調整する時間無い

コメント

AKKA
2013年4月14日22:58

>秘密にお節介
 森カウント10枚で東屋の運用はやめた方がいいよ。「4枚」という、1T目の東屋も考慮しているなら13枚以上(マリガン後も初手に1枚、8割)無いと厳しいかな。あと、ボロスの反攻者を使うのなら反攻者マナが21(3T目まで3枚欲しい期待値)は欲しいね。今だと20枚だから若干不足している感じ。
 ナヤやジャンドはカードパワーって意味では飽和気味のデッキだから、如何に安定させるかが勝負の分け目だと考えている。そういった意味で秘密のデッキはちょっとリスキーな構築になっているね。マナエルフからの回りが強力なのは分かるのだけど、それだったら別のデッキがあるからね。

PPU@キアヌ
2013年4月15日1:30

>AKKAさん
指摘ありがとうございます。
実際練習してても東屋が1T目に出ない≒東屋がマナを出せない事が何度かあり、それを危惧して遥か見にする事も考えました。
反攻者マナはアヴァシンの巡礼者はカウントしないのが前提なんですか?もちろん召喚酔いがあるので1枚カウントは出来ないんですが、としてじゃなくて0.5枚とかでカウントすれば理論上足りるような気がしますが。
まぁ実際森やケッシグを引いて赤白マナ3つ目が出なくて反攻者出なかった事があったので間違ってるのかもしれませんが。

今回のデッキは時間があまりとれず、割とブン回り前提で組んでしまった感はあるので、東屋を取るよりは遥か見を取った方が良いのかもしれません。
ただ、メタ上にまだリアニが多いと読んでいて、それを食うためにナヤブリッツやそれに類するビートがそれと同等以上にいると予想していたので、安定性よりもナヤブリッツ相手のクリーチャーカードである事の強さ(サリアにひっかからない、火拳ややっかいものと相討ちが取れる)を買って、最悪「マナクリーチャー」ではなくて「1マナ1/1のクリーチャー」としての役割のために東屋を採用した部分もあります。

AKKA
2013年4月15日2:41

なるほど。細かい解説ありがとう!反攻者と巡礼者に関してだけど、基本的にマナクリは様々なリスクを抱えている(酔い、除去される、そもそも出せない)のでマナベースの話をするときにはカウントしないね。1/1の有用性については検討する余地がありそうだね。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索