今日は何枚出るかなー?200枚いったかなー?と思ってmtgsalvation見たら
264/264
全部かよ!!200枚行ったかどうかとかのレベルじゃねーよ!
というわけでイニストラードのフルスポイラーも出たので、欲しいカード兼注目カードを羅列していくことにしよう。
・白
《Cloistered Youth // Unholy Fiend》
白1無1の1・1//3・3
自分のターンのアップキープ開始時に変身可能//自分のターンのエンド時に1点ライフルーズ
2マナで殴る時は3/3という中々良い感じのスペックを持ったビート向けのクリーチャー。
変身後は人間じゃなくホラーになってしまうが、出る時は人間なので《Champion of the Parish》(人間が出るたびに強くなる人間)がいても無駄にならない。人間シナジーがある時は変身しないでも良いっていうのが良い。でも大抵3・3にしたほうが強いっしょw
《Fiend Hunter》
白2無1の1・3
場に出た時に他のクリーチャー1体を追放。こいつがいなくなったらその追放したやつが戻ってくる。
稲妻が落ちた分タフ3でこの能力っていうのは中々ウザい。
EDHでは無限コンボ要員に使われるみたい。普通に使っても強そう。
《Geist Honored Monk》
白2無3の*/*、警戒
戦場にいる自分のクリーチャーの数だけのパワータフネス。
戦場に出る時に1/1飛行のスピリットトークンを2個出す。
少し重めだけど、クリーチャーがこれだけっていうデッキじゃない限りはそこそこのサイズになるクリーチャー。
白英雄が殴るたびにサイズが2回り大きくなって喊声も相まってパワーが3も上がる強クリーチャー。白英雄が殴れるだけでゲーム終わる気もするけどw
EDHゲイヴに入れたいカードその1。
ゲイヴが限界までバラバラになるだけで8/8だからなぁ・・・
ガラクの群れ率いで確実に引ける+もう1体クリーチャーが出てれば鼓声狩人でもすぐに引ける
《Mentor of the Meek》
白1無2の2・2
自分のコントロール下でこいつ以外にパワー2以下のクリーチャーが出る時に無1払うと1ドローできる。
EDHゲイヴに入れたいカードその2
ゲイヴがバラけてまたくっつく時にもう1マナ払うだけでドローも着いてくるとか偉い。
頑強持ち+なんちゃらのレインジャー+アシュノッドの供犠台だけだと無限マナ+レインジャーが超強化ってだけだけど、その後でゲイヴ出してこいつがいれば無限ドローになる。
《Mikaeus, the Lunarch》
EDHゲイヴにすでに入ってるカードw
白アジャニとの相性がマックスやでー
《Stony Silence》
白1無1エンチャント。アーティファクトの起動型が使えなくなる。
EDHゲイヴに入れたいカードその3
無のロッドが地味に高くて手が出せないので、それよりも安いなら買いたい。でもEDHでしか(多分)使わない。
スタンでは使われる側だと思うw殻に対しては結構有効な解答だからねー
・青
《Back from the Brink》
青2無4のエンチャント。自分の墓地のクリーチャー1体を追放してそのマナコストを払う:そいつのコピートークンが出る。ソーサリータイミングのみ。
アド取れる。黒タイタン1枚から2回出てきたら泣く。でも重い。青黒コンには不向きかな・・・
後述の3マナ5・6飛行が追加コスト無しで出せるか。6マナあるなら青タイタンとかスフィンクスとか出せって話かw
EDHだと、墓地から追放する=もう使えなくなるだから長期戦とか考えるとあんまりよろしくないかなぁ。短期決戦だったらそもそも6マナのエンチャントなんて出せないしw
《Rooftop Storm》
青1無5のエンチャント。自分のゾンビ・クリーチャー呪文を唱える時にマナコストの代わりに0マナを支払っても良い
EDHスラダンに入れたいカードその1。ホイルでしか買うつもりの無いカード=スタンでは使わずにEDHでだけ使うカード
ジェネラルの追加コストはちゃんと払わないといけない。
それでも0マナ、2マナ、4マナでスラダンが出せるとか・・・勝ちやろ・・・
皮裂き、肉袋なんかの除去内臓クリーチャーも0マナで出せるから、6マナに到達した瞬間に相手のクリーチャー2体持って行きつつスラダンのパンチが通るとかおかしなことが起こるぞ・・・
これのために奸謀も入れようかと思ってるけど流石に無いな。
そこまでするなら完全にゾンビデッキにして感染要素を抜かないとスペースが足りなくなる。
そして今のスラダンから感染要素を抜くのはありえない。
感染要素を抜くのは、某覇者さんがミラディンを復興させることに成功した時だけ(笑)
《Runic Repetition》
青1無2のソーサリー。追放領域にある、自分がオーナーであるフラッシュバック持ちのカードをハンドに戻す。
フラッシュバック持ちをもう一回(2回)使えるようになるスペル。と言っても熟慮とか使いまわしても微妙っぽいけど、スタンのコントロールに入れるならそれがベストなんだろうなぁ。
スタンのコントロールにすぐに仕事しない3マナのスペルを撃つ暇があるかは別としてw
青赤緑で古の遺恨を4回撃てれば流石に殻や鋼は死にそうw
《Skaab Ruinator》
青2無1の5・6飛行。追加コストとして自分の墓地からクリーチャー3体追放。墓地からも唱えられる。
スタンで使いたくなるカード。月並みなデッキだが自分でライブラリー削るカードとこれでデッキ組んでみるか・・・白タッチして後述の新しいリアニスペル入れてみるのも良さそう。
新世代のドレッジやで!
《Snapcaster Mage》
青1無1の2・1瞬速。場に出た時、自分の墓地にあるインスタントかソーサリー1つがターン終了時までフラッシュバック(そいつのマナコスト分のコスト)を持つ。
至る所で話題になっているカード。弱くは無いでしょ。
EDHメムナークに入れたいカードその1。
あざみユーザーの人はすでに知ってると思うけどこいつウィザードなんやで・・・
ホイルは高くつきそうだなぁ・・・
スタン用は、発売日の自分の所持金との相談になる。今の所使う予定はなし。
・黒
《Altar’s Reap》
黒1無1のインスタント。追加コスト:クリーチャー1体をサクる。カード2枚引く。
頭叩き/Skulltapの上位互換。
EDHゲイヴに入れたいカードその3。
トークンサクってドローするカード欲しかったからちょうど良かった。インスタントだから夜の囁きよりも良いかと思いきや夜の囁きは何も考えなくても2ターン目に撃てるんだよな・・・
まぁ、2ターン目は他にも色々やることあると思うからこっちにしようかな。ホイルの値段が気になる。
《Bitterheart Witch》
黒1無4の1・2。こいつが死亡したとき、ライブラリーから呪いカードを探して相手につけた状態で場にだす。
Witchじゃなくて Bitchに見えたっていうそれだけです。
《Bloodgift Demon》
黒2無3の5・4飛行。自分のアップキープ開始時に対象のプレイヤーは1点ライフルーズして1ドロー。
アリーナデーモン。
EDHのスラダンかゲイヴのどっちかで使いたいカード。
スタンでも使いたい。こんだけサイズが良いのにドローもついてくるとか偉すぎでしょう
《Bloodline Keeper // Lord of Lineage 》
黒2無2の3・3飛行//5・5飛行。
タップで2・2飛行の吸血鬼トークンが出る。黒1払うと変身※ただし吸血鬼が5体以上いる時だけ。//他の吸血鬼は+2+2。タップで2・2飛行の吸血鬼トークンが出る
めっちゃ強いでしょこれ。
別に吸血鬼デッキじゃなくてもタップで2・2飛行が毎ターン出てくるとか偉いと思う。もう稲妻無いから出てすぐ1マナで死亡ってあんまり無いし。
EDHでは、出てくるのがゾンビだったら迷わずスラダンにinだった。ゲイヴだとちょっと微妙かな・・・
《Ghoulraiser》
黒2無1の2・2ゾンビ。場に出た時に自分の墓地にあるゾンビカードを無作為に1枚選んでハンドに戻す。
ゾンビを1枚だけ墓地に落としておけばランダムじゃなくなるで!
グリッサがゾンビであることにこないだ気付いたので、こういう良い具合のゾンビサポートカードは注目。
危険なマイアやヴィリジアンの密使からジャンプできるが、薄くなりがちな3マナ域っていうのも良い。
グリッサが緑じゃなければスラダンに入ったのになぁ・・・(遠い目
《Heartless Summoning 》
黒1無1のエンチャント。自分のクリーチャー呪文のコストは無2減る。自分のクリーチャーはみんな-1-1修正を受ける。
数日前にクソレシピをさらした動機となったカード。
あれは正直青抜いてテゼレットよりも他のカード突っ込んだ方が強そうなのでそうする予定。黒単ブッパの誕生やで・・・
《Manor Skeleton》
速攻持った代わりに再生が2マナになった蠢く骸骨。
あの鈍そうな骸骨が超スピードで走ってる所想像したらちょっとワロタ
《Morkrut Banshee》
黒2無3の4・4。陰鬱―戦場に出た時、このターンクリーチャーが死亡してたら対象のクリーチャー1体をターン終了時まで-4-4
グリッサに入れる。
《Unburial Rites》
黒1無4のソーサリー。自分の墓地からクリーチャー1体を場に出す。フラッシュバック白1無3
↑で少し話したスカーブデッキに使うかも。それかグリッサに白タッチして入れる?
あと赤と緑あるけど長すぎるので次の日記で。
264/264
全部かよ!!200枚行ったかどうかとかのレベルじゃねーよ!
というわけでイニストラードのフルスポイラーも出たので、欲しいカード兼注目カードを羅列していくことにしよう。
・白
《Cloistered Youth // Unholy Fiend》
白1無1の1・1//3・3
自分のターンのアップキープ開始時に変身可能//自分のターンのエンド時に1点ライフルーズ
2マナで殴る時は3/3という中々良い感じのスペックを持ったビート向けのクリーチャー。
変身後は人間じゃなくホラーになってしまうが、出る時は人間なので《Champion of the Parish》(人間が出るたびに強くなる人間)がいても無駄にならない。人間シナジーがある時は変身しないでも良いっていうのが良い。でも大抵3・3にしたほうが強いっしょw
《Fiend Hunter》
白2無1の1・3
場に出た時に他のクリーチャー1体を追放。こいつがいなくなったらその追放したやつが戻ってくる。
稲妻が落ちた分タフ3でこの能力っていうのは中々ウザい。
EDHでは無限コンボ要員に使われるみたい。普通に使っても強そう。
《Geist Honored Monk》
白2無3の*/*、警戒
戦場にいる自分のクリーチャーの数だけのパワータフネス。
戦場に出る時に1/1飛行のスピリットトークンを2個出す。
少し重めだけど、クリーチャーがこれだけっていうデッキじゃない限りはそこそこのサイズになるクリーチャー。
白英雄が殴るたびにサイズが2回り大きくなって喊声も相まってパワーが3も上がる強クリーチャー。白英雄が殴れるだけでゲーム終わる気もするけどw
EDHゲイヴに入れたいカードその1。
ゲイヴが限界までバラバラになるだけで8/8だからなぁ・・・
ガラクの群れ率いで確実に引ける+もう1体クリーチャーが出てれば鼓声狩人でもすぐに引ける
《Mentor of the Meek》
白1無2の2・2
自分のコントロール下でこいつ以外にパワー2以下のクリーチャーが出る時に無1払うと1ドローできる。
EDHゲイヴに入れたいカードその2
ゲイヴがバラけてまたくっつく時にもう1マナ払うだけでドローも着いてくるとか偉い。
頑強持ち+なんちゃらのレインジャー+アシュノッドの供犠台だけだと無限マナ+レインジャーが超強化ってだけだけど、その後でゲイヴ出してこいつがいれば無限ドローになる。
《Mikaeus, the Lunarch》
EDHゲイヴにすでに入ってるカードw
白アジャニとの相性がマックスやでー
《Stony Silence》
白1無1エンチャント。アーティファクトの起動型が使えなくなる。
EDHゲイヴに入れたいカードその3
無のロッドが地味に高くて手が出せないので、それよりも安いなら買いたい。でもEDHでしか(多分)使わない。
スタンでは使われる側だと思うw殻に対しては結構有効な解答だからねー
・青
《Back from the Brink》
青2無4のエンチャント。自分の墓地のクリーチャー1体を追放してそのマナコストを払う:そいつのコピートークンが出る。ソーサリータイミングのみ。
アド取れる。黒タイタン1枚から2回出てきたら泣く。でも重い。青黒コンには不向きかな・・・
後述の3マナ5・6飛行が追加コスト無しで出せるか。6マナあるなら青タイタンとかスフィンクスとか出せって話かw
EDHだと、墓地から追放する=もう使えなくなるだから長期戦とか考えるとあんまりよろしくないかなぁ。短期決戦だったらそもそも6マナのエンチャントなんて出せないしw
《Rooftop Storm》
青1無5のエンチャント。自分のゾンビ・クリーチャー呪文を唱える時にマナコストの代わりに0マナを支払っても良い
EDHスラダンに入れたいカードその1。ホイルでしか買うつもりの無いカード=スタンでは使わずにEDHでだけ使うカード
ジェネラルの追加コストはちゃんと払わないといけない。
それでも0マナ、2マナ、4マナでスラダンが出せるとか・・・勝ちやろ・・・
皮裂き、肉袋なんかの除去内臓クリーチャーも0マナで出せるから、6マナに到達した瞬間に相手のクリーチャー2体持って行きつつスラダンのパンチが通るとかおかしなことが起こるぞ・・・
これのために奸謀も入れようかと思ってるけど流石に無いな。
そこまでするなら完全にゾンビデッキにして感染要素を抜かないとスペースが足りなくなる。
そして今のスラダンから感染要素を抜くのはありえない。
感染要素を抜くのは、某覇者さんがミラディンを復興させることに成功した時だけ(笑)
《Runic Repetition》
青1無2のソーサリー。追放領域にある、自分がオーナーであるフラッシュバック持ちのカードをハンドに戻す。
フラッシュバック持ちをもう一回(2回)使えるようになるスペル。と言っても熟慮とか使いまわしても微妙っぽいけど、スタンのコントロールに入れるならそれがベストなんだろうなぁ。
スタンのコントロールにすぐに仕事しない3マナのスペルを撃つ暇があるかは別としてw
青赤緑で古の遺恨を4回撃てれば流石に殻や鋼は死にそうw
《Skaab Ruinator》
青2無1の5・6飛行。追加コストとして自分の墓地からクリーチャー3体追放。墓地からも唱えられる。
スタンで使いたくなるカード。月並みなデッキだが自分でライブラリー削るカードとこれでデッキ組んでみるか・・・白タッチして後述の新しいリアニスペル入れてみるのも良さそう。
新世代のドレッジやで!
《Snapcaster Mage》
青1無1の2・1瞬速。場に出た時、自分の墓地にあるインスタントかソーサリー1つがターン終了時までフラッシュバック(そいつのマナコスト分のコスト)を持つ。
至る所で話題になっているカード。弱くは無いでしょ。
EDHメムナークに入れたいカードその1。
あざみユーザーの人はすでに知ってると思うけどこいつウィザードなんやで・・・
ホイルは高くつきそうだなぁ・・・
スタン用は、発売日の自分の所持金との相談になる。今の所使う予定はなし。
・黒
《Altar’s Reap》
黒1無1のインスタント。追加コスト:クリーチャー1体をサクる。カード2枚引く。
頭叩き/Skulltapの上位互換。
EDHゲイヴに入れたいカードその3。
トークンサクってドローするカード欲しかったからちょうど良かった。インスタントだから夜の囁きよりも良いかと思いきや夜の囁きは何も考えなくても2ターン目に撃てるんだよな・・・
まぁ、2ターン目は他にも色々やることあると思うからこっちにしようかな。ホイルの値段が気になる。
《Bitterheart Witch》
黒1無4の1・2。こいつが死亡したとき、ライブラリーから呪いカードを探して相手につけた状態で場にだす。
Witchじゃなくて Bitchに見えたっていうそれだけです。
《Bloodgift Demon》
黒2無3の5・4飛行。自分のアップキープ開始時に対象のプレイヤーは1点ライフルーズして1ドロー。
アリーナデーモン。
EDHのスラダンかゲイヴのどっちかで使いたいカード。
スタンでも使いたい。こんだけサイズが良いのにドローもついてくるとか偉すぎでしょう
《Bloodline Keeper // Lord of Lineage 》
黒2無2の3・3飛行//5・5飛行。
タップで2・2飛行の吸血鬼トークンが出る。黒1払うと変身※ただし吸血鬼が5体以上いる時だけ。//他の吸血鬼は+2+2。タップで2・2飛行の吸血鬼トークンが出る
めっちゃ強いでしょこれ。
別に吸血鬼デッキじゃなくてもタップで2・2飛行が毎ターン出てくるとか偉いと思う。もう稲妻無いから出てすぐ1マナで死亡ってあんまり無いし。
EDHでは、出てくるのがゾンビだったら迷わずスラダンにinだった。ゲイヴだとちょっと微妙かな・・・
《Ghoulraiser》
黒2無1の2・2ゾンビ。場に出た時に自分の墓地にあるゾンビカードを無作為に1枚選んでハンドに戻す。
ゾンビを1枚だけ墓地に落としておけばランダムじゃなくなるで!
グリッサがゾンビであることにこないだ気付いたので、こういう良い具合のゾンビサポートカードは注目。
危険なマイアやヴィリジアンの密使からジャンプできるが、薄くなりがちな3マナ域っていうのも良い。
グリッサが緑じゃなければスラダンに入ったのになぁ・・・(遠い目
《Heartless Summoning 》
黒1無1のエンチャント。自分のクリーチャー呪文のコストは無2減る。自分のクリーチャーはみんな-1-1修正を受ける。
数日前にクソレシピをさらした動機となったカード。
あれは正直青抜いてテゼレットよりも他のカード突っ込んだ方が強そうなのでそうする予定。黒単ブッパの誕生やで・・・
《Manor Skeleton》
速攻持った代わりに再生が2マナになった蠢く骸骨。
あの鈍そうな骸骨が超スピードで走ってる所想像したらちょっとワロタ
《Morkrut Banshee》
黒2無3の4・4。陰鬱―戦場に出た時、このターンクリーチャーが死亡してたら対象のクリーチャー1体をターン終了時まで-4-4
グリッサに入れる。
《Unburial Rites》
黒1無4のソーサリー。自分の墓地からクリーチャー1体を場に出す。フラッシュバック白1無3
↑で少し話したスカーブデッキに使うかも。それかグリッサに白タッチして入れる?
あと赤と緑あるけど長すぎるので次の日記で。
コメント