しばらくパソコンが死んでたのでDN更新も止まってました。
・コロナ
大変でしたね。今は全体的に緩和ムードになっててよかった。
・MTG
相変わらずEDHを中心に、自粛期間中暇だったこともありアリーナでスタンも。
次の環境のスタンもちょっと気になるところ。
EDHも組みたいジェネラルそこそこいるから忙しい
・その他ゲーム
ソシャゲたくさんやってます。
FGO、グラブル、けもフレ3、プリコネ
今一番アツいのはけもフレ。これはガチ
またEDHとかで記事書ければいいな
・コロナ
大変でしたね。今は全体的に緩和ムードになっててよかった。
・MTG
相変わらずEDHを中心に、自粛期間中暇だったこともありアリーナでスタンも。
次の環境のスタンもちょっと気になるところ。
EDHも組みたいジェネラルそこそこいるから忙しい
・その他ゲーム
ソシャゲたくさんやってます。
FGO、グラブル、けもフレ3、プリコネ
今一番アツいのはけもフレ。これはガチ
またEDHとかで記事書ければいいな
早速さぼってる。もう終わってるのもあるというのに
・異種族レビュアーズ
2話ぐらいで切った。疲れる
・痛いのは嫌なので(ry
頭空っぽにして見れる。
俺TUEEE展開は割と好きなのでよかった。
・インフィニットデンドログラム
頭空っぽにして見れる。BGAとしては優秀。
・虚構推理
2~3話で一つの怪異をクリアしていくのかと思ったら鋼人七瀬でめちゃくちゃ話数使ってて草
・恋する小惑星
きらら
・ソマリ
ちょっと疲れるけどそこそこ見続けてる
・レールガンT
どんどん進めてくれ
・ネコぱら
令和のアニメではない感じが好き
・プランダラ
6話ぐらいで疲れてやめた
・マギレコ
疲れるけど続けてる
・シートン学園
2話で切った
・ランウェイ
疲れて2話で切った
・異種族レビュアーズ
2話ぐらいで切った。疲れる
・痛いのは嫌なので(ry
頭空っぽにして見れる。
俺TUEEE展開は割と好きなのでよかった。
・インフィニットデンドログラム
頭空っぽにして見れる。BGAとしては優秀。
・虚構推理
2~3話で一つの怪異をクリアしていくのかと思ったら鋼人七瀬でめちゃくちゃ話数使ってて草
・恋する小惑星
きらら
・ソマリ
ちょっと疲れるけどそこそこ見続けてる
・レールガンT
どんどん進めてくれ
・ネコぱら
令和のアニメではない感じが好き
・プランダラ
6話ぐらいで疲れてやめた
・マギレコ
疲れるけど続けてる
・シートン学園
2話で切った
・ランウェイ
疲れて2話で切った
ちゃんとサボらずに見てるアニメリストを更新しようと思い立ちました。
アズールレーン
俺を好きなのはお前だけかよ
グラブル2期
サイコパス3期
慎重勇者
SAO
超人高校生
FGO
ぼくたちは勉強ができない!2期
本好きの下克上
私、能力は平均値でって言ったよね!
11本。そういえばビルドファイターズ見てないな
アズールレーン
俺を好きなのはお前だけかよ
グラブル2期
サイコパス3期
慎重勇者
SAO
超人高校生
FGO
ぼくたちは勉強ができない!2期
本好きの下克上
私、能力は平均値でって言ったよね!
11本。そういえばビルドファイターズ見てないな
近況20190227
2019年2月28日 日常明日からGPロサンゼルス(モダン)行ってきます。
デッキは紆余曲折を経て緑単トロン。
アメリカ行くのめちゃ久しぶりだから楽しみ
EDHもぼちぼちやってます。
新ラクドスでリリアナの契約デッキ組んだけど中々大味で楽しい。
デッキは紆余曲折を経て緑単トロン。
アメリカ行くのめちゃ久しぶりだから楽しみ
EDHもぼちぼちやってます。
新ラクドスでリリアナの契約デッキ組んだけど中々大味で楽しい。
2019冬アニメ見てるもの
2019年1月27日 アニメメモ
エガオノダイカ
ケムリクサ
けものフレンズ2
五等分の花嫁
盾の勇者の成り上がり
デートアライブⅢ
同居人はひざ、時々、頭のうえ
どろろ
私に天使が舞い降りた!
前期からの継続は
ソードアートオンライン アリシゼーション
とある魔術の禁書目録3
エガオノダイカ
ケムリクサ
けものフレンズ2
五等分の花嫁
盾の勇者の成り上がり
デートアライブⅢ
同居人はひざ、時々、頭のうえ
どろろ
私に天使が舞い降りた!
前期からの継続は
ソードアートオンライン アリシゼーション
とある魔術の禁書目録3
最近あんまり大きな大会にちゃんと参加してなかったのでDNサボってました。
モダンPPTQに赤白バーンで参加して優勝しました。
ジェスカイ、人間(1本目相手DCで敗北)、ジェスカイ、タイタンシフトに勝手4-0からID2回
バントスピリット、Megurコン、ジェスカイ(R1の人)
と当たって4回2-0、3回2-1でした。
全部で5回しかマリガンしなかったり(危険キープで負けたゲームもあるけど)ちゃんとトップが強かったりと全体的に運が良かった。
・4枚目の山を入れたおかげでしっかり《流刑への道/Path to Exile》から土地を持ってこられた
・《ボロスの魔除け/Boros Charm》の破壊不能モードで2ゲーム取った
・使い道の無い《焼尽の猛火/Searing Blaze》を自分の《ゴブリンの先達/Goblin Guide》に撃って《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の弾を用意した
あたりが自慢したいポイントでした。
RPTQも頑張りましょう
モダンPPTQに赤白バーンで参加して優勝しました。
ジェスカイ、人間(1本目相手DCで敗北)、ジェスカイ、タイタンシフトに勝手4-0からID2回
バントスピリット、Megurコン、ジェスカイ(R1の人)
と当たって4回2-0、3回2-1でした。
全部で5回しかマリガンしなかったり(危険キープで負けたゲームもあるけど)ちゃんとトップが強かったりと全体的に運が良かった。
・4枚目の山を入れたおかげでしっかり《流刑への道/Path to Exile》から土地を持ってこられた
・《ボロスの魔除け/Boros Charm》の破壊不能モードで2ゲーム取った
・使い道の無い《焼尽の猛火/Searing Blaze》を自分の《ゴブリンの先達/Goblin Guide》に撃って《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の弾を用意した
あたりが自慢したいポイントでした。
RPTQも頑張りましょう
色々ためしてます。
先週の池袋BMFNMは緑単ガルタで3-0。
メインにブロントドン4枚取った以外は普通。
そのまま晴れる屋チームスタン
個人2-3チーム3-2のお荷物野郎
脇に座ったら5回中3回コントロール、1回黒コン寄りのミッドレンジ、1回赤単でまぁキツイキツイ
緑タッチ白ガルタを作りながら黒単も作り、その後黒タッチスカラベを作って今日の池袋BMFNMは2-1
デッキの動き的にこっち(ミッドレンジ系)のほうが好きなのでこのまま使いたいな~
DN書くの普通にめんどくさくて全然更新してませんでした。
大体Twitterに書いて終わりだしね。
・MTG
スタン:RPTQ傭兵として頑張っていく所存。
モダン:色んなデッキ使って遊んでます。
最近作った傑作デッキはマルドゥ信心(物あさりとかで墓地に《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》《復讐の亜神/Demigod of Revenge(SHM)》をためて、《炎の編み込み/Braid of Fire(CSP)》でマナ加速して《先祖の結集/Rally the Ancestors》で釣り上げて勝つデッキ)。一瞬で1-2したので終わり
EDH:激昂型《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》とか《Grusilda, Monster Masher》とか。
・他
モンハンワールドちょいちょいやってます。
いつも通りガンランスメイン
最近料理にはまってます。
定番系からおつまみ系まで幅広く色々作ってます。今度フライヤーか圧力鍋が欲しい。
あけましておめでとうございます
2018年1月6日 日常もうほとんどDN更新できてないですね。
・アニメ
いつも通りじゃんじゃん見てます。今期もまた一通りみたらまとめ記事書く(見ているアニメを忘れないため)
・スタン
俺がデザインしたケフネト機体がBM池袋のストアチャンピオンシップで優勝しました!
リストはもうちょっとしたら載るはず
・モダン
FNMモダンはほぼ毎週出てます。
色んなデッキを使っていこうとしてるけど、ここ2回は両方ともナヤ同盟者。
どちらも2-1だけど使ってて爽快で仕事上がりにやる分にはちょうどいい、ちょっとお気に入り。
来週はまた違うデッキ作りたいな~
・EDH
記事を書くために《鉄面提督ベケット/Admiral Beckett Brass》でデッキを組んだら思っていた以上に奥が深いデッキだったのでそれの調整がメイン。
あとよく使ってるのは《スカラベの神/The Scarab God》と《雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster》。
リシアは弱くないけどやっぱりこのオロスカラーって色と俺との相性が悪くて事故りやすい。なんとかならんもんか。崩しそう。
他に継続して所持しているのは
《スラクジムンダール/Thraximundar》
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》
《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》
・ポケカ
11月のサンシャインシティであったグランプリみたいなので音速ドロップきめてから特に競技モチベは無し。
カジュアルでぼちぼち遊んでます
・アニメ
いつも通りじゃんじゃん見てます。今期もまた一通りみたらまとめ記事書く(見ているアニメを忘れないため)
・スタン
俺がデザインしたケフネト機体がBM池袋のストアチャンピオンシップで優勝しました!
リストはもうちょっとしたら載るはず
・モダン
FNMモダンはほぼ毎週出てます。
色んなデッキを使っていこうとしてるけど、ここ2回は両方ともナヤ同盟者。
どちらも2-1だけど使ってて爽快で仕事上がりにやる分にはちょうどいい、ちょっとお気に入り。
来週はまた違うデッキ作りたいな~
・EDH
記事を書くために《鉄面提督ベケット/Admiral Beckett Brass》でデッキを組んだら思っていた以上に奥が深いデッキだったのでそれの調整がメイン。
あとよく使ってるのは《スカラベの神/The Scarab God》と《雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster》。
リシアは弱くないけどやっぱりこのオロスカラーって色と俺との相性が悪くて事故りやすい。なんとかならんもんか。崩しそう。
他に継続して所持しているのは
《スラクジムンダール/Thraximundar》
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》
《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》
・ポケカ
11月のサンシャインシティであったグランプリみたいなので音速ドロップきめてから特に競技モチベは無し。
カジュアルでぼちぼち遊んでます
モダン緑単ベルチャーデックテク
2017年12月5日 MTG-モダン コメント (1)最近は仕事上がりFNMモダンばかりでした。
デッキは色々と使って遊んでる感じ。
直近で使ったアツいデッキを紹介しようかなと。
3回戦の大会と数十回の一人回ししかしてないけど偉そうに解説するぜ!
7《森/Forest》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《根の壁/Wall of Roots》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
1《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
4《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4《改革派の地図/Renegade Map》
4《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
1《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
4《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
2《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》
1《四肢切断/Dismember》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
とにかくデッキの中から《森/Forest》を引っこ抜きまくってから《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》をぶっ放すだけ。
とても簡単で分かりやすい緑単ベルチャーです。
https://www.mtggoldfish.com/articles/instant-deck-tech-mono-green-belcher-modern
↑ここのリストを参考に少しカードを入れ替えて作成。
・0マナから1マナにするカード
《森/Forest》
《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》(→《改革派の地図/Renegade Map》)
キープ基準となるカード。
1マナさえあれば2枚目以降のマナソースはいくらでも引っ張ってこられるので、ここから始まらないと駄目。
《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》は特にサイド後よく戦場に出る。
メインでもマナ加速から出してやると、これを対処できるカードは《流刑への道/Path to Exile》ぐらいしか無いので7マナの《不屈の自然/Rampant Growth》になる。そうなると《森/Forest》が大体枯渇するので《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》で相手は死ぬ。
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》が割れなくてもブロッカーを《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》で焼いてこいつで殴れば人は死ぬ。
・1マナから2マナにするカード
《改革派の地図/Renegade Map》
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
《隊商の夜番/Caravan Vigil》
《古きものの活性/Ancient Stirrings》
これだけあれば土地引っ張ってこられるでしょ・・・
複数手札にあるときに切る優先順位は
探索>地図>横断>楽園>隊商>活性
《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》と《改革派の地図/Renegade Map》はそれぞれすぐに効果が現れなくて先置きしないと駄目だからさっさと切らないと間に合わなくなるため。
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》>《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》なのは圧縮できるから。
通常ドローが《森/Forest》でも良い(すでにマナソースも《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》もある)場合はここが逆になる。
《隊商の夜番/Caravan Vigil》はなるべく取っておく(《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》をサクって撃ってフリースペル化できるため)
《古きものの活性/Ancient Stirrings》は基本は《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》を探すためだけのもの。
・2マナ以降のマナ加速
《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
カンパニーデッキの時とは違って、このデッキのこいつは役割が多すぎるぜ!
出してすぐに1マナのマナサーチを使える偉いやつ。
《隊商の夜番/Caravan Vigil》があって、出したターンと次のターンに違う事をやりそうだったら相手のターンにも空起動しておくと、
出したターン(5→4)と返しのターン(4→3)
次のターン(3→2)と返しのターン(2→1)
その次のターン(1→0)
となって《隊商の夜番/Caravan Vigil》を陰鬱できる。
サイド後《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を張られている時、対策カードを探すためにこいつに《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》撃ってライブラリーを並べ替える事があるのでよく弾け飛ぶ。
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
タイタンシフトの時とは違って、このデッキのこいつは役割が多すぎるぜ!
相手の攻撃をブロックしてサクってマナ加速なんてちんけな使い方だけじゃない。
サクる必要が無ければ緊急ベルチャー(土地がまだ残ってるけど点火)のための要求火力を減らすために殴りに行く。
《隊商の夜番/Caravan Vigil》の陰鬱のためにメインにサクる事もある。
もちろんサイド後土地が全部場に出てたら《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》を撃ち込んで《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を割るカードを探しに行く。
《不屈の自然/Rampant Growth》
一番普通のカード。サイドチェンジするときはこれ。一番いらない。他のカードで十分
《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》
一応何度でも使えそうなランパン。
大事なのはそこではなく、土地が1枚もライブラリーに入っていなかったら好きなようにライブラリーを操作できる点。
これによって《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》引けないけど《森/Forest》は引ききった・・・という状況から勝利できる。実質《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
・その他のカード
《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
フィニッシャー
《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
メインから《真髄の針/Pithing Needle》とか《神聖の力線/Leyline of Sanctity》とか出されたら頭おかしくなるため。
1枚あれば《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》か《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》でサーチできるから十分
《四肢切断/Dismember》
メインから《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》とか《神々の神盾/Aegis of the Gods》(出されない)とか出されたら頭おかしくなるため。
1枚あれば《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》か《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》でサーチできるから十分
《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
1枚枠が空いたので。ライブラリー内の土地なくしてから使えばなんか引くでしょ!→マナ加速
・サイドカード対策
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
「別のところに撃って対策カードを積み込む」
「ブロッカーをどかして大長で殴る」
各種アーティファクト破壊
「出して即起動」
《石のような静寂/Stony Silence》《減衰のマトリックス/Damping Matrix(MRD)》
「割り物を引くまで座して待つ」
「土地をなくしてから《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》で割り物を探す」
各種打消し呪文
「土地をなくしてから《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》でデッキトップに《秋の帳/Autumn’s Veil》をたくさん積み込んで引いて押し通す」
などなど、鉄砲玉のようなデッキの癖にサイド後は色々と考えて柔軟に対応できたりするわけ分からんデッキです。
さりげなくデッキのカードが非常に安い!一番高いカードは《古きものの活性/Ancient Stirrings》か《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》だけ!
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》は《地勢/Lay of the Land》か《霊気との調和/Attune with Aether》でも代用可能!
別のカードゲームをやりたいけどモダンもやりたい!というテンションの時に超おススメのデッキです!!!
俺はもう使わない
デッキは色々と使って遊んでる感じ。
直近で使ったアツいデッキを紹介しようかなと。
3回戦の大会と数十回の一人回ししかしてないけど偉そうに解説するぜ!
7《森/Forest》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《根の壁/Wall of Roots》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
1《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
4《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4《改革派の地図/Renegade Map》
4《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
1《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
4《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
2《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》
1《四肢切断/Dismember》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
とにかくデッキの中から《森/Forest》を引っこ抜きまくってから《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》をぶっ放すだけ。
とても簡単で分かりやすい緑単ベルチャーです。
https://www.mtggoldfish.com/articles/instant-deck-tech-mono-green-belcher-modern
↑ここのリストを参考に少しカードを入れ替えて作成。
・0マナから1マナにするカード
《森/Forest》
《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》(→《改革派の地図/Renegade Map》)
キープ基準となるカード。
1マナさえあれば2枚目以降のマナソースはいくらでも引っ張ってこられるので、ここから始まらないと駄目。
《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》は特にサイド後よく戦場に出る。
メインでもマナ加速から出してやると、これを対処できるカードは《流刑への道/Path to Exile》ぐらいしか無いので7マナの《不屈の自然/Rampant Growth》になる。そうなると《森/Forest》が大体枯渇するので《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》で相手は死ぬ。
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》が割れなくてもブロッカーを《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》で焼いてこいつで殴れば人は死ぬ。
・1マナから2マナにするカード
《改革派の地図/Renegade Map》
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
《隊商の夜番/Caravan Vigil》
《古きものの活性/Ancient Stirrings》
これだけあれば土地引っ張ってこられるでしょ・・・
複数手札にあるときに切る優先順位は
探索>地図>横断>楽園>隊商>活性
《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》と《改革派の地図/Renegade Map》はそれぞれすぐに効果が現れなくて先置きしないと駄目だからさっさと切らないと間に合わなくなるため。
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》>《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》なのは圧縮できるから。
通常ドローが《森/Forest》でも良い(すでにマナソースも《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》もある)場合はここが逆になる。
《隊商の夜番/Caravan Vigil》はなるべく取っておく(《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》をサクって撃ってフリースペル化できるため)
《古きものの活性/Ancient Stirrings》は基本は《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》を探すためだけのもの。
・2マナ以降のマナ加速
《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
カンパニーデッキの時とは違って、このデッキのこいつは役割が多すぎるぜ!
出してすぐに1マナのマナサーチを使える偉いやつ。
《隊商の夜番/Caravan Vigil》があって、出したターンと次のターンに違う事をやりそうだったら相手のターンにも空起動しておくと、
出したターン(5→4)と返しのターン(4→3)
次のターン(3→2)と返しのターン(2→1)
その次のターン(1→0)
となって《隊商の夜番/Caravan Vigil》を陰鬱できる。
サイド後《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を張られている時、対策カードを探すためにこいつに《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》撃ってライブラリーを並べ替える事があるのでよく弾け飛ぶ。
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
タイタンシフトの時とは違って、このデッキのこいつは役割が多すぎるぜ!
相手の攻撃をブロックしてサクってマナ加速なんてちんけな使い方だけじゃない。
サクる必要が無ければ緊急ベルチャー(土地がまだ残ってるけど点火)のための要求火力を減らすために殴りに行く。
《隊商の夜番/Caravan Vigil》の陰鬱のためにメインにサクる事もある。
もちろんサイド後土地が全部場に出てたら《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》を撃ち込んで《神聖の力線/Leyline of Sanctity》を割るカードを探しに行く。
《不屈の自然/Rampant Growth》
一番普通のカード。サイドチェンジするときはこれ。一番いらない。他のカードで十分
《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》
一応何度でも使えそうなランパン。
大事なのはそこではなく、土地が1枚もライブラリーに入っていなかったら好きなようにライブラリーを操作できる点。
これによって《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》引けないけど《森/Forest》は引ききった・・・という状況から勝利できる。実質《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
・その他のカード
《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
フィニッシャー
《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》
メインから《真髄の針/Pithing Needle》とか《神聖の力線/Leyline of Sanctity》とか出されたら頭おかしくなるため。
1枚あれば《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》か《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》でサーチできるから十分
《四肢切断/Dismember》
メインから《翻弄する魔道士/Meddling Mage(ARB)》とか《神々の神盾/Aegis of the Gods》(出されない)とか出されたら頭おかしくなるため。
1枚あれば《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》か《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》でサーチできるから十分
《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
1枚枠が空いたので。ライブラリー内の土地なくしてから使えばなんか引くでしょ!→マナ加速
・サイドカード対策
《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
「別のところに撃って対策カードを積み込む」
「ブロッカーをどかして大長で殴る」
各種アーティファクト破壊
「出して即起動」
《石のような静寂/Stony Silence》《減衰のマトリックス/Damping Matrix(MRD)》
「割り物を引くまで座して待つ」
「土地をなくしてから《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》で割り物を探す」
各種打消し呪文
「土地をなくしてから《小道の再交差/Recross the Paths(MOR)》でデッキトップに《秋の帳/Autumn’s Veil》をたくさん積み込んで引いて押し通す」
などなど、鉄砲玉のようなデッキの癖にサイド後は色々と考えて柔軟に対応できたりするわけ分からんデッキです。
さりげなくデッキのカードが非常に安い!一番高いカードは《古きものの活性/Ancient Stirrings》か《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》だけ!
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》は《地勢/Lay of the Land》か《霊気との調和/Attune with Aether》でも代用可能!
別のカードゲームをやりたいけどモダンもやりたい!というテンションの時に超おススメのデッキです!!!
俺はもう使わない
今期も不作と様々な身近な人がよくネガキャンするので不安になって今期見てるアニメまとめ
・宝石の国
独特の世界観。最近の3Dアニメ良作ばっかりな気がする
・クジラの子らは砂上に歌う
独特の世界観。新世界よりを久々に見たくなる
・ブレンドS
日常枠
・少女終末旅行
今期最強
・結城友奈は勇者である
疲れるけど悪くない
・うまる
1期見てたし疲れない
・UQHOLDER
最初のネギま見てないけど悪くない
・魔法使いの嫁
魔法使いが強いから安心して見られる
・ネト充のススメ
最近ネトゲの中に取り込まれるアニメばっかりだったけどこれはちゃんとネトゲやってるアニメで安心
・妹さえいればいい
エロマンガ先生
・このはな綺譚
ゆるゆり
・しょびっち
アホガール+生徒会役員共
・アニメガタリズ
久しぶりに涼宮ハルヒの憂鬱というワードを思い出した
・Just Because!
爽やかそうなタイトルから繰り出される眩しすぎる青春アニメ
Fateとグルグルは前期から引き続き。
妖怪アパートは新キャラの女教師が苦悶のうちに○したいぐらい嫌いなので即切った
今期も何だかんだで2桁見てるから豊作
10/25ポケカナイトバトル
2017年10月25日 ポケモンカードゲーム今日はポケモンカードやってきました。
ポケモンセンターメガトーキョーで交流会形式の大会。
使用デッキは時代に取り残された感のあるボルケバクガメス
1戦目:ルガルガンゾロアーク
アローラベトベトンがイカれすぎてて負け
2戦目:ゾロアークダークライ
クソ事故って負け
3戦目:カプブルルクワガノン
ボルケニオンたくさん引けて勝ち
4戦目:アローラキュウコン
相手エネルギー引けてなくて勝ち
5戦目:ルガルガンゾロアーク
1戦目と同じ相手。接戦になるが1枚足りず負け
6戦目:サーナイト
エンテイのGX技撃つタイミング間違えてそのままずるずる負け
結果2-4でした。
色々と勉強になった。
最近作ったスタンクソデッキ
2017年10月24日 MTG-スタン最近スタンのカジュアルデッキ作成意欲が湧き出ているので忘れないように記録しておこうかと。
青緑《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
土地25
青緑ファスト、青砂漠、緑砂漠、森島
4《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
4《開拓+精神/Spring+Mind》
4《約束の刻/Hour of Promise》
2《砂の下から/Beneath the Sands》
4《選択/Opt》
4《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
4《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
3《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
3《至高の意志/Supreme Will》
1《川の叱責/River’s Rebuke》
1《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1《暗記+記憶/Commit+Memory》
《アズカンタの探索/Search for Azcanta》の無駄遣いデッキ。
除去ほとんど入れてない一人回し気持ち良いデッキなので実際に使うときはちゃんと除去入れましょう。
黒緑カルトーシュ
土地 23
黒緑ファスト、霊気拠点、タップイン1枚、森沼
2《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》
2《翡翠の守護者/Jade Guardian》
3《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
4《致命的な一押し/Fatal Push》
4《霊気との調和/Attune with Aether》
4《野望の試練/Trial of Ambition》
4《活力の試練/Trial of Strength》
4《野望のカルトーシュ/Cartouche of Ambition》
4《活力のカルトーシュ/Cartouche of Strength》
1《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
1《ロナスの施し/Benefaction of Rhonas》
《野望のカルトーシュ/Cartouche of Ambition》つよそう→《野望の試練/Trial of Ambition》も実は2マナエディクトって強くね?→本来の使い方してみよう
が発端。
まともな呪禁持ち少なすぎて《翡翠の守護者/Jade Guardian》とか手震えながら使うけど、意外とデッキは強かった。
特に除去が《致命的な一押し/Fatal Push》《野望のカルトーシュ/Cartouche of Ambition》《野望の試練/Trial of Ambition》《活力のカルトーシュ/Cartouche of Strength》ってしっかり入ってるし、クリーチャーカード引かずに《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》だけ出すと意外と青黒コンに勝てたりする。
グリクシス《差し迫る破滅/Imminent Doom》
土地25
4《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4《差し迫る破滅/Imminent Doom》
3《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4《ショック/Shock》
4《強迫/Duress》
4《選択/Opt》
4《木端+微塵/Cut+Ribbons》
2《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
1《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2《至高の意志/Supreme Will》
1《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
1《王神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, God-Pharaoh》
《差し迫る破滅/Imminent Doom》ってインスタントソーサリー以外でも誘発するから《歩行バリスタ/Walking Ballista》で調整効く!→分割カードって1枚で2回唱えられるから相性よくね?→《アズカンタの探索/Search for Azcanta》で《差し迫る破滅/Imminent Doom》も誘発させる種も探してこれる
という流れで作成。これも中々楽しい。《強迫/Duress》は《過酷な精査/Harsh Scrutiny》と散らしたほうが良さそう。
スタン落ち直後でカードプール狭いけどなぜか構築意欲だけはわいてくる今日この頃でした。
FNMモダン(10/13)、Finals予選(10/14)
2017年10月14日 MTGなんと二日連続のMTG
モダンはチャリスサイドのエルドラトロン
1戦目:青黒フェアリー ○○
《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》明ける前に勝ち
序盤ほとんど妨害されなくて勝ち
2戦目:青単《大建築家/Grand Architect》 ○○
ナチュラル3Tトロンカーン
相手ダブマリこっち4Tカーン
3戦目:トリコ《等時の王笏/Isochron Scepter》 ×○○
2T《等時の王笏/Isochron Scepter》で負け
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》1と2と《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》指定ナヒリで動きとめて勝ち
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》で動きとめて勝ち
久々の3-0!
賞品パックから《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》とFOIL《レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha》出てきてアド
Finals予選は北戸田イエサブ
使用デッキは純正ティムール
1戦目:ティムール ○○
相手が総じて慣れてない感じだった
2戦目:青黒コン ××
スカラベ
3戦目:ティムール ×○○
チャンドラが強かった
4戦目:重めのティムール ××
《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》が強かった
2-2ドロップ
スタンはもう今年はやる予定がないので終了。モダンは継続します
モダンはチャリスサイドのエルドラトロン
1戦目:青黒フェアリー ○○
《祖先の幻視/Ancestral Vision(TSP)》明ける前に勝ち
序盤ほとんど妨害されなくて勝ち
2戦目:青単《大建築家/Grand Architect》 ○○
ナチュラル3Tトロンカーン
相手ダブマリこっち4Tカーン
3戦目:トリコ《等時の王笏/Isochron Scepter》 ×○○
2T《等時の王笏/Isochron Scepter》で負け
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》1と2と《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》指定ナヒリで動きとめて勝ち
《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》で動きとめて勝ち
久々の3-0!
賞品パックから《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》とFOIL《レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha》出てきてアド
Finals予選は北戸田イエサブ
使用デッキは純正ティムール
1戦目:ティムール ○○
相手が総じて慣れてない感じだった
2戦目:青黒コン ××
スカラベ
3戦目:ティムール ×○○
チャンドラが強かった
4戦目:重めのティムール ××
《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》が強かった
2-2ドロップ
スタンはもう今年はやる予定がないので終了。モダンは継続します
参加してました。
スタンのカッチリした大会参加するのはクソ久しぶり
カード&カフェドリムにて参加
使用デッキは4色エネルギー
青白コンに勝ち
赤単にマリガン地獄で負け
スゥルタイエネルギーに顕在的防御しっかり握られて負け
で1-2ドロップ
その後ごらくさん達が晴れる屋でEDH交流会していたので参加
スタンのカッチリした大会参加するのはクソ久しぶり
カード&カフェドリムにて参加
使用デッキは4色エネルギー
青白コンに勝ち
赤単にマリガン地獄で負け
スゥルタイエネルギーに顕在的防御しっかり握られて負け
で1-2ドロップ
その後ごらくさん達が晴れる屋でEDH交流会していたので参加
今期のアニメ2017夏アニメ
2017年9月18日 アニメもう終わりかけなので見ている/見ていたものリスト
・Fate/Apocrypha
Fateなので。FGOもやってるし。
そんなに悪くないのでは。
モーさんの登場シーン少なすぎるけど14人もサーヴァントいたらそりゃ1人あたりの話は少なくなるよね。
・シンフォギアAXZ
前のも見てたから最初は見てたけど、ストーリー脳死に見せかけてちゃんと展開していくから何も考えずに見てるとついていけなくなるな、と気づいて途中でストップ。
全部終わったらまとめてみます。
・ナイツ&マジック
展開超速い。めっちゃ面白いしメカがちゃんとしているので○
・妖怪アパートの幽雅な日常
中の下
・異世界食堂
今期の腹減る枠。良いと思います。
・異世界はスマートフォンとともに。
ご都合主義すぎてむず痒くなるけど癖になる。
見てるとソシャゲが捗る
・NEWGAME!!
前期も見てたので。
・魔法陣グルグル
ククリかわいい
・アホガール
テンション高い
今期はこれだけ。めっちゃ少ない。
・Fate/Apocrypha
Fateなので。FGOもやってるし。
そんなに悪くないのでは。
モーさんの登場シーン少なすぎるけど14人もサーヴァントいたらそりゃ1人あたりの話は少なくなるよね。
・シンフォギアAXZ
前のも見てたから最初は見てたけど、ストーリー脳死に見せかけてちゃんと展開していくから何も考えずに見てるとついていけなくなるな、と気づいて途中でストップ。
全部終わったらまとめてみます。
・ナイツ&マジック
展開超速い。めっちゃ面白いしメカがちゃんとしているので○
・妖怪アパートの幽雅な日常
中の下
・異世界食堂
今期の腹減る枠。良いと思います。
・異世界はスマートフォンとともに。
ご都合主義すぎてむず痒くなるけど癖になる。
見てるとソシャゲが捗る
・NEWGAME!!
前期も見てたので。
・魔法陣グルグル
ククリかわいい
・アホガール
テンション高い
今期はこれだけ。めっちゃ少ない。
近況(2017/9月前半)
2017年9月6日 MTGMMMに参加して以来びっくりするぐらいマジックやっていません。
やっている事といえば新しくEDHリシアを組んだぐらい。
ずっとリシアを(異様なマナ加速無しで)3ターン目に出す事を考えていました。
一応デッキの形にはして、少し回してみた感じそこそこ楽しめそう(強すぎず弱すぎず)だったので、しばらくはこれで遊んでみようかなーーーという感じです。
普通のスタンやモダンはFNMぐらいしか基本参加出来ないんですが、今月は《致命的な一押し/Fatal Push》効果で人があふれているので参加しない方向で。
ほんとはプロモ無くていいから参加したいけど・・・
参加してきました。
ここ最近ちょいちょいデッキ変えつつFNMとか平日大会とか出てました。
今日はドレッジを使用(前日のFNMが初回し)
ジャンド死の影
ナヤカンパニー
タルモツイン???終始事故ってらっしゃったので良く分からない趣味デッキ@ごらくさん
カウンターカンパニー
青白コントロール(PW多め
青赤マーフォーク
に勝って唯一の6-0からの
緑白ヘイトベアー@TTMさん
に負けて6-1
オポが確か70%だかダントツで優勝でした。負けたのに優勝とはこれいかに
無限にミスりまくってたのにここまで勝てるとはやはりドレッジというデッキは強いんだなぁという感想。
次のMTGのFNM以外の公式戦参加予定は未定です。
ここ最近ちょいちょいデッキ変えつつFNMとか平日大会とか出てました。
今日はドレッジを使用(前日のFNMが初回し)
ジャンド死の影
ナヤカンパニー
タルモツイン???終始事故ってらっしゃったので良く分からない趣味デッキ@ごらくさん
カウンターカンパニー
青白コントロール(PW多め
青赤マーフォーク
に勝って唯一の6-0からの
緑白ヘイトベアー@TTMさん
に負けて6-1
オポが確か70%だかダントツで優勝でした。負けたのに優勝とはこれいかに
無限にミスりまくってたのにここまで勝てるとはやはりドレッジというデッキは強いんだなぁという感想。
次のMTGのFNM以外の公式戦参加予定は未定です。
8人イベントでずっとスタッフしてました。
3日間やってて(いつもだけど)強く思ったのは
Wizards Accountというシステムはクソ
お疲れ様でした。
3日間やってて(いつもだけど)強く思ったのは
Wizards Accountというシステムはクソ
お疲れ様でした。