M14からルールが変わるみたいですね。
・レジェンドルール
細かい解説は他の人が散々書いてるんで。ようは対戦相手と対消滅しない+自分のやつでは対消滅するが1体は生き残る。
EDHでの事ぐらいしか議論出来ませんが、クローンによるジェネラル対策が出来なくなった事が重大。
破壊されないクリーチャー(《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate(MBS)》がついたやつ、《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》)、呪禁持ちクリーチャー(《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons(AVR)》、《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》)、被覆持ちクリーチャー(《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(CMD)》)生け贄に捧げられないクリーチャー(《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons(AVR)》)とか結構ヤバい。
《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》はまだ2マナで優秀なクリーチャーをコピー出来るっていう仕事が残されてるし、そもそも最も根本的な問題である《森林の始源体/Sylvan Primordial》をコピーするという仕事がまだ続けられる。
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》はまだアーティファクトになれるから良い
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor(SOK)》はそもそも対消滅には使えない。
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》とはなんだったのか
シャルムは「ピン除去で妨害されない無限コンボ」から「普通の無限コンボ」にランクが下がっただけでした。大違いだけど。
結局シャルムで変形者釣ろうとするタイミングでピン除去で妨害されますね。変わらなかったです
あとは《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》の対消滅が出来なくなったので、卓で緑を使ってないやつが悪いという風潮に。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》とか《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》とか《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》とかが対消滅しなくなったのは助かる。何の気なしに置いて対消滅してお互い苦しむ事が多かったんでw
・サイドボード
0~15枚。サイド後も0~15枚。
サイドボードチェックする時はどうするんですかねぇ・・・
・破壊されないが特性じゃなくなる
破壊されないクリーチャーを能力無しにしたら破壊できるようになる。
《変化+点火/Turn+Burn》を手に入れた《スラクジムンダール/Thraximundar(ARB)》には朗報?
・追加セットランドが理不尽じゃなくなる
今までのルールはめんどくさかったから良いでしょ。
ちょっとレジェンドルールの改悪がひどすぎて・・・
・レジェンドルール
細かい解説は他の人が散々書いてるんで。ようは対戦相手と対消滅しない+自分のやつでは対消滅するが1体は生き残る。
EDHでの事ぐらいしか議論出来ませんが、クローンによるジェネラル対策が出来なくなった事が重大。
破壊されないクリーチャー(《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate(MBS)》がついたやつ、《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》)、呪禁持ちクリーチャー(《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons(AVR)》、《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》)、被覆持ちクリーチャー(《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(CMD)》)生け贄に捧げられないクリーチャー(《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons(AVR)》)とか結構ヤバい。
《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》はまだ2マナで優秀なクリーチャーをコピー出来るっていう仕事が残されてるし、そもそも最も根本的な問題である《森林の始源体/Sylvan Primordial》をコピーするという仕事がまだ続けられる。
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》はまだアーティファクトになれるから良い
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor(SOK)》はそもそも対消滅には使えない。
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》とはなんだったのか
結局シャルムで変形者釣ろうとするタイミングでピン除去で妨害されますね。変わらなかったです
あとは《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》の対消滅が出来なくなったので、卓で緑を使ってないやつが悪いという風潮に。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》とか《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》とか《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower(USG)》とかが対消滅しなくなったのは助かる。何の気なしに置いて対消滅してお互い苦しむ事が多かったんでw
・サイドボード
0~15枚。サイド後も0~15枚。
サイドボードチェックする時はどうするんですかねぇ・・・
・破壊されないが特性じゃなくなる
破壊されないクリーチャーを能力無しにしたら破壊できるようになる。
《変化+点火/Turn+Burn》を手に入れた《スラクジムンダール/Thraximundar(ARB)》には朗報?
・追加セットランドが理不尽じゃなくなる
今までのルールはめんどくさかったから良いでしょ。
ちょっとレジェンドルールの改悪がひどすぎて・・・
コメント
エンチャントレスが聖域出します>次のターン聖域から(ry
これヤバイ奴ですね。4積み最強。
シャルムの「ピン除去で妨害されない無限コンボ」とはどういうコンボのことでしょうか?
シャルムループでしたら
シャルムキャスト⇒CIPで墓地の変形者などを対象に取る
ここにスタックでシャルムへピン除去で無限は止まります。
レガシーはよくわからないんですが、すでに値段は各所で上がっていますね・・・
>通りすがりさん
はい、ご指摘の通り止まりましたw
何も考えずにアホみたいに脊髄反射で書いていたのがばれてしまいましたね。訂正しておきます。