公開されましたね。

ディミーアの魔除け/Dimir Charm   (U)(B)
以下の3つから1つ選ぶ―「対象のソーサリー呪文1つを打ち消す」「対象のパワー2以下のクリーチャー1体を破壊する」「対象のプレイヤーのライブラリーの上から3枚を見て、1枚をライブラリーの上に置き、残りをそのプレイヤーの墓地に置く」



・スタン視点
1つ目:今使われる可能性のあるソーサリーは
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《遥か見/Farseek(M13)》
《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》
《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
《強迫/Duress(M13)》
《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》

このカードを使う時、ビートに対しては2つ目の効果を主に使って行く事になると思うので、1つ目のモードで使う時は相手はミッドレンジかコントロールになるでしょう。
その時は相手の色にもよりますがラクドスの復活、心理のらせん、強迫、戦慄掘り、天使への願いあたりを打ち消せるのが割と大きいですね。
難点はスフィンクスの啓示と各種カウンターを打ち消せない事ですね。結構大きいですが、とりあえず丸さを追求するのであれば何枚か採用しても良いと言った所じゃないでしょうか。特にラクドスの復活を打ち消せるのは大きいと思います。

また勘違いでした。もうやだ

2つ目:今スタンにある、これで処理出来る主なクリーチャーは
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
《悪名の騎士/Knight of Infamy(M13)》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
《流城の貴族/Stromkirk Noble(ISD)》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》

種類的には結構いますね。
ラクドスに対してはゲラルフ貴種ヘルカイト地獄乗りの強い所が落とせないのが結構痛いですが墓所這い戦墓悪名あたりの初動をくじく事が出来る。
ここが究極の価格だとゲラルフヘルカイト地獄乗りもやれるようになる。究極の価格の方が強い。
セレズニアに対してはマナクリは間に合えば程度ですが、銀刃をやれるのが大きい。強打者荘厳修復スラーグをやれないのがどれぐらい響くか。究極の価格だと強打者はどちらにせよ無理だけど銀心荘厳修復スラーグをやれる。
ナヤに対しては狩り達をやれる点で究極の価格を上回るがどちらにせよ癌のスラーグをやれない。

3つ目:今はライブラリートップに積み込む事が(ほぼ)できないので相手に起動する事は無さそう。
必然的に自分に撃つことになるが、奇跡を積み込めるようになったのが大きい。
エスパーコンなら未練ある魂を墓地に落としつつ終末を積み込めたら相当強い動きだし、グリクシスでもかがり火を積み込める。
2枚墓地に落ちるのも偉い。FB瞬唱と相性が良いのはもちろん、死儀礼をスタンで使いやすくなる!これは大きい!
Fritesみたいなデッキに入れられるかも。流石に禁忌の錬金術の方が強いか・・・


と言う事でスタン視点では結構強そうな気がしました。
コントロールが使う場合でしか見てないので、例えば青黒デルバーとか青黒ゾンビみたいなちゃんと殴るデッキが使う場合はあんまり考察してません。



・EDH視点
実はEDHでもワンチャンあるんじゃないかと思った

1つ目:ヤバいソーサリーは無限に存在する
《時間のねじれ/Time Warp(TMP)》《時間の伸長/Time Stretch(ODY)》《荊州占拠/Capture of Jingzhou(PTK)》《時間操作/Temporal Manipulation(P02)》《時間の熟達/Temporal Mastery(AVR)》《永劫での歩み/Walk the Aeons(TSP)》
《終末/Terminus(AVR)》《神聖なる埋葬/Hallowed Burial(EVE)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《Timetwister(LEA)》《Wheel of Fortune(2ED)》《時のらせん/Time Spiral(USG)》
《生き埋め/Buried Alive(ODY)》《再活性/Reanimate(TMP)》《犠牲/Victimize(USG)》《魂魄流/Torrent of Souls(SHM)》
《袖の下/Bribery(8ED)》
《大軍の功績/Triumph of the Hordes(NPH)》《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》
《歪んだ世界/Warp World(M10)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《Demonic Tutor(2ED)》他サーチ各種
《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》《原初のうねり/Primal Surge(AVR)》
《大変動/Cataclysm(EXO)》《ハルマゲドン/Armageddon(4ED)》《戦の惨害/Ravages of War(PTK)》《カタストロフィ/Catastrophe(USG)》《破滅/Ruination(STH)》

適当にその辺のDN見て回っただけでもこんだけありました。流石にカードプール広がったらヤバいもん多いですって。
特に本当に終わる《時間の伸長/Time Stretch(ODY)》《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》《原初のうねり/Primal Surge(AVR)》《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》《破滅/Ruination(STH)》《大変動/Cataclysm(EXO)》《生き埋め/Buried Alive(ODY)》を打ち消せるのは大きい。超大事。

むかつきはインスタントでした。失礼しました。滅多に使われたこと無いってはっきりわかんだね。


2つ目:ヤバいパワー2以下のクリーチャーは無限に存在する
《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest(CMD)》
《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu(FUT)》(手遅れだけど)
《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter(TSP)》(墓地にいてもヤバいけど)
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion(ODY)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《未来の大魔術師/Magus of the Future(FUT)》
《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》
《隠遁ドルイド/Hermit Druid(STH)》
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor(WWK)》
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie(EVE)》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant(SOK)》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary(UDS)》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor(FUT)》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor(ALA)》
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast(CMD)》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress(TOR)》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher(M12)》

適当にその辺のDN見て回っただけで(ry。流石にカードプール(ry


3つ目:いらん


と言う事でEDH視点でも相当強いカードです。受け身なカードではありますが、クリーチャー、非クリーチャー共に結構な範囲に影響があるカードなので採用の価値は十二分にあると思います。ホイル買わなきゃ(使命感)

コメント

needless@TSR広報担当
2013年1月7日22:56

とおりすがりですが・・・

むかつきはインスタントでごじます。

紅蓮の花
2013年1月7日22:58

むかつきが入っとるよ

PPU@キアヌ
2013年1月7日23:00

ファ!?

ポリス
2013年1月7日23:08

《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》

PPU@キアヌ
2013年1月7日23:17

心理のらせんってソーサリーじゃなかったのか・・・

シグ
2013年1月8日0:42

トロスターニを2マナでやれる、数少ないカードの1つですよね。

PPU@キアヌ
2013年1月8日10:29

確かに。トロスターニ地味に除去耐性ありますよね〜

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索