《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》
2014年3月16日 MTG-EDHEDHのリスト晒しブーム
《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》がクソ厄介だと一人で騒いでた割には特に音沙汰なかったので組んでみただけのデッキ。
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》と突っ走る系のデッキをしばらく使っていたので、久々にのんびりロックするデッキを作りたかった。
プロキシを作ってまで作りたいと思えるほどのモチベーションは無かったので土地とか結構雑な感じになってます。
統率者
《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》
土地 34
16普通にマナ出る土地とかフェッチとか
5《平地/Plains》
4《島/Island》
4《森/Forest》
《家路/Homeward Path》
《邪神の寺院/Temple of the False God》
《クローサの境界/Krosan Verge》
《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum(ODY)》
《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》
クリーチャー
《前兆の壁/Wall of Omens》
《花の壁/Wall of Blossoms》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
《子守り大トカゲ/Brooding Saurian》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV(DIS)》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》
《種子生まれの詩神/Seedborn Muse(10E)》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《激浪の多相の戦士/Riptide Shapeshifter(ONS)》
《影武者/Body Double(PLC)》
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《非道の総督/Brutalizer Exarch》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
インスタント
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
《神秘の教示者/Mystical Tutor(MIR)》
《流刑への道/Path to Exile》
《白鳥の歌/Swan Song》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(MIR)》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call(PLS)》
《危険な研究/Perilous Research》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《衝動/Impulse(VIS)》
《内にいる獣/Beast Within》
ソーサリー
《定業/Preordain》
《森の教示者/Sylvan Tutor(POR)》
《Regrowth(LEB)》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《耕作/Cultivate》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow(DST)》
《神の怒り/Wrath of God》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial(EVE)》
《原初の命令/Primal Command(LRW)》
《終末/Terminus》
エンチャント
《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《祖先の知識/Ancestral Knowledge(WTH)》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence(10E)》
《オーラの破片/Aura Shards》
《よりよい品物/Greater Good(USG)》
アーティファクト
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《落とし子の穴/Spawning Pit(DST)》
《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar(CHR)》
《爆破基地/Blasting Station(5DN)》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《シタヌールのフルート/Citanul Flute(10E)》
コンセプトは
1.CIPを使いまわして適当にグダらせてヒバリコンボ
2.クリーチャーサーチから《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》とそれを取り戻すカードをそろえてダラダラとゲームを長引かせる
の大体2パターン。
キマイラを取り戻すのは
《家路/Homeward Path》
《子守り大トカゲ/Brooding Saurian》
《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》
前までは《突風粉の魔道士/Galepowder Mage(LRW)》と《ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch》を入れてたけど、重かったりすぐに取り戻せなかったり、基本的に《隠された領域のローン/Roon of the Hidden Realm》出したほうが強いことが多かったので解雇。
その分これらを探すカード、除去られても回収できるカードを優先的に採用。
《家路/Homeward Path》が出たら《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》を持ってきて大体ロック完了。相手3人が結託してようやく《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》を処理した返しで潤沢になったリソースからヒバリコンボを決めて終了。
もしくは《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》を構えてヒバリコンボを決めて終了。
ちなみにクリーチャーサーチもクリーチャー回収も多いため、《厄介なキマイラ/Perplexing Chimera》を何度も何度も出すより《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》を何度もしつこく場に出したほうが勝てる
多分《輪作/Crop Rotation(ULG)》も入れたほうが良い。
コメント