでワンチャンw」とか言って英語ホイルを買ったのがまさかずっと「スタンで」愛用し続ける事になるとは思ってもみませんでした。このカードには感謝してもしきれないです。
ずっと苦手意識を持っていたミラクルを食い散らかしてくれてありがとう。
もうトップサラチーニしか勝てないじゃん・・・という状況でトップにきてくれてありがとう。
EDHでもちゃんとお世話になろうと思います。これからもよろしくお願いします。





ということでTOP10でした。
今回はEDHでも十分活躍出来るカードたちだったのでお別れという感じはなく、ただ舞台が変わるだけな感じなのであんまり悲しい気分にはならないですね。
何はともあれ、お疲れ様でした。


ついに・・・



EDHフルホイルへの最後のパーツを今日入手しました・・・



長い、実に長い戦いだった・・・






まだサイドボードはホイルじゃないんだが(^p^) でも結局持ってくるもので高いものは無いんで、メインボードがフルホイルになった事の余韻に浸ってる間に集まるでしょう。



スラダンがフルホイル完了したので、次はゲイヴの番だな!(絶望)
プレリの前日のフライデーに、後半の部だけ出る予定です!

環境最後なんで、お世話になったカードを使ったデッキを作ろうと思って、懐かしのテゼリッサを組もうと思って当時のリストを探してみたら・・・土地23で本当に回るのか・・・?w

まぁでも最後なんではっちゃけたデッキにします^^



< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索